最新更新日:2024/06/07
本日:count up25
昨日:117
総数:621596
「幸せになる力」を育てる学校づくりを目指しています
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

1年生防犯教室(2)

 みんな真剣に訓練に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生防犯教室(1)

 北部コミュニティ協議会による防犯教室を柿田公園で行いました。今回は安城警察署の方にも協力をいただき、中日新聞社、東海テレビ、キャッチネットワーク様からの取材も受け、地域をあげた防犯教室になりました。
 公園内を歩いている際に不審者に出会ったり、声をかけられたときにどのように対処するのか、実際に訓練を行いました。また「つみきおに」の確認やダッシュで逃げる訓練、ジタバタ訓練も行いました。
 なお、東海テレビの夕方のニュースで紹介されるそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生「町たんけん」のまとめを作っています

 3組の授業の様子です。2年生は「町たんけん」で調べたことを、班ごとにまとめています。調べたことやもらった資料を活用し、相手にわかりやすく伝えるためのまとめを作ります。完成が楽しみです!
画像1 画像1

タブレットを上手に活用する

 今日の午前中、講師の方をお招きし、4年生が情報教育支援事業を行っています。キーボードの使い方を中心にサポートしていただきます。発表ノート等を使い、学習のまとめをするためにも、上手に活用できるようになるといいですね。
画像1 画像1

5年3組国語「発表会」

画像1 画像1
 「和の文化」についてまとめたものをグループ内で発表をしました。
画像2 画像2

あさがおリースができたよ!

 3組の廊下に、完成した「あさがおリース」が展示されています。心はクリスマスの気分ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

記録が伸びたよ!

 今年から、マラソン大会を「持久走記録会」に変更しました。体育の授業で、毎時間記録の測定をしています。2年4組では「すごく記録が伸びたよ」「1秒だけど下がっちゃった。でも次はがんばる」など、次の目標を掲げ目を輝かせていました。記録会で自己ベストが出るように頑張ってね!

画像1 画像1

皆既月食撮影に成功!(6年3組理科)

 3組の授業の様子です。昨日の皆既月食の様子を、各自が写真撮影をしたり動画を撮ったりしたようです。その報告会をしていました。それぞれが工夫して上手に撮影をしたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童朝会

 今日は給食委員会の発表がありました。給食の片づけ等について、クイズ形式で全校に問題を出しました。また、10月分の表彰も行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月9日(水)

 昨日の月食はいかがだったでしょうか。雲もなくじっくりと観察をした人もいることと思います。今日は1年生が防犯教室を行います。体験を通して多くのことを学んでください。また、北りんタイムでは「読み聞かせの会」が体育館で行われます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回ふれあい会議

 今回は通学班長が集まり「班長としてうれしかったこと、よかったこと、気になること、苦労したこと」について、それぞれ意見を出し合い、今後の活動に生かす話し合いをしました。「地域の人にあいさつができるようになってうれしい」という意見があった反面、「なかなか指示が通らず困っている」という意見も出ました。今日の話し合いの中で、普段困っていることのヒントになる考え方も出たようです。
 保護者の立場として、PTA会長様をはじめ、多くのPTA委員の方にアドバイザーとして参加していただき、たくさんの助言をもらいました。お忙しい中ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年3組音楽「紙たいこ」

 今日の授業では、グループで練習をしました。ばちのスピードや強弱を変えたり、強弱に気を付けたりしながら、納得のいくまで練習ができたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年1組国語

画像1 画像1
 「和の文化について調べよう」の学習を行っています。今日の授業では、実際に和文化に関することを調べました。
画像2 画像2

楽しかった遠足(2年1組)

 昨日の遠足を振り返り、1組では絵日記を書きます。多くの場所を見学しましたが、一番心に残った所はどこでしたか。
画像1 画像1

6年4組家庭科「エプロン作り」

 多くの子がミシン縫いを行っています。ひとつひとつの作業を慎重に行い、完成を目指して頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生家庭科(2)

 作っている様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 調理実習

5年生の家庭科では、理想の体を作るための味噌汁作りをしています。各々が栄養素まで考えた味噌汁のレシピを使って、自分だけの味噌汁を作りました。熱そうにしながら、どの子も美味しそうに食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 外国語で道案内

5年生では、外国語の授業で、英語を使って道案内の練習をしています。各クラスにあるドリームタウンを使って、行きたい場所へ道案内です。繰り返し練習をしていて、スムーズに案内できる子が増えてきています。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の夕方が楽しみですね(4年3組理科)

 今晩の天体ショーについて、3組の理科の授業ではそのメカニズムについて話をしています。18時ごろから22時ごろにかけて月食が起こります。また今回は月食の最中に、月が天王星を隠す「天王星食」も起こります。皆既食中に惑星食が起こるのは非常に珍しく、日本ではなんと442年ぶりです。その話を聞いて、子どもたちも驚いていました。

画像1 画像1

1年生持久走記録会練習

 今月末に行われる「持久走記録会」に向けて学年練習を行っています。得意・不得意はありますが、自分のもっている力を出し切ることができるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/30 全校朝会
12/2 2年親子ふれあい活動 委員会
安城市立安城北部小学校
〒446-0008
愛知県安城市今本町8丁目9番地9
TEL:0566-98-0825
FAX:0566-98-0826