最新更新日:2024/06/14
本日:count up93
昨日:104
総数:623374
「幸せになる力」を育てる学校づくりを目指しています
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

1年3組生活科「どんぐりこま」

 集めたどんぐりを使って「どんぐりこま」を作っています。じくを入れる穴をあけるのに苦労をしていました。できあがったこまを回しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年3組社会「世界の中の日本」

画像1 画像1
 世界に目を向けて学習をします。今日は「世界が抱えている問題」をみんなで考えました。食糧危機や戦争、地球温暖化などの環境問題が深刻な課題であると3組の子たちは考えました。その中で、増え続けている人口を切り口に、さらに幅広くまた深くこの問題への解決について考えることにしました。
画像2 画像2

持久走記録会予行演習(3年1・2組)

 明後日の本番に向け、3年1・2組は持久走記録会の予行演習をしました。みんな真剣に走りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日(火)

 朝も少しずつ寒くなってきています。木・金曜日には持久走記録会が行われます。またあわせて、校内教育展(作品展)も開催されます。ご参観いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
画像1 画像1

いずみ学級「お店屋さんを開こう」

 今日の授業では、前回見学をしたお店で知ったことをもとに、自分たちが開くお店に必要なものについて考えました。商品を入れる袋やレジ、呼び込みのための店員やお店の看板など、たくさんのことを思い出しました。
 授業の最後には、自分がどんな役割を行いたいのかを話し合い、当日の役割を決めました。次の授業からは、開店のための準備と練習を行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年3組図工「楽しいおもちゃをつくろう」

 牛乳パック、お菓子の空き箱など、さまざまな材料を活用して「楽しいおもちゃづくり」に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年1組理科「ものの溶け方」

 今日も食塩とミョウバンの溶け方について実験をし、その結果から溶け方について考えました。ある班は、比較的温度の高いお湯の中にビーカーをつけ、常温の水での溶け方と比較をしました。予想した通りの結果が出たようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬の南アルプスを見ることができました

 雨が上がり、澄み切った青空が広がっています。北館から北を眺めると、雪の南アルプスを見ることができました。冬もすぐそこまで来ていますね。
画像1 画像1

2年2組算数「三角形、四角形」

画像1 画像1
 三角形と四角形について学習をしました。授業の最初の部分で、まずは三角形と四角形の形を手で示しました。
画像2 画像2

5年2組 家庭科の様子

5年生では、家庭科で買い物の達人を目指して、買い物をする上で大切なことを考えています。今回は卵や米を例に、どういう観点で買い物をするかを考えました。「安くて、賞味期限の長いものがいい」や「多く入っているものを買いたい」といった考えが見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年4組図工「版画」

 自分の顔の表情「喜怒哀楽」をテーマに、作品制作に取り組んでいます。どの作品も個性的なものばかりです。来週には「刷り」が行われるとのことです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年2組保健「より成長するためには、どうすればよいのだろう」

 養護教諭による保健の授業の2時間目です。今日は「より成長するためには、どうすればよいのだろう」を学習課題とし、自分の生活をふまえて考えました。「運動・食事・睡眠」の大切さに気付き、今後の生活についての改善点を考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年4組生活科「町たんけん発表会」の練習

 今日の授業では、発表会の練習をしました。実際に時間を測り、原稿を読み上げています。いよいよ次は本番ですね。がんばってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年4組理科「太陽の光」

 今日の授業では、太陽の光を集め、体育館横の壁に反射をさせる実験を行いました。みんな上手に太陽の光を集めることができたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年1組国語「ことばのきまり」

画像1 画像1
 「同じところ ちがう所」の学習をしています。いろいろな言葉について、似ているものと違っているものを分類します。
画像2 画像2

11月21日(月)読み聞かせ

 今日は1年、4年、6年、いずみ学級が読み聞かせを行っています。とても落ち着いた雰囲気の中で行われています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

安城市ふれあい会議

 北部小、今池小、里町小、志貴小の代表が集まり、安城市ふれあい会議を行いました。今日の議題は「異学年交流」についてでした。北部小はペア学級の紹介をし、他の小学校からいろいろアドバイスをもらいました。
画像1 画像1

クラブ活動(2)

 室内で活動するクラブも、学年関係なく楽しく活動をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動(1)

 クラブ活動の様子です。暖かい気候のため、みんな元気に活動をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回青少年健全育成会

画像1 画像1
 第2回北部小校区青少年健全育成会を開催しました。市議様、町内会長様、民生委員様、保護司様、子供会の役員・各地区子供会長様、PTA役委員・生活指導委員様のご参加をいただきました。作品審査等を行いました。また、たくさんのお言葉をいただきました。多くの地域の方々に北部小の子供たちは見守られていることを、改めて思いました。お忙しい中、ありがとうございました。
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/30 全校朝会
12/2 2年親子ふれあい活動 委員会
安城市立安城北部小学校
〒446-0008
愛知県安城市今本町8丁目9番地9
TEL:0566-98-0825
FAX:0566-98-0826