最新更新日:2024/06/13
本日:count up162
昨日:722
総数:738223
6月13日(木曜日)の水泳学習について 10時10分現在 実施します。次は、6月14日(金曜日)8時10分ごろにお知らせします 見守りボランティアのご協力ありがとうございます 十分な熱中症防止対策をお願いします
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

5月30日 1年生を迎える会

ようこそ いちねんせいの みなさん。
がっこうの すきなところや すきなイベントが みつかりましたか。
まだまだ たくさんあります。これから たのしみですね。

執行委員、学級委員のみなさん、クラスで迎える会の提案したり、休み時間に準備をしてくれたりしてくれてありがとうございます。ワクワクしながら、歩いている1年生をみられました。大成功ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日 2年生 はじめての全校朝会

2年生になってはじめて体育館で全員全校朝会に参加しました。
校長先生の話も姿勢よく聞くことができ立派でした。
教育実習生の方ともあいさつができました 。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月30日 教育実習が始まりました

今日から、4週間2人の学生が桜井っ子とともに学びます。
校長先生からは、すてきな出会い、すてきな4週間にしていきましょうと、お話がありました。有意義な教育実習にしていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月30日 全校朝会

児童会執行委員の代表児童の号令で朝のあいさつをしました。
校長先生からは、通学班の班長さんが1年生に温かく接するさまざまな行動をもとにして、かたちはちがっても、1年生を思うやさしい心はみんな同じです。心は見えないけれど、心づかいは見えます。やさしい心づかいをとてもうれしく思いましたと、お話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月27日 さくら組 体育科 サーキットトレーニング

だんだん上手になってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月27日 6年生 1年生を迎える会

6年生全員が花道を作って、あたたかい雰囲気の中、1年生を迎えました。
6年生の拍手や「仲良くしようね!」「これからよろしくね!」といった声かけが印象的でした。
最高学年として自分たちで学校を盛り上げようとする姿が素晴らしかったです!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月27日 4年生 給食

食器、牛乳、バット、ご飯、食缶など、毎週当番を決めて、協力しながら準備をしています。素敵な音楽を聴きながらカレーうどんを美味しそうに食べています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月27日 4年生 算数科 1けたでわるわり算の筆算

「わり算の筆算を練習しよう」をめあてに学習に取り組みました。はじめに、わり算の筆算を解く時のポイントの、
1 たてる
2 かける
3 ひく
4 下ろす
の順に計算することを復習してから1問ずつ練習しています。位に気をつけながら1問ずつていねいにがんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月27日 3年生 交通安全教室

安城自動車学校の方を講師にお招きして、交通安全教室を開催しました。
クイズを交えて、交通ルールについて楽しく学ぶことができました。最後に、コアラのジョーくんが登場してみんな大喜びでした。
自分の命を守るために、今回学んだことをきちんと守ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月27日 1年生 初めてのオンライン学活練習

Teamsを活用して、オンライン学活の練習をしました。
「Teamsを開いて、参加のところをタップしましょう。先生や友達の顔が映った人は手を挙げましょう。」
タブレットの画面に自分や友達が映し出され、子どもたちはびっくりしながらも、とてもうれしそうでした。
「手を振ってさようならをしたら、退出のところをタップして、オンライン会議から抜けましょう。」
初めてのオンライン練習は、参加と退出の練習でしたが、とても楽しかったようです。


画像1 画像1
画像2 画像2

5月27日 運動委員会 「プールの準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
プール学習の準備が着々と進んでいます。
委員会の時間に、運動委員会のメンバーがプール用具を管理するためのS字フックをていねいにかけました。
全校のために働く姿が大変すてきな瞬間でした。

5月27日 環境福祉委員会 ペットボトル回収

ペットボトル、ペットボトルキャップ回収作業を進めています。
ここでは、持ってきてくれた子ども、保護者のみなさまは「おはようございます。」「お願いします。」というあいさつの声、それに対して委員会の子どもから「ありがとう」というお礼の声が聞こえてきました。
ペットボトルキャップは、回収ボックスに入りきらないほど集まっています。ご協力ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月27日 済んだ青空のもと

昨夜の大雨が上がり、青空が広がっています。
生活安全委員会の子どもたちと登校する子どもたちがあいさつを交わし合い、桜井小の1日がはじまります。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月27日 昨夜の大雨で、ビオトープがたいへんなことに

昨夜の大雨でビオトープがたいへんなことになっています。
水辺の生物もびっくりしていることでしょう。

登校する子どもにも、近づかないようにお知らせしています。
子どもたちもびっくりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月26日 さくら組 体育科 サーキットトレーニング その2

輪の中に入るようにねらって、お手玉をやさしく投げました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月26日 さくら組 体育科 サーキットトレーニング その1

的をねらって、お手玉を投げました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月26日 6年生 なかよし学級 その2

〜パート2〜
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月26日 6年生 「なかよし学級 その1

今年度初のなかよし学級が行われました。
最高学年として、当日に向けた準備を一生懸命に取り組んでいる姿が印象的でした。
当日は、てきぱきとした司会運営、下級生の立場を考えた接し方など、最高学年としてすばらしい姿がたくさんありました。
活動の一部を写真で紹介します!
〜パート1〜
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月26日 4年生 国語科 漢字の学習

漢字ドリルを作って学習しました。
新しい漢字の読み方、意味を確認した後に,「とめ、はね,はらい」を意識しながら丁寧に練習しました。みんな真剣に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月26日 4年生 外国語活動 I like~、I don’t like ~

外国語活動では、好きなものとそうでないものを友達に伝える方法を学習しました。最初に自分の好きなものを考え、その後に自己紹介から自分の好きなもの、そうでないものをペアで順番に発表しました。
「好きなものを伝える時は、I like〜 だね。」
「そうじゃない時は、don’t をつければいいんだね。」
など、友達と楽しく交流しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

桜井小学校の紹介

桜井小だより

グランドデザイン

桜井小いじめ防止基本方針

暴風警報および特別警報が発表された場合の児童の登下校等について

熱中症対策

夏休みの課題 応募作品

コロナウイルス関連配布文書

その他

安城市立桜井小学校
〒444-1162
住所:愛知県安城市小川町清水道6番地1
TEL:0566-99-2201
FAX:0566-99-2202