最新更新日:2024/06/06
本日:count up183
昨日:230
総数:485098
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

7月5日(火) 1年1組 算数 「かずをせいりしてしらべよう」 1

 皿にいろいろな果物がばらばらに置いてある絵を見て、それぞれいくつあるのか、どのように整理して数えればよいか考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年1組 算数 「かずをせいりしてしらべよう」 2

先生のタブレットに直接書いたものをモニターに映して、自分の考えを発表しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年2組 算数 「かずをせいりしてしらべよう」 1

2組も同じ学習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年2組 算数 「かずをせいりしてしらべよう」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年1組 社会 「室町時代の文化にはどのような特ちょうがあるのだろうか」 1

 室町時代の文化と言えば、修学旅行で見学した金閣寺が思い出されます。他には水墨画の雪舟、能の世阿弥・観阿弥といったところでしょうか。
 子どもたちは、教科書や資料集を使って、本時の課題について一人調べを進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年1組 社会 「室町時代の文化にはどのような特ちょうがあるのだろうか」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月1日(金) 6年2組 「ほっとタイム」 1

 7月の「ほっとタイム」は「サイコロトーキング」です。
 サイコロの出た目によって、話す内容が変わります。6年2組では1回目のお題は「好きな給食のメニュー」でした。
 私もグループの仲間に加えてもらい、「好きなメニューはビビンバです。あの味は、家庭ではなかなか出せません。毎学期はじめのスタートダッシュメニューでもよく出る、小中学生人気NO’1のメニューです」と話しました。
 「ほっとタイム」は中部っ子が楽しみにしている時間のひとつですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年2組 「ほっとタイム」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年2組 「ほっとタイム」 3

その3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

杉の木2組 自立活動研究授業 「しゃてきやさんとわなげやさんのルールをかんがえよう」 1

 杉の木学級では、自立活動の授業として、夏祭りを企画しお客さんをおまねきしようと考えています。
 今日は、射的屋さんと輪投げ屋さんをお客さんに楽しんでもらえるようなルールになるよう考えました。
 杉の木学級では、それぞれの子どもにい応じた目標をもち、授業を進めています。今日も最初に自分の目標を一人一人確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

杉の木2組 自立活動研究授業 「しゃてきやさんとわなげやさんのルールをかんがえよう」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年1組 外国語 「What(  )do you like?」 1

 (   )内に subject、sports、foodsなどの言葉を入れて、友達とオールイングリッシュで1分間会話をしてました。
 もちろん、どちらが先に質問するかを決めるジャンケンも英語です。みんな英語での会話を楽しんでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年1組 外国語 「What(  )do you like?」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年1組 外国語 「What(  )do you like?」 3

その3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年2組 算数 「四角形を対角線でわけた形について調べよう」 1

 長方形、平行四辺形、台形をそれぞれ対角線で切った形について、調べてみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年2組 算数 「四角形を対角線でわけた形について調べよう」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年3組 家庭 「ボタンつけに挑戦しよう」 1

 今日はこれまで習ってきた、玉止め、玉結びの技術を使って、ボタン付けに挑戦しました。
 教科担任の先生が一通り説明した後、私にバトンタッチしてもらいました。私は、ワイシャツの裾をズボンから出し、予備として2つついているボタンを見せて、こう伝えました。
 「小学校の家庭科の授業で身に付けたことは、大人になってもけっこう役立ちます。ワイシャツには予備のボタンがついていることが多いです。もし、糸が切れてボタンなくなってしまっても、同じボタンをつけることができるためです。さあ、これから、自分でボタンの縫い付けができるようがんばろう。大人への階段を上るぞ!!」
 子ども達も真剣に作業に取り組んでくれてうれしかったです。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年3組 家庭 「ボタンつけに挑戦しよう」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月30日(木)1年1組 音楽 「けんばんハーモニカをふいてみよう」 1

 今日から鍵盤ハーモニカを使います。みんなわくわくしながら音を鳴らしていました。
 今日は1音1音出しただけですが、だんだんメロディーが演奏できるようになると、もっと楽しくなってくるね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年1組 音楽 「けんばんハーモニカをふいてみよう」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
児童会・クラブ活動
7/5 委員会活動
安城市立安城中部小学校
〒446-0065
住所:愛知県安城市大東町12番8号
TEL:0566-75-2721
FAX:0566-75-2722