最新更新日:2024/06/04
本日:count up436
昨日:436
総数:734610
桜井っ子の合言葉「桜井っ子 みんなで つくろう あいうえお」
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

10月3日 3年生社会科 イチジク畑の見学

社会科の学習で、イチジク畑の見学をさせていただきました。

タブレットで写真を撮りながら、イチジク畑の不思議を探しました。

「なんで木が横に伸びてるんだろう。」
「今は収穫の時期なのに、なんで人がいないんだろう。」など、
たくさんの不思議を見つけることができました。

この後、見つけた不思議を解き明かしていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月3日 4年生 クラス会議 「サクライピック」について考える

「どんなサクライピックにしたいか。」をテーマに話し合いました。
「えがおいっぱいでがんばれる。」
「みんなで心を一つにする。」
など、一人一人の考えを黒板にまとめました。
素敵なサクライピックを迎えたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月3日 6年生理科 水溶液の性質

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週から新しい単元「水溶液の性質」の学習が始まりました。
炭酸水の性質について実験や観察を通して考えました。
グループで協力して安全に実験をすることができました。

10月3日 さくら組図画工作科 応援旗作成中

さくら7組では、サクライピックにむけて応援旗を作っています。
ひとつひとつていねいに手形を押して、作っているので完成したらぜひ見てください。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月30日 5年生 ただ今

無事に到着しました。
あたたかなお出迎え、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月30日 5年生 自然教室 おかえりなさい

5年生が無事に帰ってきました。
おかえりなさい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月30日 5年生 藤川宿を出発しました

5年生の子どもたちは今、元気に学校に向かって、藤川宿を出発しました。

9月30日 5年生 作手を出発しました

たくさんの思い出を胸に、作手を出発しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

桜井小だより 10月号

桜井小だより 10月号をアップしました。
右下の配布文書からリンクできます。

以下をクリックするとリンクできます。

桜井小だより 10月号

9月30日 5年生 来た時よりも美しく

退村式前に、お世話になった「安城市作手高原野外センター」を、みんなできれいにしました。
「安城市作手高原野外センター」とお世話になったみなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月30日 5年生 思い出を刻む

ピカピカに輝いた焼き板に、自然教室の思い出を刻みます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月30日 5年生 焼き板づくり

焼き板を一心に磨く。
焼き板がどんどん輝き、よりいっそう力が入ります。
その輝きは自然教室の思い出のきらめきと重なります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月30日 さくら組 サクライピック たらいでゴーの練習 その2

たらいでゴーの練習 その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月30日 さくら組 サクライピック たらいでゴーの練習 その1

サクライピックの競遊「たらいでゴー」の練習をしました。
2人で力を合わせて頑張りました。
2人の走るスピードを合わせたり、2人で上手にたらいを運んだりしました。
本番に向けてがんばります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月30日 5年生 今日も、星、三つです!

香ばしい味噌のかおり。
山のおいしい空気と仲間の笑顔が加わり、今日のご飯も、星、三つです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月30日5年生 五平餅、焼けたよ

待ちに待った五平餅が焼き上がりました。
「カウンセラーさん、みそ多めでお願いします」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月30日 5年生 フランクフルトを食す その2

今日にランチは、フランクフルトと手づくり五平餅。
炭火焼きで、とっても美味しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月30日 5年生 フランクフルトを食す

今日にランチは、フランクフルトと手づくり五平餅。
炭火焼きで、とっても美味しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月30日 4年生理科・国語科 ヒガンバナの観察

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校の南側にヒガンバナが群生しているところがあります。
秋晴れの中、3組の子どもたちはヒガンバナも観察に出かけました。

「真っ赤だね」「白いのもあるよ」「青いヒガンバナはないのかな」と話す様子が見られましt。

国語「ごんぎつね」でも、ヒガンバナが登場します。
今後の学習につなげてほしいと思います。

9月30日 5年生 うまくできたかな?

初めての五平餅づくり。
うまくできたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/30 教育展(デンパーク)
11/1 【順延】サクライピック2022(弁当持ち)全校6時間
11/2 サクライピック2022開催日(弁当持ち)全校6時間
11/3 文化の日

桜井小学校の紹介

桜井小だより

グランドデザイン

桜井小いじめ防止基本方針

暴風警報および特別警報が発表された場合の児童の登下校等について

安城市より

熱中症対策

文部科学省より

コロナウイルス関連配布文書

その他

安城市立桜井小学校
〒444-1162
住所:愛知県安城市小川町清水道6番地1
TEL:0566-99-2201
FAX:0566-99-2202