最新更新日:2024/06/25
本日:count up92
昨日:158
総数:204169
「知・徳・体の調和がとれ 生きる力に満ちた志貴っ子の育成」を目標とし、「人のよさとがんばりを認め合える学校づくり」を目指します。
TOP
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

1年生・2年生

マラソン大会の練習をしました。
冷たい風が吹く寒い中でしたが、最後まで走り抜きました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

会食

予定していた会食が終わりました。
毎日、とても楽しかったです。
ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年2組 その2

みんな、作品を見せてくれながら、がんばったところや工夫したところを教えてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年2組

図工の時間でした。
『つないで組んで すてきな形』
同じ材料を使って土台部分を作ったとは思えないくらい、いろいろな形ができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 その2

完成したよ!と見せてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生

リースにリボンや綿、どんぐりなどで飾りつけをしました。
どんどんよいアイデアが浮かぶようで、作業をする手が止まりません。
チャイムが鳴り、次の時間も続けて作るよと先生の声に「やったー!」と大喜びでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽部

音楽部のみんなからのお礼のカードを代表の子どもたちが届けてくれました。
嬉しかったです。
こちらこそ、素敵な演奏をたくさん聴かせてくれてありがとうございました。

画像1 画像1

4年1組

総合的な学習の時間に調べてきたSDGsについて全校児童に伝える取り組みです。
学級で「自分たちにできること」を、一生懸命話し合ったそうです。
毎日、少しずつ説明してくれているので、低学年の子たちにもわかりやすくていいね。
続きが早く聞きたくなります。
画像1 画像1

6年生 その2

みんなで助け合って作ったカレー、きっと最高においしいでしょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生

調理実習です。
みんなの希望でカレーを作ります。
自然教室でカレーを作ることができなかったので、ぜひ作ってみたいと候補に上がったようです。
目から涙を流しながら玉ねぎを切っている子、じゃがいもに残っている皮を包丁で器用にむいている子。
みんなで協力し合ってがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1、2年生

マラソンコースを確認するために、みんなで歩きました。
「行ってきまーす!」と元気に出発していく、かわいい子どもたちです。
元気に帰ってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

手作りハンバーグ

自分たちで頑張って作った大切なハンバーグを私にまで届けてくれました。
とってもおいしそう!
さっき、家庭科室を覗かせてもらったとき、あまりにもいい匂いがしていたので、お腹が鳴りそうでした。
すごく嬉しいです。
ありがとうございます。
画像1 画像1

たんぽぽ

画像1 画像1 画像2 画像2
少し前のことですが、転入生がやってきました。
1年生のみんなで学校を案内していました。
みんな、とっても嬉しそうです。
校長室にもやって来てくれました。
仲間が増えて、嬉しいね。

5年生

学級について話し合いをしていました。
6月と11月のアンケート結果から、学級について分析していました。
この話し合いをもとに、どんな学級となっていくのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たんぽぽ

今日はおうちの方と一緒にハンバーグ作りです。
自分たちの畑で育てたキャベツを売ったお金で材料を買ってきました。
もちろん自分たちで買い物に行ってきました。
自分たちでがんばって作るハンバーグ、きっと最高のおいしさでしょうね。
おうちの方々、そしてエコクッキングの古居先生もありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生

人権について学びました。
とても真剣に話を聞いて、困っている人がいたら助けたい、インターネットの使い方に気をつけたいなど自分でできることを考えました。

画像1 画像1
画像2 画像2

手作りエプロンのプレゼント

5年生の子たちが手作りしたエプロンをプレゼントしてくれました。
「餅つきの会で使ってください。」
餅つきの会が一層楽しみになりました。
とてもきれいに縫ってあるのでびっくりしました。
「まず、自分のエプロンを作って練習できたので、2枚目はうまくできました。」
とても素敵な手作りエプロンに大感激です。
ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年

社会科の時間です。
授業の最後にノートにまとめていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年2組

算数の授業が少し早く終わったので、社会科の調べ学習をタブレットで行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年1組

算数の時間でした。
発展問題に挑戦していたのかな。
友だちにヒントをもらったり、お互いの考えを紹介し合ったりして、学び合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
安城市立志貴小学校
〒446-0003
愛知県安城市柿碕町御用地45番地
TEL:0566-97-8202
FAX:0566-97-8684