最新更新日:2024/06/07
本日:count up25
昨日:148
総数:214759
6月の生活目標は、「落ち着いて行動しよう」です。
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

11月24日 4年生 体育科

 長距離走大会の試走をしました。昨年度と同じコースを確認しました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月24日 3年生 体育科

 長距離走大会の試走をしました。今年は中学年のコースになりました。南舎と中舎の間も走りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月24日 1年生 体育科

 長距離走大会の試走をしました。初めてなので、走る前、走っているとき、走った後など、どのように動くのか確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月24日 読み聞かせボランティア「マザーブック」

 高学年の教室から、笑い声が聞こえてきました。また、「これは何だろう」と挿絵をじっと見ているクラスもありました。みんな、読み聞かせを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日 6年生 家庭科

 栄養バランスのよい献立として、野菜のベーコン巻きを作りました。慎重に包丁を使って、にんじんやエリンギを切っていました。自分の作ったベーコン巻きはとてもおいしかったそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日 ささら学級 道徳科

「きまりのないくに」のお話を聞いて、きまりは何のためにあるのかを考えました。きまりのない国は、事故にあったり、ぶつかったりして命の危険があることが分かり、きまりがあった方が安全だと考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日 6年生 体育科

 長距離走大会の試走をしました。コースを覚えて、本番に備えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月21日 5年生 理科

「食塩水にバーミキュライトが入ってしまいました。この中から、食塩を取り出すにはどうしたらよいか」を課題に実験をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月21日 4年生 図画工作科

「本から飛び出した物語」の学習をしています。粘土に絵の具を混ぜて、絵本に出てくる動物などの登場人物をつくっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月21日 3年生 理科

 乾電池と豆電球を導線でつないで明かりをつける実験をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月21日 2年生 生活科

 おもちゃを作っています。空気砲やぴょんぴょんかえる、笛などをグループに分かれて、1年生のために一生懸命に作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月21日 1年生 国語科

 様子を伝える文章を書いていました。城址公園で見つけたどんぐりやきれいな葉の色や形、大きさなど、気づいたことを書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日 3年生 体育科

 初めに、かけ足チェレンジをしました。昨日よりも粘り強い走りが見られました。その後、走り幅跳びをしました。高く跳ぶために、片足で踏み切り、目標となる旗を目指して練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日 4年生 図画工作科

「本から飛び出した物語」の学習に取り組んでいます。物語を思い浮かべて、登場人物の気持ちや場面の様子をつくっていました。きつねやうさぎ、ロケットなどをつくっていて、物語の場面が浮かんできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日 ささら学級 国語科

 一人一人に合わせて、個別指導をしていました。文章の内容を読み取ったり、漢字の音と訓を勉強したりしていました。どの子も自分の課題に真剣に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日 6年生 算数科

 ともなって変わる2つの量が、比例するものを選び、そのわけを説明しました。難しかったので、列車の走った時間と道のりにxとyを当てはめ、比例の式を考え、説明しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日 5年生 図画工作科

「だんボールで、試して、つくって」の学習をしています。だんボールの特徴から、だんボールを切ったり、曲げたりして、いろいろ試しながらつくっていました。角度を考えて橋をつくったり、かっこいい武器をつくったりしていました。どんな作品が出来上がるのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日 2年生 生活科

 おもちゃを作っています。「ゴムロケット」「おどるへび」「ぴょんぴょんかえる」など、グループに分かれて、作り方や遊び方を決めました。その後、お試しを作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日 体育科

 15日(火)より、校内長距離走大会に向けて、かけ足チャレンジが始まりました。各学級、体育の時間の最初に走っています。目標をもって走れるように、1周のタイムを読み上げている学級もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日 どんぐり読書週間

 今日から、どんぐり読書週間がスタートしました。各自で目標冊数、ページ数を目指して、たくさん本を読み、読書を楽しみます。木曜日は、マザーブックの読み聞かせもあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
行事予定
11/24 代表委員会
11/28 クラブ
11/30 交通安全指導日
安城市立安城南部小学校
〒446-0026
愛知県安城市安城町城堀48番地
TEL:0566-76-2332
FAX:0566-76-2639