最新更新日:2024/06/06
本日:count up1
昨日:183
総数:485098
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

7月19日(火) 「通学班集会」 1

 1学期も残すところ2日となりました。
 今日は下校前に通学班集会を行いました。まず班長さんが1・2年生の子たちを各教室まで迎えに行きました。
 1学期の反省と登下校時にはマスクを外して1列で登下校するとこなどを確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「通学班集会」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月15日(金) 日本語教室 「お楽しみ会をしよう」 1

 日本語教室で学習している子たちがお楽しみ会をしました。
 6年生が中心となって、会を企画しました。
 「絵しりとり」や「物あてクイズ」「音楽あてクイズ」などをして楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日本語教室 「お楽しみ会をしよう」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日本語教室 「お楽しみ会をしよう」 3

その3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年1組 図工 「みんなの作品をみてみよう」 1

 体育館で開催中の教育展の作品を鑑賞しました。
 みんな、他学年の子たちの作品に興味津々でした。他の学年、学級も教育展期間中にそれぞれ鑑賞しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年1組 図工 「みんなの作品をみてみよう」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年1組 図工 「みんなの作品をみてみよう」 3

その3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年1組 図工 「みんなの作品をみてみよう」 4

その4
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月14日(木) 1年1組 国語 「おおきなかぶをひっぱってみよう」 1

 「おおきなかぶ」という物語です。このお話はロシアの昔話で、1年生の国語の教科書にはかなり古くから掲載されています。私も1年生で習ったような気がします。(東京書籍では昭和43年から、大日本図書では昭和40年から掲載しています)
 保護者の皆様の中にも「うんとこしょ どっこいしょ」というカブを引き抜こうとする掛け声を記憶してみえる方もいるのではなでしょうか。
 最初に、担任の先生は話に出てくる「まご」とは何のことかを子どもに訪ねていました。
 子どもたちからは「こども」「ちいさいこ」などの意見が出ましたが、明確には分かっていない子が多かったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年1組 国語 「おおきなかぶをひっぱってみよう」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

杉の木学級 生活・総合 「安城七夕まつりについて知ろう」 1

 今日は、安城七夕まつり協賛会宣伝部の会長様と安城市商工会議所の方、そして「キーボー」をお招きして、安城七夕まつりについて学びました。
 最初に、会長様が「七夕」について説明をしていただきました。次に安城七夕まつりが始まった経緯や歴史について教えていただきました。
 説明の後にはキーボーが教室にきてくれました。2020年7月の「七夕 タイム」でも中部小学校に来てくれましたね。2年ぶりの来校です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

杉の木学級 生活・総合 「安城七夕まつりについて知ろう」 2

 最後に七夕神社に飾る「願いごとキャンドル」に願いごとを書きました。
 「願いごとキャンドル」はトレーシングペーパーにキーボーと笹飾りがプリントされた用紙に自分の願いごとを書き、その紙を500mlのペットボトルに貼ります。中にLEDライトを入れて、暗くなると願いごとが浮かび上がって見えるキャンドルです。
 七夕まつりの期間中、七夕神社(市民会館と安城神社の間にあります)に行くと、用紙をもらえるそうです。杉組の子たちの願いごとは商工会議所の方に渡してありますので、お家の人と見にいけるといいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 「キーボーがやってきた」

 杉の木学級の子たちが1年1組の隣の教室で七夕まつりの授業をしていたので、1年生の教室にもキーボーがちょとだけお邪魔しました。
 「生キーボーだ―」と、初めてキーボーを見る子もいて、子どたちは大喜びでした。
 今年の安城七夕まつりは規模を縮小しての3年ぶりの開催です。コロナの第7波が心配されますが、「安城駅前の商店街を盛り上げたい」「多くの人に集まってもらいたい」 という安城七夕まつりが始まった、最初の願いをかなえるためにも、少しでも実施できるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月13日(水) 2年2組 書写 「『おれ』のむきと『はらい』のむきにきをつけて書こう」 1

 「日」と「白」の「折れ」と「手」「木」「天」「月」の「左払い」の向きに気をつけて書きました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年2組 書写 「『おれ』のむきと『はらい』のむきにきをつけて書こう」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年3組 図工 「読書かんそう画をかこう」 1

2年生の読書感想画は、新美南吉の「がちょうのたんじょうび」というお話です。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年3組 図工 「読書かんそう画をかこう」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年2組 算数 「ちらばりの様子をドットプロットに表そう」 1

 「記録からどんなことが分かるかな」という単元です。3学級のソフトボール投げの記録をドットプロット(数直線上の該当する箇所にデータを配置し、同じ値のデータがある際には積み重ねて表したもの)に表して、散らばりの要素をとらえやすくします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年2組 算数 「ちらばりの様子をドットプロットに表そう」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
7/19 通学班集会
給食終了
7/20 1学期終業式
7/21 夏季休業 〜8月31日
安城市立安城中部小学校
〒446-0065
住所:愛知県安城市大東町12番8号
TEL:0566-75-2721
FAX:0566-75-2722