最新更新日:2024/06/07
本日:count up4
昨日:156
総数:399494
教育目標:明るく まじめに がんばる 健康な 児童の育成 〜五つ星パワーで輝け! 作野っ子〜
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

授業のようす(3) 10月12日

【6年】修学旅行の班別行動について計画をねっています。見学先について、調べることがたくさんありそうです。
【ふじ・うめ】算数の学習をしました。一人一人の課題に集中して取り組んだり、級友と意見を出し合って課題解決をしたりして、頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業のようす(2) 10月12日

【3年】1Lの5分の1・7分の5・10分の3を図に表し、どうしてそう考えたのか級友に説明をしました。
【4年】SDGsに関するそれぞれの課題について、Мyタブレットで調べています。夢中になって取り組む姿が見られました。
【5年】Tボールをチーム対抗で行っています。どうするとチーム力が上がるのか、作戦タイムが必要です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業のようす(1) 10月12日

【1年】書写の時間では、正しい鉛筆の持ち方や姿勢に気を付けながらカタカナを書きました。手本をよく見て練習をしました。
【2年】文の構成「はじめ・中・おわり」を考えながら読みました。先生といっしょに音読することで、書かれた内容がより理解できます。
画像1 画像1
画像2 画像2

全校朝会 10月11日

 全校朝会が行われました。校長先生よりお話をいただいたり、後期委員会委員長の任命や後期学級委員の任命をしていただいたりしました。また、各種大会やコンクールで優秀な成績を収めた児童の表彰も行いました。校内外でのこれからの作野っ子の活躍がますます楽しみになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 授業の様子 10月11日

 3年生の先週の授業の様子です。
・外国語活動では、自分の好きな果物や食べ物などを英語で言う練習をしました。
・図工「未来へタイムスリップ」では、将来の自分の夢をえがきました。
・理科「音のふしぎ」では、糸電話で声がきこえている間、糸がふるえているのか実験でたしかめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 今週の様子 10月7日

・図画工作ではテープカッターを作成しています。釘打ちに苦戦しながらもなんとか組み立てることができました。
・算数では「比」を学習しています。どのように考えたのかをグループで話し合い発表しました。いろいろな考え方を学ぶことができました。
・国語では世界の問題に対してグループで意見文を書きました。説得力のある意見文にするためには、どのような工夫ができるのか話し合い、推敲しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふじうめ 6年修学旅行事前学習 10月7日

 6年生3人で修学旅行の班別行動では、どこに行こうかと、京都市の地図や修学旅行のしおりを見ながら話し合いました。また、写真を見てお土産屋さんの様子を確認しました。修学旅行への期待が高まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業のようす(3) 10月7日

【5年】音楽の授業では、「待ちぼうけ」を鑑賞しました。Aさんは、「歌詞に込められた心情が伝わってくる」という感想を述べていました。
【6年】図工でテープカッターを制作中です。思うように釘が打てずに苦戦している児童もいました。友達に上手な釘の打ち方をアドバイスしてもらっていました。
【ふじ・うめ】図工の授業では、ハロウィンに向けて、モンスターを制作中です。愛嬌のあるモンスターがいっぱいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業のようす(2) 10月7日

【3年】国語の授業、本時のめあては「2場面のじんざの気持ちを考えよう」です。みんなで決めためあてに向かって、互いの意見を聴き合いました。
【4年】国語の授業では、本時のめあてを「作者はなぜ、『村は戦争ではかいされ、今はもうありません』と書いたのだろうか」とし、級友と意見を交わす中で、自分の考えが深まっていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業のようす(1) 10月7日

【1年】国語「いろいろな ふね」では、「のりものカードマスター」めざして、みんなで意見を出し合っています。
【2年】Мyタブレットに先生より送られてきた文章をよりよくするために書き加えたり、書き直したりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

読み聞かせ 10月7日

 2時間目後の放課にボランティアのお母さんが読み聞かせを行ってくださいました。楽しみにしていた子どもたちが「本の国」にたくさん、集まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 ダイコンたねまき 10月7日

 冬やさいをそだてようと考え、ダイコンの種をまきました。ちょっと遅めですが、育つといいな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 今週の様子 10月6日

 算数や国語の授業では、問題に出てくる動物の絵やMyタブレットを使って聴き合いをしています。なかよしタイムには、どのクラスもドッジボールをして楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 授業の様子 10月5日

 1組 国語科習字の授業です。みんな背筋が伸びていてすてきです。今日は「竹笛」の練習です。
 2組 なかよしタイムの活動の様子です。人狼のやりかたを説明してもらいながら楽しい時間を過ごしました。
 3組 理科の実験の様子です。水が砂や土にしみこむ様子をみんなに見えるようにマイタブレットで撮って、モニターに映しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 南吉からのおくりもの 10月5日

 給食にクッキーがでました。子どもたちは、「学校で食べるからおいしいんだよね」と言っていました。うれしいおくりものでしたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第23回教育展のご案内

 10月29日(土)、30日(日)にデンパークにて第23回教育展が行われます。教育展では、市内各小中学校の紹介映像を公開する他、国語や特別活動などの各教科・領域の特性をいかした参加・体験コーナーを設けます。また、水のステージ上では、市内の小中学生による実演コーナーも計画されています。
 デンパークへの無料入場券については、学校から明日(10月6日)、配付します。また、広報あんじょう10月号に掲載されている「市民特別入場券」もご利用できます。ぜひ、ご家族そろってお出かけください。

画像1 画像1

授業のようす(3) 10月5日

【5年】体育で「Тボール」を行っています。しっかりボールが打てるように打撃の練習です。
【6年】ALТさんが発音するアルファベットを聞き取る練習をしました。
【ふじ・うめ】2チームに分かれて、リレーの練習をしました。バトンをしっかり受け取り、一生懸命に走りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業のようす(2) 10月5日

【3年】算数では、「あまりのある割り算の計算の仕方を考えよう」とめあてを決めて、みんなで取り組みました。
【4年】愛知県内の文化財や年中行事をМyタブレットを使って調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業のようす(1) 10月5日

【1年】国語「いろいろな ふね」で学習したことを生かしながら、別の文章に書かれた救急車の「やくめ」「つくり」「できること」を読み取ろうとしました。
【2年】図工「絵のぐをたらして」では、画用紙に絵の具をたらしてできた形から想像したもの描きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食のようす(2) 10月5日

 南吉からのおくりもの(クッキー)を初めにいただく子、最後にいただく子と様々ですが、みんな「おいしい!」と言っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
12/2 マラソン大会
12/6 マラソン大会(予備日)
安城市立作野小学校
〒446-0073
住所:愛知県安城市篠目町4丁目22番地1
TEL:0566-76-6056
FAX:0566-76-6044