最新更新日:2024/06/07
本日:count up51
昨日:954
総数:621317
「幸せになる力」を育てる学校づくりを目指しています
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

アートカードを観賞しよう

 有名な画家の作品を鑑賞しました。普段目にすることがない作品でしたが、気になるところやお気に入りの部分を選び、感想を書くことができたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年2組国語「はっけんできたかな」

 2組の様子です。先生に確認をしてもらうとともに、さらにノートに日記文を書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年1組理科「電気のひみつ」

 電気についての学習をします。今日の授業では、豆電球を点灯させる実験を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 水育授業

画像1 画像1
画像2 画像2
サントリーから講師の先生をお招きし、水育の授業を受けました。水循環や、水の大切さをクイズなどを交えて楽しく学習しました。

1年3組国語「はっけんできたかな」

 学校の様子を観察しました。自分の知らなかったことや気づいたことを写真撮影しました。あたらしく発見したことを日記にまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年3組理科「日なたと日かげの地面の様子」

画像1 画像1
 観察した記録をタブレットの中にデータとして取り込みました。このデータをみんなで共有し、それぞれ確認をします。多くのデータから、何か発見することができたかな。
画像2 画像2

町たんけんに出かけます!

 2年生は2時間目から「町たんけん」に出発します。出発前のクラスの様子です。みんな楽しみにしているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月28日(金)

 週末を迎えました。今日は2年生が地域に出かけ「町たんけん」を行います。地域のものやこと、ひととの関わりの中から多くのことを学びます。新しい発見がたくさんあるといいですね。4年生は総合学習の一環として「水育講座」を行います。
画像1 画像1

3年2組書写

 「人」の練習をしました。「はらい」に気を付けて、繰り返し練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年4組家庭科「味噌汁づくり」

 今日は「味噌汁づくり」の本番です、班によってさまざまな具材を使います。どんな味の味噌汁だったでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生算数「かけ算」

画像1 画像1
 2年生の算数では「九九」の練習をしています。2組では時間を測りながら「二の段」をみんなで練習をしました。1組では「七の段」の一覧表をもとに、何度も繰り返し練習をしています。
画像2 画像2

1年1組図工「うみのいきもの」

 海の生き物のデッサンを行っています。「大きな姿を描きましょう」との指示に対し、できるだけ大きな姿を描こうと、みんな努力をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年4組算数「円と球」

画像1 画像1
 今日の授業では、学習のまとめとして様々な問題に取り組んでいます。友達どうしで教えあい、わかるまで説明をしています。
画像2 画像2

6年1組社会「安城市の行政」

 安城市の統計資料を活用し、安城市の人口構成を調べました。「なぜ、安城市は民生費が多いのか」について、人口構成をもとに考えました。
画像1 画像1

1年3組

 ハロウィーンに向けての飾りを作っています。上手にかぼちゃの形に切り抜くことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

4年2組理科「雨水のゆくえ」

 今日の授業は運動場で実験を行いました。粒の大きな石(砂)と粒の小さな石(砂)の水の通り方の実験です。比較をすることで、よりその違いを見極めることができますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年1組外国語「町案内」

画像1 画像1
 今までの会話練習をもとに、今日の授業では実際に地図を使い、ペアで学区の道案内を行いました。ALTの先生の力を借りながら、上手に案内をすることができたようです。
画像2 画像2

京都・奈良で発見したこと

 6年生の廊下に、修学旅行のまとめが掲示されています。2日間の見学を通して、一番心に残った場所や体験についてまとめられています。やっぱり、現地でしか味わえないことがたくさんあったようですね。
画像1 画像1

3年3組理科「太陽の光」

 5時間目の理科の授業で、太陽の光と地面にできた影の観察をしました。午前中からの観察結果を比較することで、太陽の位置と地面にできた影の位置やその長さの変化に気づいたことと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食の時間から(5年3組)

画像1 画像1
 衛生面にも気を配りながら、能率よく給食の配膳を行うことができています。給食の時間は、のんびりと落ち着いた雰囲気で食べることができました。さすが5年生です!
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/8 第2回ふれあい会議 
11/9 児童朝会
1年防犯教室 読み聞かせ(北りんタイム)
11/10 第2回学校保健委員会
11/11 委員会
5年工場見学
安城市立安城北部小学校
〒446-0008
愛知県安城市今本町8丁目9番地9
TEL:0566-98-0825
FAX:0566-98-0826