最新更新日:2024/06/10
本日:count up76
昨日:87
総数:279191
教育目標「チャレンジいっぱい 笑顔いっぱい」 〜自分も大切 みんなも大切〜
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

6年生 理科 植物の成長と水の関わり

 植物の成長と水にどんな関わりがあるのか、実験しながら学習を進めています。まず、植物を色を付けた水に挿し、水を吸い上げる様子を見ました。ビニール袋をかぶせた葉からは蒸散の様子を、ツユクサの葉からは気孔の様子を観察しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 理科 植物の成長と水の関わり(その2)

 自分の目でよく見て、記録していきます。5年生で学習した発芽の後、植物の成長には水が大きく関係していることが分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 家庭科 快適な着方と手入れ

 洗濯の実習です。靴を脱いで運動場を走り、よごれた靴下を手洗いしました。小さいものなら洗濯機を使わなくても、自分で手入れできるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 家庭科 快適な着方と手入れ(その2)

 干すときにどちらの向きにしたらよいかという疑問が出たので、片方ずつ上下を変えて干してみました。洗濯物は上から順番に乾いていく性質があるといわれています。靴下を干すときに履き口を上にすることで、乾きづらいゴムの部分が先に乾き、全体が早く乾きやすくなります。また、靴下の履き口を下にして干してしまうと、水分が下へ下へと落ちた結果、水分を多く含んだゴム部分が重みで引っ張られてしまうため、生地が伸びてしまう原因にもなります。家で手伝いをするときに、ぜひ、この学習を生かしてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 給食指導「やさいをたべよう」

 栄養教諭の川井先生から、野菜の働きについて、野菜クイズや紙芝居を使って教えてもらいました。第1ヒントで分かる野菜もあれば、名前を知らない難しい野菜もありました。子どもたちは話をよく聞いていて、最後には、苦手な野菜を「小さく切って食べる」「調理法をかえる」「ごはんと一緒に食べる」などの工夫を発表できました。明日から少しずつ頑張ることができると嬉しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 おはなしどんどん

 9月22日(木)に、おはなしどんどんさんがみえて、お話を聞きました。はじめは絵本の読み聞かせ、次にストーリーテリング、最後は大型絵本を使っての読み聞かせで、子どもたちは楽しく聞き入っていました。特に、『むれ』ではいろいろな群れの中に1つだけ違っているものの面白さがあり、「図書館で借りたいな。」と言っていました。終わった後、「おはなしがどんどん出てきて、面白かったよ。」と、にこにこして話していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 体育「鉄棒あそび」いろんな技にチャレンジ!

9月は鉄棒で様々な技に挑戦しています。
ふとんほしやだるまさん、ちきゅう回り、前まわりといった初級技から、さかあがり、かけあし回り、連続さかあがりとどんどん技を進めていきました。
中にはプロペラという難易度の高い技までできる子も!!
夢中になりすぎて体育が終わると手にマメができてしまう子も…
どの子も一生懸命練習する姿が素敵ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 体育でゴムとびにチャレンジ

初めての人がほとんどのゴムとびにチャレンジ!低い高さからなれていきます。
「とび方はこれでいいかな、もうちょっと低くして」などコミュニケーションをとりながら、グループで協力しながらできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 新しい先生と音楽♪

 音楽の授業の様子です。新しい先生とリズム遊びをしたり、リコーダーをふいたり、わっはっはーと発声練習をしたりしました。
 写真はドラえもんの音楽にのせてリズムを刻んでいるところです。笑顔で取り組んでいる様子が印象的です。日直さんがみんなの良いところを見つけていてGOODでした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

芸術の秋、読書感想画にとりくんでいます

画用紙の画面いっぱいに描いた絵に、絵の具で色をぬっていました。
1年生のみんなも、絵の具の筆で上手に色をぬることができるようになりましたね。作品の完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

どんぐり読書

 9月12日から、どんぐり読書を行っています。図書館ボランティアの方たちのお陰で、図書館内は秋の雰囲気です。今回は新美南吉の読書も薦めていて、南吉パズルに挑戦する子でにぎわっています。図書委員さんも大忙しです。読み聞かせボランティアやおはなしどんどんによる読み聞かせや、ペアリーディングもあり、読書の秋を感じています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

飼育当番体験しています

飼育当番体験では、掃除やえさやりの手伝いをしてくれました。また、触れたよー!と嬉しそうな声も聞こえました。ちゃちゃの方がおとなしいね。しろろはすぐ逃げちゃうよ。と楽しそうにうさぎたちとふれあっていました。みなさんからもらった野菜で余ったものは、コンポストに入れて肥料にしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おはなしどんどんさんによる読み聞かせ

 9月20日(火)から、おはなしどんどんさんによる読み聞かせが始まりました。コロナ禍のため、3年ぶりくらいです。3名の方がみえて、紙芝居、ストーリーテリング、絵本を使って、本の世界に引き込んでくださいました。読書の楽しさに浸ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 読み聞かせがあったよ

 9月14日に、2学期になって初めての読み聞かせがありました。「今日は自分で読むのではなくて、読み聞かせだよ。」と声をかけると、みんな喜びます。どんな本を読んでくれるのか、わくわくしながら聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書館ボランティアさんによる読み聞かせ         9月16日

 2年生・3年生のクラスで読み聞かせがありました。
本の紹介をします。
2-1
「まないたにりょうりをあげないこと」 シゲタサヤカ 作
「あらまっ!」 ケイト・ラム 作
「あしたうちにねこがくるの」 石津ちひろ 作
2-2
「しげちゃん」 室井滋 作
「How Do You Do? はじめまして」新沢としひこ 作
3-1
「あぶない!どーする?」 穂高順也 作
「三丁目の傘屋さん」 岡本小夜子 作
「おっとおとしもの」 五味太郎 作
3-2
「ずーっとずっとだいすきだよ」 ハンス・ウィルヘルム 作
「へいわってすてきだね」 安里有生 詩
「どっちがへんスペシャル」 いわいとしお 作
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゆうゆう 図画工作 コラージュ

 10月2日に開催されるふくしまつりに向けて、コラージュに取り組みました。大好きな動物の周りには花火があがり、色とりどりの「Night Zoo」が完成しました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生自然教室(解散式)

 児童代表の言葉、校長先生のお話、担任の先生方のお話から、ひとりひとりのがんばりが光った自然教室であったことが伝わってきました。このお休みはしっかりやすんで、疲れをとってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生自然教室(解散式)

画像1 画像1
画像2 画像2
解散式の様子です。

5年生自然教室(おかえりなさい)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お帰りなさい。みんなすごく元気そうでほっとしました。
保護者のみなさま、お迎えありがとうございます。

5年生自然教室(五平餅いただきます)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
極上のたれをつけていただきます。
五平餅でお腹いっぱい、大満足です。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/24 委員会
10/25 児童集会
10/27 就学時健康診断
10/29 教育展
安城市立今池小学校
〒446-0071
住所:愛知県安城市今池町2丁目1番52
TEL:0566-98-3033
FAX:0566-98-3025