最新更新日:2024/06/06
本日:count up10
昨日:183
総数:485108
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

6月20日(月) 全校朝会 「マスクを外すことに慣れる」

 全校朝会の校長の話で「マスクを外すことに慣れる」という話をしました。詳細は本日配布した「はぐくみ7月号」をご確認ください。

4つの場面
・体育の授業
・外遊び
・外での活動
・登下校
はマスクを外すようにします。と伝えました。
なお、職員も4つの場面ではマスクを外すようにします。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 社会 「租税教室」 1

 17日(金)に刈谷税務署の方をお招きして、「租税教室」を行いました。
 税金のしくみや、税金の使われ方などを教えていただきました。
 また、1万円札が1億円分あるとどれぐらいの重さや量になるのか、札束の見本を使って実感しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 社会 「租税教室」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

企画委員 「団で集合!つながりタイム」 1

全校朝会の中で、企画委員さんが第1回「団で集合!つながりタイム」をしてくれました。
今回は10月に行われるスポーツフェスティバルの紹介です。
マスコットキャラクターの「スポピヨ」の紹介やスポフェスクイズをしました。
また、今年のスポフェステーマソング、EXILEの「Rising Sun」の紹介もありました。
さあ、今年のスポフェスはどんな盛り上がりを見せるのか・・。今からとても楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

企画委員 「団で集合!つながりタイム」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2

4年1組 算数研究授業 「みんなが考えた四角形を仲間分けしよう」 1

 今日は4年1組で算数の研究授業をしました。
 子どもたちは、自分で作図した四角形を仲間分けします。今日は四角形を3つのグループに分ける活動をしました。
 タブレットを活用する場面と、黒板で具体物を使って操作しながら考える場面と使い分けながら学習進めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年1組 算数研究授業 「みんなが考えた四角形を仲間分けしよう」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年1組 算数研究授業 「みんなが考えた四角形を仲間分けしよう」 3

その3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年1組 算数研究授業 「みんなが考えた四角形を仲間分けしよう」 4

その4
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年1組 算数研究授業 「みんなが考えた四角形を仲間分けしよう」 5

その5
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日(金) 1年生 図工 「せかいに ひとつだけの はなを つくろう」 1

 教育展の作品の練習です。教育展の作品は白い紙粘土に絵の具を混ぜて、色々な色の紙粘土を作り、それを使って「せかいにひとつだけのはな」を作ります。
 今日は、その練習として油粘土を使って花をつくってみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 図工 「せかいに ひとつだけの はなを つくろう」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 図工 「せかいに ひとつだけの はなを つくろう」 3

その3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 図工 「せかいに ひとつだけの はなを つくろう」 4

その4
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月16日(木) 3年2組 音楽 「リコーダーでシの音を出してみよう」 1

 3年生からはリコーダーを使って学習します。
 今日はリコーダーの持ち方や、息の吹き込み方を教えてもらった後、「シ」の音を出す練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年2組 音楽 「リコーダーでシの音を出してみよう」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年2組 理科 「インゲン豆の観察をしよう」 1

 栄養分のない土に、それぞれインゲン豆の種をまき発芽させたものを、「日光をあてて育てたもの」「日光をあてずに育てたもの」「日光をあてて、土に肥料を入れて育てたもの」の3種類の条件で育て、成長の様子に違いがあるか観察しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年2組 理科 「インゲン豆の観察をしよう」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月15日(水) 1年2組 生活 「こうちょうしつを ちょうさしよう」 1

 1年2組の子たちが校長室の調査に来てくれました。
 校長室内の気になるものをタブレットで写真撮影していました。歴代校長の写真や、学校の航空写真、卒業式の日の6年生の先生方との記念写真、胡蝶蘭やアジサイなど思い思いに撮っていました。この後、校長室の秘密として、「あれはいったいなんだろう」と考え、質問に来てくれそうです。楽しみにしていますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年2組 生活 「こうちょうしつを ちょうさしよう」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
安城市立安城中部小学校
〒446-0065
住所:愛知県安城市大東町12番8号
TEL:0566-75-2721
FAX:0566-75-2722