最新更新日:2024/06/21
本日:count up438
昨日:537
総数:742318
6月21日(金曜日)の水泳学習について 8時5分現在 本日は、終日実施しません。次は、6月24日(月曜日)8時10分ごろにお知らせします 見守りボランティアのご協力ありがとうございます 十分な熱中症防止対策をお願いします
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

7月20日 5年生 家庭科 はじめてのソーイング

玉結び・玉どめ・名前の縫い取りに挑戦しました。
みんな四苦八苦です。
はやくできた子がお助け隊として、サポートしてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月20日 笑顔満開のはじまり 1学期最終登校日

今朝も、生活安全委員会の子どもたちが、桜井っ子の登校を笑顔で迎えていました。
生活安全委員のみなさん、いつもありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月20日 笑顔満開のはじまり 1学期最終登校日

今日は1学期最後の登校日。
地域や保護者のみなさんに見守られ、桜井っ子は今朝も元気に登校してきました。
地域や保護者のみなさん、いつもありがとうございます。
今朝も、笑顔満開のはじまりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月19日 満開桜井放送 よりよい桜井っ子の生活

「正しい給食の食べ方」
「正しい本の借り方」
「正しい手の洗い方」など
よりよい生活ができるように動画を作成し放送しました。
全校のみなさんが給食を食べている時に、放送室で、放送委員のみなさんが仕事に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月19日 さくら組 盆おどり その2

盆おどりの後に、交代でたいこをたたきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月19日 さくら組 盆おどり その1

みんなで盆おどりをしました。
中心にたいこを置いて、交代でたたきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月19日 さくら組 ちょうちん作り

線をよく見てはさみで切りました
直線や曲がった線をよく見てできるだけずれないように切りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月19日 さくら組 プール その2

バタ足の練習をしました。
ビート板を使って泳げるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月19日 さくら組 プール その1

今日は最後のプールでした。
体をまっすぐにして泳ぎました。
深いプールに入りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月19日 さくら組 BINGOの歌で大盛り上がり

BINGOの歌を聞きながら、手拍子のタイミングを変えて、歌いました。
リズミカルな歌と手拍子の動きに盛り上がり、楽しい時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月19日 4年生 音楽科 いろいろな木の実

「いい音をひびかせよう」、「拍にのって、音楽に合わせて演奏しよう」の、2つのめあてをもって学習に取り組みました。
音を響かせる学習では、いろいろな楽器に触れながら、その良さを体験し、拍にのる学習では、8分の6拍子のまとまりを見つける学習をしました。みんなで話し合いながら楽しく学習に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月19日 4年生 社会科 ごみとわたしたち

「クリーンセンターのしくみをまとめよう。」をめあてに学習に取り組みました。
先日の社会科見学の体験を振り返りながら、燃やせるごみがどのように処理されていくか、ノートに絵と文章でまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月19日 4年生 学校保健委員会

「早寝早起きを科学する〜早寝早起きのコツと質の良い睡眠をとることの大切さ〜」をテーマに、安城市保健センターから講師の先生をお招きして講演会を開催しました。
「成長ホルモンがたくさん出る時間は何時ですか」という質問もありました。
ご参加いただいた学校医、学校歯科医、学校薬剤師の先生方、PTA保健厚生委員のみなさまありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月19日 3年生 算数科 くうした表やぼうグラフ

画像1 画像1
画像2 画像2
調べた数を比べやすいように表の形をかえたり、グラフに表したりすることを学びました。
いろいろな表の形があることを知りました。

7月19日 図画工作科 読書感想画「心に残った場面を描こう」

読書感想画への取り組みが進んでいます。小さな芸術家たちが、真剣に画用紙と向き合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月19日 学年レク ドッジボール大会

学年でドッジボール大会を開催しました。種目はドッジボールと転がしドッジ。
みんなが楽しそうに参加しているのを見て、企画した学級委員も嬉しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月19日 2年生 算数科 かさ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
初めて理科室で学習しました。
算数科の「かさ」の学習で、ビーカーを使い、水を入れて「かさ」を、体験学習しました。

1dLを10回入れたら、1Lになることは分かりました。
そこから、1L=1000mL=10dLになること。100mL=1dLになることに結びつけることは難しいようです。



7月19日 2年生算数科 「長さ」紙のものさしを使って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教科書に付随している紙のものさしを使ってげんこつなど、身の回りのものを測ってみました。
ノートに引いた線を測るだけでなく、立体も測ることができるものさしなので、楽しく学習できました。

7月19日 1年生 図書室 1学期最後の読み聞かせ

1学期最後の読み聞かせは、紙芝居『いなくなったボールくん』でした。
おもしろくて、ちょっと考えさせられる、とてもいいお話でした。
1学期の間、司書の先生にたくさん読み聞かせをしてもらいました。
しっかりお礼をして、1学期最後の図書室の授業を終えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月19日 遊具のカラーチェンジに向けて

みんなは、遊具の色が落ちているのに気づいていますか。
先日、地域で塗装の仕事をしている吉村様と、遊具の色塗りについて話をしました。以前から遊具をきれいにしたいと思い、電話で相談をしたところ、なんとその日の仕事が終わった後に来てくださいました。吉村様は桜井小学校を卒業されていて、運動場にも来たことがあり、遊具の塗装具合の悪さを気にかけてくださっていました。
今回は、どこを、どのような色で塗るのか、計画しました。以前電話で相談をした時、「桜井小を卒業したからこそ、何か今の子どもたちに恩返ししたい。」とおっしゃっていました。地域の方が桜井小学校のことを気にかけてくださっていること、桜井っ子のために何かをしたいと考えてくださっていることに、うれしく思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/7 3年遠足(名古屋港水族館)
10/11 全校朝会
10/12 5時間授業
10/13 6年修学旅行

桜井小学校の紹介

桜井小だより

グランドデザイン

桜井小いじめ防止基本方針

暴風警報および特別警報が発表された場合の児童の登下校等について

熱中症対策

文部科学省より

その他

安城市立桜井小学校
〒444-1162
住所:愛知県安城市小川町清水道6番地1
TEL:0566-99-2201
FAX:0566-99-2202