最新更新日:2024/06/10
本日:count up7
昨日:154
総数:279276
教育目標「チャレンジいっぱい 笑顔いっぱい」 〜自分も大切 みんなも大切〜
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

今池タイムがありました

真っ青な空、暖かな日差しの中で、体を思いきり動かし楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今池タイムがありました

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゆうゆう そなえて あんしん ぼくらは ぼうさいヒーロー

 今日は、それぞれが避難バッグに入れた物の中から、おすすめの物を発表しました。懐中電灯と色水入りのペットボトルを組み合わせたランタンやパスタとおやつを使った防災食なども紹介しました。
 その後、友達の発表を聞いて、自分の避難バッグに入れたい物をお店屋さんで買いました。より必要だと思った物を加えた避難バッグを作ることができました。
 クイズをしてから、防災ヒーローが登場し、ヒーローの証(メダル)をもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゆうゆう そなえてあんしん ぼくらは ぼうさいヒーロー その2

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 防災食作り

5年生が総合的な学習の時間で防災食作りをしました。大地震発生時、電気やガス、水道が使えないときに、家庭でどんなものを作れるか実践しました。非常食ではなかなか温かくておいしいものが食べられないと考え、カセットコンロで水を温め、ビニール袋で調理する方法で、各グループで調べたものを作りました。ホットケーキミックスを使ってパンケーキを作ったところは成功しましたが、米を調理しようとしたところは失敗してしまいました。この経験を生かし、どのようなものが防災食として適しているか、どう調理すればよかったかなど、考えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 給食撮影

 本日、みんなで協力して準備をしたり、おいしく給食を食べたりしている姿を撮影していただきました。最初は緊張している姿もありましたが、撮影者の方と質問形式でコミュニケーションをとっていくにつれて緊張もほぐれ、いつもの笑顔をたくさん見ることができました。どんな作品になるのか、完成がとても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 給食撮影

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 社会 アイシン工場見学

 「工場の仕事」の学習で工場の様々な工夫を学習しました。今回は実際にアイシンへ行き、工場内を見学させていただきました。実際に教科書に載っている機械を間近で見ることができ、子どもたちは興味津々で見学していました。また、工場内のにおいや広さなど、教科書だけでは分からない、たくさんのことを学んでくることができました。工場内の見学風景は後日お伝えさせていただきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 10月誕生日会

 誕生日係の子達が誕生日会を開いてくれました。休み時間に誕生日カードをコツコツと作っていました。イラストや折り紙の花束がすてきです。喜んでくれてよかったですね。前回の反省を踏まえて、遊ぶ種類を1つにしたり、早めに計画したりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 10月誕生日会(2)

 ケガをしていて見学していた子がカメラマンを担当してくれました。ふえおにの躍動感が伝わってくる写真ばかりでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】1・2組合同今池タイム〜だるまさんのいちにち〜

 10月26日(水)の今池タイムに、2年生は学年で「だるまさんのいちにち」をしました。今池タイム・レク係の児童が考えた進行で、楽しく遊ぶことができました。
 児童が考えた、「だるまさんがダンスした!」「だるまさんが寝た!」などのユニークなお題に、児童は笑いながら体を動かしました。普段は見られないようなユニークな動きや姿、学級の枠を越えて関わり合う姿に、学年の絆の深まりを感じました。
 普段は学級ごとに行う今池タイムですが、時には学年で楽しむこともいいなと感じられる機会になりました。
「だるまさんがダンスした!」 「だるまさんがダンスした!」
「だるまさんがねた!…はずなんだけれど」 「だるまさんがねた!…はずなんだけれど」
「タッチ!」「にげろぉ!」 「タッチ!」「にげろぉ!」

1年生 研究授業

 生活科「あきとあそぼう」の単元で研究授業を行いました。見つけた秋の中でドングリを取り上げ、ドングリゴマを作る学習です。「みんなのこまをまわるこまにレベルアップさせよう」の課題で、ドングリメダルをもらった子が、「しょんぼりドングリ」の子に教えていました。「形は丸い方がいいよ。」「つまようじは短くして、まっすぐにさした方がいいよ。」「穴は真ん中に開けるといいよ。」など、子どもたちは着目点が鋭く、意欲的に取り組んでいました。協力して全員が1つ以上のコマを作る姿がすばらしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童朝会がありました

今回の担当は、体育委員会でした。
体育委員長進行のもと、常時活動の紹介などがありました。ビデオ映像やクイズを取り入れて工夫したので、楽しい発表となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゆうゆう いもほり

 今日は、いもほりをしました。宝探しをするように、みんな楽しくサツマイモを探していました。「大きいの見つけた!」と言って、大きなサツマイモを持って、大喜びしていました。食べるのも楽しみですね♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書館ボランティアさんによる読み聞かせ         10月21日

図書館ボランティアさんによる読み聞かせが行われました。
秋のお話がたくさんあります。本の紹介をします。

1-1
「えらいこっちゃのいちねんせい」 さかいまり 作
「ほしじいたけほしばあたけ」 石川基子 作
1-2
「ぼくうまれるよ」 たしろちさと 作
「へんしんテスト」 あきやまただし 作
「ペレのあたらしいふく」 エルサ・ベスコフ 作
1-3
「あんぱんまん」やなせたかし 作
「いつだってともだち」 モニカ・バイツェ 作
「おばけきょうだい はじめてのハロウィーン」
               松田奈那子 作
2-2
「やまんばのにしき」 松谷みよ子 作
「トカゲのチョロリ」 わしおとしこ 作
ゆうゆう
「オニのサラリーマン」 富安陽子 作
「おばけなんてないさ」 せなけいこ 作
「とべバッタ」 田島征三 作
「ハロウィンハロウィン」 西村敏雄 作


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 PTA奉仕活動

 PTAの奉仕活動で、掲揚塔横の側溝清掃をしました。PTA有志のみなさんの他に児童の参加もあり、6年生も大活躍でした。側溝には何年か分の土が溜まっていて、十能やくわを使ってかき出しました。今池小学校の運動場は水はけが良いと言われています。定期的にメンテナンスをしているおかげですね。参加してくださったおうちの方、児童のみなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 体育の様子

 1年生は、体育で、鉄棒、ボール遊び、フラフープや竹馬、一輪車の練習をしています。3学級が順番に取り組んでいるので、体育の時間にできるのは週に1回程度です。子どもたちは休み時間にも練習して、少しずつできることが増えてきました。「上手になったね。」「ここまでできるようになったよ。」「放課に練習するんだ。」など、子どもたち同士で教え合いながらがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 読み聞かせ

 読み聞かせボランティアさんがみえて、読み聞かせを行ってくださいました。始めに手遊びをして、心をほぐした後、読み聞かせが始まりました。本の世界を楽しんだ15分間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 体育 「ネット型ゲーム」

 本日より、ドッジビーを重ねて作ったボールをネットを挟んで蹴り合い得点を狙う「ネット型ゲーム」に取り組んでいます。この単元も、最後に自分たちでゲーム名を考えます。初めての授業にみんな興味津々に取り組んでいました。授業の終わりの振り返りでは、「一人だけが蹴っていて、みんなで楽しむことができなかった。」という意見が出てきました。次は、どうやったらみんなの力で得点を取ることができるか考えていきます。この課題を解決するためにみんながどのように取り組んでいくのかとても楽しみです。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 教育展に向けて(1)

 4年生は今まで、教育展に向けて、液体粘土を使った作品を制作していました。本日は、その作品鑑賞会を行いました。浮いて見えるのがおもしろいなあ、綿をうまく使っていてすごいななど、みんなのいいところを探しました。
 また、教育展のHPに4年生分の作品を掲載されます。後日アップロードされますので、ぜひご覧ください。↓↓↓
https://ankyoken.jp/works/
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/23 勤労感謝の日
11/28 クラブ
11/29 全校朝会
安城市立今池小学校
〒446-0071
住所:愛知県安城市今池町2丁目1番52
TEL:0566-98-3033
FAX:0566-98-3025