最新更新日:2024/06/27
本日:count up140
昨日:111
総数:281352
教育目標「チャレンジいっぱい 笑顔いっぱい」 〜自分も大切 みんなも大切〜
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

6年生 家庭科 ナップザック製作(その3)

 難関の開きどまり縫いを終え、入れ口を縫ってひもを通して完成です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 家庭科 ナップザック製作(その4)

 完成した子たちは、まだ縫っている友達にアドバイスをしています。協力してみんなで完成を目指します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 日常点描 6月(その1)

 放課に「CCレモン」という手遊びが流行っていました。男子が楽しそうにしているのを見て、女子も仲間入りしました。また、母国に一時帰国する友だちに「いってらっしゃいメッセージブック」を作って渡しました。オンライン授業で顔を見ることはできますが、帰ってきてまた一緒に過ごすことができるのを待っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 日常点描 6月(その2)

 図工「古代の風にふれて」で仏像についてのお話を校長先生から聞いた後、千手観音になっている人たちがいました。計算力テストに向けて、放課に算数を一緒に勉強している姿もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 図工 ゆらゆらどきどき

 土台に針金を刺し、その上の部分を支点としてやじろべえ状の形を作りました。それぞれのパーツには思い思いの飾りをつけ、揺れることでできてくる世界を表現しました。惑星あり、虫の世界あり・・ストーリーがたくさんできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 図工 ゆらゆらどきどき(その2)

 理科で「てこの働き」を学習したことが生きています。でも、実際にバランスを取るのは思いのほか難しい・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 体育 クロールの練習

 ビート板を使いキックの練習をしたり、プールサイドで手の動きを確認したりして、少しずつクロールが形になってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 体育 クロールの練習(その2)

 息継ぎの練習も少しずつしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 不審者侵入対応訓練

 6月に行われた訓練の様子です。机を入り口側に寄せて、自分たちは体を小さくして目につかないようにじっとします。訓練後は警察の方のお話を聞きました。あってはならないことですが、いざという時に身を守ることができるように備えをしていくことが大切だと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

図書館ボランティアさんによる読み聞かせ         7月1日

7/1(金)に図書ボランティアさんによる本の読み聞かせがありました。
みんなが楽しみにしている時間です。本の紹介をします。
1-1
「いっすんぼうし」 日本昔話
「カブトくん」 タダサトシ 作
「アナゴたいそう」 うさやまみやこ 作
1-2
「あいしてるよ」 あゆか 作
「心ってどこにあるのでしょう」 こんのひとみ 作
「何のために生まれてきたの」 高木善之 文
1-3
「まんぷくでえす」 長谷川義史 作
「えらいこっちゃのいちねんせい」 かさいまり 作
2-1
「やまたのおろち」 西野綾子 脚本
「イナバのしろうさぎ」 西野綾子 脚本


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語「お願いやお礼の手紙を書こう」

お世話になった人に、お願いやお礼の手紙を書きました。完成した手紙を手作りのふうとうに入れます。シールで楽しくかざり付けをしました。手紙のあて先は…お楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

ゆうゆう カレーライスでおもてなし 1

 ゆうゆうファームで収穫したじゃがいも、オクラ、ナス、ピーマンと6年生がスーパーマーケットで購入したタマネギ、ニンジンの野菜を使った夏野菜カレー作りをしました。日頃から授業でお世話になっている先生方に感謝の気持ちを込めて、カレーライスでおもてなしをしました。先生方から「おいしいよ。」「ありがとう。」と言われながら、みんなでいただくカレーライスはよりおいしく、笑顔いっぱいになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゆうゆう カレーライスでおもてなし 2

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゆうゆう カレーライスでおもてなし 3

  
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゆうゆう カレーライスでおもてなし 4

 
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 生活科「しゃぼんだま」

 生活科の学習で、ストローやうちわ、段ボールなど、家から持ってきた道具を使ってしゃぼんだまに挑戦しました。「ゆっくり吹くと大きいのができるよ」「うちわは1度にたくさんできるね」など、たくさんの発見がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一年生 生活科「しゃぼん玉」

パート2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「たなばたこんだて」でした

 「たなばたこんだてだって!」「おほしさまハンバーグだよ!」「たなばたゼリーが出たよ!」などなど、放課にうれしそうに話していました。給食の時間に教室をのぞいてみると…給食当番ははりきって仕事をしました。互いに顔を見合わせ、にこにこしながら食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 自分で考え、実践して…

 理科「電池のはたらき」の単元では、自分で予想をたてて実験計画を考えました。「プロペラが速くなる時はどんな時だろう」「銅線を長くしたらプロペラが遅くなるかな」など、毎時間自分なりに実験内容を考えて行いました。ペアで協力しながら比較したり、結果を上手にまとめている子のものを参考にしたりしてました。直列回路と並列回路のプログラミングも面白かったですね。
 次はカーレースがやりたい!とのことだったので、大会を開こうと思います。どんな工夫をするのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 図工「すなばあそび」やっとできました!

月曜日に予定していた砂場あそびですが、作っていたら雨がひどくなり中断。
みんな残念がっていましたが、やっと晴れて今日行うことができました。

砂場遊びのめあては「みんなで協力して一つの作品を造り出すこと」でした。
どのグループも友だちと声をかけ合い、楽しく作っていましたね。

グループで一つのものを作り上げることの楽しさ、普段の図工ではなかなかできませんが、よい機会になったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/13 修学旅行
10/14 修学旅行
10/17 クラブ
安城市立今池小学校
〒446-0071
住所:愛知県安城市今池町2丁目1番52
TEL:0566-98-3033
FAX:0566-98-3025