最新更新日:2024/05/31
本日:count up3
昨日:142
総数:618236
「幸せになる力」を育てる学校づくりを目指しています
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

大いに盛り上がった運動会(4)

 大玉送りのダンスがとても上手でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大いに盛り上がった運動会(3)

 3・4年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大いに盛り上がった運動会(2)

 応援合戦、3・4年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大いに盛り上がった運動会(1)

 秋晴れのもと運動会を行いました。今年は全校児童が運動場に集まり、競技を行うことができました。久しぶりに全校児童の歓声が運動場一面に広がりました。また、たくさんの保護者の方々にもご参観いただきました。ありがとうございました。できるだけ多くの場面を写真で紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月21日(金)今日は運動会です

 今日は運動会の日です。青空が一面に広がっています。練習の成果を発揮できるようにがんばるとともに、心から今日の運動会を楽しみましょう。保護者の皆様、子どもたちの頑張る姿に温かいご声援をよろしくお願いいたします。
画像1 画像1

運動会準備(6年生)

 明日の運動会の準備を6年生が行いました。きびきびと動き、時間内にすべての準備を終えることができました。6年生の「学校の役に立ちたい」という気持ちが伝わってきました。明日の運動会が楽しみです。6年生のみなさん、ありがとう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年4組音楽

 鍵盤ハーモニカを使って合奏をしました。みんなが心をひとつにして、上手に音を合わせることで、とても美しい響きを感じ取ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日に向けて!

 運動場だけでなく、教室内でも明日の運動会に向けて、最後の練習に取り組んでいる学級もあります。
画像1 画像1

学習した漢字の書き取り練習をします(1年3組)

画像1 画像1
 学習した漢字の書き取り練習を行いました。何度も繰り返し練習することで確実に覚えることができますね。
画像2 画像2

1年生図工「ひかりのくにのなかまたち」(2)

 いろいろ色や形を工夫しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生図工「ひかりのくにのなかまたち」

 色セロファンやビニル袋等をつかって、さまざまな形を作っていきます。1組は今日から制作が始まります。2組では、完成した子もいるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4年合同練習

 最後の合同練習を行いました。明日の運動会が楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2

6年1組理科「月の動き」

 月の動きの様子を電球を使って行いました。理科室を暗くすることで、実際の動きを感じ取ることができたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年4組社会「学区の工場の特徴を知る」

 旧国道沿いにいくつかの工場があることに気付きました。今日の授業では、その工場でどんな製品が作られているのかを調べました。調べてみると、それが車の部品であることがわかりました。さらに、その部品がどこへ運ばれていくのかを調べます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4-3 理科 『雨水のゆくえ』

『水は、土にしみこむのか?』という疑問を解決するために実験をしました。
砂場と運動場の砂を比べ、しみ込み方の違いに気づくことができました。 
実験に集中して取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年4組社会「安城市の行政」

 安城市の行政について学習をしています。今日の授業では、安城市議会のことについて、市議会が作成した公式サイトを活用して調べました。
画像1 画像1

3年2組国語「モチモチの木」

 今日の授業では、意味調べを行いました。本文の中で意味がわからない語を抜き出し、国語辞典で調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書ボランティアの皆様、いつもありがとうございます

 今日も図書ボランティアの方々による、本の整理や補修、掲示物の作成が行われています。このような地道な活動があるからこそ、子どもたちが楽しく図書室を利用することができています。いつもありがとうございます。
画像1 画像1

3年生情報教育

画像1 画像1
 コンピュータ室を使い、キーボードを使った入力練習を行いました。
画像2 画像2

2年3組国語「ニャーゴ」

 今日の授業では、グループ内での群読を行いました。何度も何度も繰り返し練習することで、段々と上手に読むことができるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/8 第2回ふれあい会議 
11/9 児童朝会
1年防犯教室 読み聞かせ(北りんタイム)
11/10 第2回学校保健委員会
11/11 委員会
5年工場見学
安城市立安城北部小学校
〒446-0008
愛知県安城市今本町8丁目9番地9
TEL:0566-98-0825
FAX:0566-98-0826