最新更新日:2024/06/25
本日:count up71
昨日:135
総数:281025
教育目標「チャレンジいっぱい 笑顔いっぱい」 〜自分も大切 みんなも大切〜
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

個人懇談会よろしくお願いします

 本日より個人懇談会が始まりました。ご来校の際には、来賓玄関前に植わっている「かいの木」をご覧ください。紅葉したかいの木が、太陽に照らされて、美しく輝いています。
 真っ赤に色づくのは、今週あたりかもしれません。楽しみですね。
画像1 画像1

2年生 生活科「いちごの苗を植えました」

待ちに待った冬野菜が収穫でき、次は何を育てよう?という話になりました。
去年の2年生がイチゴを育てていたことを思い出し、「今年もイチゴを育てたい!」という声がたくさん上がりましたね。
これからまた新しいお世話が始まります。愛情をこめて育ててほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 誕生日会

 今日は11月、12月の誕生日会を行いました。誕生日月の子が楽しめるようなルールで、アメリカンドッジを行いました。おわらいでは、コンビを組んで、コントを披露してくれました。係の子たちが一生懸命準備してくれて、今回も楽しい時間を過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 誕生日会(2)

 今回の写真は、全て児童がカメラマンをしてくれて撮ってくれました。けがで遊べない分、たくさん撮ってくれました。撮影の技術が上がっていて頼もしい!また、今回は折り紙活動や係以外のボランティアの子も手伝ってくれたそうです。協力してすてきな誕生日プレゼントを用意してくれてありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】2−2・4−2エンジョイなかよしタイム

11月30日(水)に2−2は4−1と王様ドッジボールを行いました。4年生の計画により、だれが王様かは伏せたままのゲームとなりました。ペアの4年生がボールをキャッチし、2年生はそのボールを受け取って投げる姿が見られました。2年生は4年生の優しさにより、楽しくドッジボールを行うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 2−1エンジョイなかよしタイム

今日のエンジョイなかよしタイムは4年生の企画でじゃんけん列車を行いました。
じゃんけんで負けると、動物のポーズや日常生活のポーズをするという特別ルールも。
ゴリラの真似や牛乳を飲むポーズ、ラーメンを食べるポーズ?など面白いポーズがたくさんありましたね。
4年生と仲良く遊ぶことができて、とても楽しい時間を過ごせました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 研究授業

 12月1日(木)に、1年1組で算数の研究授業がありました。色板を使って形作りをしました。子どもたちは、いろいろな形を工夫しながらたくさん作り、発表しました。並んだ作品を見て、「カニの形の中に四角がある。」「向きを変えると、家になる。」など、形から気づくことを発表できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 エンジョイ!なかよしタイム

 11月30日(水)の昼放課は、3回目のエンジョイ!なかよしタイムでした。1年生は、ペアの6年生から長縄の八の字跳びを教えてもらいました。はじめは、怖くて縄に入れなかった1年生が、6年生の「大丈夫だよ。」「一緒に入ろう。」「せいの、はい。」などの声かけや励ましのお陰で、少し跳ぶことができるようになりました。終わった後、代表児童が感謝の言葉を伝え、「楽しかった。またやりたい。」という気持ちで終わりました。6年生のみなさん、ありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 体育 「跳び箱運動」

 体育の授業で跳び箱運動を行っています。ウォーミングアップドリルでは、跳び箱運動につながる様々な動きを、黙々と取り組む姿が見られます。チャレンジタイムでは、自分の目標に向かって、何度も繰り返し挑戦しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生・2年生じゃんけんポーズ列車

 エンジョイなかよしタイムで、じゃんけんポーズ列車を行いました。「外でどうやって、じゃんけん列車やるの?」「じゃんけんだけじゃつまらないからポーズ付ける?」など、何度も話し合いをしたりリハーサルを行ったりして、より楽しくなるように改善しました。
 学級委員やサブリーダーを中心に、自分たちで運営し、2年生の子を楽しませていました。2年生の笑顔がたくさん見れてよかったですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

エンジョイ!なかよしタイム

今回は4年生の企画です。王様ドッジをやりました。4年生の子が取ったボールを2年生にそっと渡して投げてもらったり、2年生の子が当たらないように守ったりと上級生らしいやさしさがたくさん見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生、5年生エンジョイ!なかよしタイム

3年2組の企画で、5年1組のペアと一緒に3色鬼ごっこをしました。いつもの鬼ごっこなら、鬼は追いかけるだけですが、3すくみになっているので、追っているつもりが急に追われることに…。頭を使いながら仲良く楽しく遊びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会がありました その1

はじめに表彰がありました。
「税の標語」「税に関する作品」等の表彰でした。「税の標語」については、校長室で表彰された様子が紹介されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会がありました その2

表彰の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

全校朝会がありました その3

校長先生より、「人権」についてお話がありました。
はじめに「6さいのおよめさん」という絵本を読んでくださいました。
絵本を読み終わった後、この本の主人公のお父さんが「いのちの授業」を行うようになったことについて話してくださいました。
絵本や「いのちの授業」をもとに、「いのちの大切さ」、「いのちとはどういうものか」、「自分はどう生きるか」など、「いのち」についていろいろ問いかけられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会がありました その4

どの教室でも、校長先生の読み聞かせやお話を真剣に聞いていました。
人権週間は12月4日〜12月10日です。「いのち」や「人権」について考えてみてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゆうゆう 体育 とび箱

 中・高学年から低学年へととび箱のコツを教え合いました。教えてもらった子も、教えた子も、とべるようになった喜びをともに感じることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

和太鼓クラブがんばっています♪

 10月に今池町内会わいわい抽選会で披露し、次は2月のこども学ぼう会に向けて練習をしています。動きやリズムが今までより難しく、長い曲に挑戦しています。移動するところが苦戦しており、何回も練習しました。みんなで教え合いながら、少しずつ上達しています。また、準備や片付けのスピードも上がっており、みんなで時間を作り出している姿も素敵です(^0^)♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 空気の体積が…

 理科でものの温度と体積という単元を行っています。前回、ペットボトルと使用してやった時にのことをふまえながら、予想を立て、実験をしました。風で冷やすとどうかな、手で温めるとどうかな、お湯や氷水は…?と、いろいろな方法で試しました。体積の変化に大きな差があり、じっくり見て観察する様子や、すごーい!!と歓声が上がっている姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 研究授業

 11月22日に、1年3組で算数の研究授業を行いました。ひきざんのさくらんぼ計算をタブレットで確認しました。その後、「〇ー9」の計算について、児童は自分の考えを上手に説明しました。話し合いをもとに、振り返りでは、算数のノートにたくさんの記述が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/5 個人懇談会
12/6 個人懇談会
12/7 個人懇談会
12/9 個人懇談会予備日
安城市立今池小学校
〒446-0071
住所:愛知県安城市今池町2丁目1番52
TEL:0566-98-3033
FAX:0566-98-3025