最新更新日:2024/05/31
本日:count up3
昨日:142
総数:618236
「幸せになる力」を育てる学校づくりを目指しています
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

小物入れが完成しました(4年1組)2

 どの作品もおすすめの作品ばかりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小物入れが完成しました(4年1組)

 図工の時間に取り組んだ「小物入れ」が完成しました。色々な工夫があるようです。詳しく話を聞いてみると、とても実用性があり素敵な作品に仕上がっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 下水道出前講座

総合的な学習の時間で、『水』について学習しています。
今日は、使われた後の水の行方や汚れた水の生き物への影響について、クイズや実験をしながら楽しく学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生「下水道講座」

画像1 画像1
 安城市の下水道課の方を講師にお招きし、安城市の下水道に関することを学習しています。社会科や総合的な学習につながってきますね。写真は4組の様子です。
画像2 画像2

10月26日(水)

 11月に行われる学校保健委員会に向けて、5年生は健康に関するアンケートを行っています。自分の体の健康について考える機会になるといいですね。
画像1 画像1

4年3組外国語活動「What do you want ?」

 今日の授業では「What do you want ?」を使った会話練習を行いました。色々なものを例に出しながら、会話練習を楽しんでいました。
画像1 画像1

本番に向けてがんばります(1年3組)

 1年生の生活科では、学習したことをもとにペア学級を招待してイベントを行うようです。3組では、そのリハーサルを行っていました。本番もぜひがんばってくださいね!
画像1 画像1

5年1組社会「食料自給率」

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の授業では、グラフの読み取りから「日本の食料自給率」について考えました。なぜ、日本の食料自給率が低いのかの原因を考えるとともに、外国の食料自給率との比較を通して、日本の現状について考えました。

2年1組図工「紙けんだま」

 紙けんだま作りに取り組んでいます。できあがったデザインを担任の先生に確認をしてもらっています。どんな作品ができあがるのか、とても楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年2組理科「水溶液の性質」

 数種類の水溶液を蒸発させ、残った物質について調べました。タブレットを活用して録画保存をするため、実験の様子を繰り返し確認することができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年4組生活科

画像1 画像1
 繰り返し改良を重ねた「うちわ」が完成したようです。大きなしゃぼん玉を作るための工夫、溶液をたくさん染み込ませるための「ひも」など、今までの実験をもとに考えて作りました。大きなしゃぼん玉はできたでしょうか…。
画像2 画像2

地域の地図を使って道案内(5年4組外国語)

画像1 画像1
 身近な地域の地図を使って、道案内を行う活動を行っています。今日の授業では、ペアになり会話を行いました。多くの友達と行うことで、会話力が少しずつついてきますね。
画像2 画像2

2年3組国語「絵からお話を作る」

画像1 画像1
 自分で描いた絵をもとに、さらに自分でお話をつくります。さまざまなお話ができたようです。
画像2 画像2

1年1組国語

 今日もとても落ち着いた雰囲気で1時間目の国語の授業に取り組んでいました。1年生のうちに学習する漢字の書き取り練習を、毎日確実に行うことができています。
画像1 画像1

5年3組家庭科「出汁を取る」

 味噌汁を作るための準備として、今日の授業では「出汁」を作りました。作った出汁の味や香りはどうでしたか。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 総合的な学習の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の2、3時間目にバケツ稲と田んぼの稲刈りを行いました。
大きく成長した稲を刈って、収穫することができました。来週は脱穀を行う予定です。

5年2組算数「三角形・平行四辺形の面積の求め方」

 今までの学習をもとに、高さのわからない三角形や平行四辺形の面積を求めました。図に補助線を入れながら、さまざまな方法を用いて考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年3組家庭科「エプロン製作」

 布裁ちが終わり、いよいよ縫い始めました。ミシンを使ったり手縫いを行ったりします。素敵なエプロンができるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自分の考えを相手に伝える(4年生の授業より)

画像1 画像1
 4年生の授業の様子です。自分の考えを視覚化し、相手に伝わるように説明をしています。聞く側も真剣に説明を聞くことができています。
画像2 画像2

6年1組算数

 今日の授業では、今までの総復習を行いました。5年生の内容についても復習をし、次の学習に生かすことができるようにしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/8 第2回ふれあい会議 
11/9 児童朝会
1年防犯教室 読み聞かせ(北りんタイム)
11/10 第2回学校保健委員会
11/11 委員会
5年工場見学
安城市立安城北部小学校
〒446-0008
愛知県安城市今本町8丁目9番地9
TEL:0566-98-0825
FAX:0566-98-0826