最新更新日:2024/06/07
本日:count up837
昨日:999
総数:621149
「幸せになる力」を育てる学校づくりを目指しています
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

5年3組図工「読書感想画」

 3組の図工の授業の様子です。読書感想画に取り組んでいます。タブレットに保存した写真を活用しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

考え方は必ずしも一通りではない!(6年生算数)

 4組の授業では「面積の求め方」について学習をしています。解答の導き出し方は、一通りではありません。さまざまな角度から考えています。どんな考え方ができましたか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

身体測定(2年生)

画像1 画像1
 今週の水曜日から身体測定を行っています。4月からどれだけ身長が伸びたり、体重が増えたりしたでしょうか。また、養護教諭による爪の検査やミニ健康指導など行い、子どもたちの健康管理にも心がけています。
画像2 画像2

本番でもおいしいカレーライスができるといいですね(5年生)

 5年4組の家庭科の授業の様子です。今日はカレーの作り方を学習しています。学習したことをもとに、本番でもおいしいカレーライスができるといいですね。ちなみに、今日は「ご飯の炊き方」の練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 新型コロナウイルス感染症の患者に対する療養期間の見直しについて

 新型コロナウイルス感染症の患者に対する療養期間が見直されました。配信メールと文書でもお伝えしましたのでご確認ください。ホームページ「配布文書」欄にも常時掲載しています。新型コロナウイルス感染症の患者に対する療養期間の見直しについて

話したいことを相手に伝えることができたかな(1年生)

 1年生の国語の授業では、自分の話を相手に伝える練習をしています。今日の1時間目に、1組と4組の授業で行いました。聞く側も相手の話をしっかりと聞き、質問をすることもできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 自然教室に向けて

 自然教室に向けて、5年生の子がトーチトワリングの練習をしています。曲に合わせていろいろな回し方をしたり体の向きを変えたりし、みんなで合わせようと頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年4組国語「漢字の書き取り練習」

 毎時間の国語の授業で「漢字の書き取り練習」を行っています。反復練習をすることで、確実に書くことができるようになります。
画像1 画像1

運動会に向けて(3年4組体育)

画像1 画像1
 来月の運動会に向けて、体育の授業では「リレー競技」の練習をしています。本番でバトンミスをしないように、何度も繰り返し練習をしました。
画像2 画像2

3年生国語「サーカスのライオン」(意味調べ)

 3年生の国語では物語教材「サーカスのライオン」の学習を行っています。1時間目、1・2組では、語句の意味調べを国語辞典を使って調べています。辞書を使って語句の意味を調べることも大切なことですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 KATCHネットワーク 「Go!Go!スクールキッズ!」の放送スケジュールについて

 1学期に撮影が行われたKATCHネットワークの「Go!Go!スクールキッズ! 安城市立安城北部小学校編」の放送スケジュールが確定いたしました。放送日程は以下の通りです。

9月11日(日) 10:30、19:30
9月12日(月) 9:45、16:45、19:30
9月13日(火) 9:45、16:45、19:30
9月14日(水) 9:45、13:15、16:45、19:30
9月15日(木) 9:45、16:45、19:30
9月16日(金) 9:45、16:45、19:30
9月17日(土) 19:30
9月18日(日) 10:30、19:30
9月19日(月) 9:45、16:45、19:30
9月20日(火) 9:45、16:45、19:30
9月21日(水) 9:45、13:15、16:45、19:30
9月22日(木) 9:45、16:45、19:30
9月23日(金) 9:45、16:45、19:30
9月24日(土)19:30

KATCHネットワークを視聴することのできるご家庭は、ぜひご覧頂ければと思います。

いずみ学級 屏風づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 折り紙をちぎって、貼り絵の制作をしています。
それぞれ気に入ったデザインをもとに、一つずつていねいに貼りました。
同じデザインでも、個性が出る作品に仕上がりそうです。

4年1組総合

画像1 画像1
 今日の授業では、今まで調べてきたことをまとめました。学習ノートにまとめ、発表できるようにします。
画像2 画像2

久しぶりに顕微鏡を使って観察をしています(6年生)

 6年1組の3時間目の授業の様子です。久しぶりに顕微鏡を使って、ムラサキツユクサの葉を観察しています。まずは、プレパラートの作成からです。空気が入らないように、慎重にカバーガラスをかぶせます。ムラサキツユクサの「気孔」を観察することができたでしょうか…。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たくさんの問題で練習をしています(2年生算数)

画像1 画像1
 1組、3組の算数の授業の様子です。2年生の算数の授業では「ひっ算」の学習をしています。たくさんの練習問題を行うことで、確実に問題が解けるように練習をします。
画像2 画像2

1年4組図工「自分の顔をかこう」

 自画像の制作に取り組んでいます。まずは、自分の鼻や口などを実際にさわり、その特徴をとらえて描きます。出っ張っているところやへこんでいるところを表現するのは、なかなか難しそうですね。4組のみなさん、どんな自画像になるのか楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生(9月7日)

画像1 画像1
5年3組では、21日からの自然教室に向けて、キャンプファイヤーのスタンツの練習に取り組みました。意見を出し合ったり、アドバイスを送り合ったりしながら、よりよい自然教室にするために、一生懸命練習に取り組んでいます。

4年3組書写

画像1 画像1
 2学期最初の書写の授業です。4年生は「左右」を学習しています。上下のバランスと「はらい」に気を付けて練習をします。
画像2 画像2

4年2組図工「読書感想画」

 図工の時間に「読書感想画」を描いています。今日の授業では「下書き」を行っていました。完成までにはもう少し時間がかかるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

どんな作品に仕上がるのでしょうか…(1年3組)

 安城市のマンホールデザインにチャレンジしています。自分の考える色を活用し、ていねいな作品作りを行っています。完成が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/14 運動会打ち合わせ会(5・6年生)
10/18 運動会予行演習
安城市立安城北部小学校
〒446-0008
愛知県安城市今本町8丁目9番地9
TEL:0566-98-0825
FAX:0566-98-0826