最新更新日:2024/06/07
本日:count up96
昨日:183
総数:485194
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

4年4組 国語 「メディアルームで調べたものをまとめてみよう」 1

 メディアルームには、総合学習や理科、社会などで調べ学習につかう辞典類がたくさん置いてあります。
 今日は自分の興味があるものを選んで調べてみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年4組 国語 「メディアルームで調べたものをまとめてみよう」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年1組 理科 「種子の中に、発芽に必要な養分はふくまれているのか」 1

 水に浸けておいたインゲン豆の種子が発芽しました。
 今日は、硬い殻が割れたインゲン豆の様子を観察して、種子の中に葉や根などになるところがあり、それぞれが成長すると子葉の部分がしぼんで小さくなってくことがわかりました。
 そこから、本時の課題について考えを深めていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年1組 理科 「種子の中に、発芽に必要な養分はふくまれているのか」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年1組 理科 「種子の中に、発芽に必要な養分はふくまれているのか」 3

その3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年1組 体育 「シャトルランに挑戦!」 1

 体力テストの中で持久力を計測する種目が「シャトルラン」です。
 20m間隔の線を、だんだん早くなるリズムに合わせて、走り切ることができる回数を計測します。
 体力テストの中でも、最も苦しい種目ともいえます。みんな自分の限界に挑戦していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年1組 体育 「シャトルランに挑戦!」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年2組 図工 「カッターナイフを使いこなして、作品を完成させよう」 1

 6年生は教育展の作品にステンドグラス風を切り絵を制作します。
 今日は、そのトレーニングとして、数種類の切り絵の枠から選んだものを切り出し、白地の部分にクレヨンで色付けをして、作品制作のイメージをつかみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年2組 図工 「カッターナイフを使いこなして、作品を完成させよう」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月13日(金) 1年1組 図工 「あじさいの はりえを つくろう」 1

 東海地方の梅雨入りはまだのようですが、梅雨入りしたかのような雨が降っています。
 梅雨の季節と言えば「アジサイ」ですね。
 1年生が、色紙をちぎって、アジサイの貼り絵を制作しました。保護者の皆様には、色紙の準備等ありがとうござました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年1組 図工 「あじさいの はりえを つくろう」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年2組 図工 「あじさいの はりえを つくろう」 1

その1
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年2組 図工 「あじさいの はりえを つくろう」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日本語の勉強をしています

 日本語適応教室では、母国語が日本語ではない子たちが取り出しで学習をしています。日本語の学習が中心ですが、算数の文章題も読みとりが必要ですので、算数の学習も必要に応じて行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年3組 音楽 「歌詞の情景を思い浮かべて歌おう」 1

 「おぼろ月夜」を歌いました。
 「菜の花畑に、入り日うすれ・・・」で始まる「おぼろ月夜」は、日本の美しい国土を子どもたちに伝えるべく、大正3年(1914年)に『尋常小学唱歌 第六学年用』に初めて掲載されました。日本の小学6年生が100年以上にわたって歌い続けてきた曲を、令和に生きる6年生の子たちも歌いました。
 今日は、前の時間に歌詞の意味を確認したので、歌詞の表す情景を思い浮かべながら曲想にふさわしい歌声で歌うことを目標にしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年3組 音楽 「歌詞の情景を思い浮かべて歌おう」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2

杉の木学級 「それぞれのめあての学習をしています」 1

 杉の木学級では、小人数でのきめ細かい支援をしながら学習を進めています。
 教室にいない子は、普通学級の交流授業に参加しています。なお、一人一人によって、交流級での授業の教科が異なります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

杉の木学級 「それぞれのめあての学習をしています」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2

5月12日(木) 1・2年生 生活 「がっこうたんけんをしよう」 1

 2年生が1年生の子を案内しながら、学校の中を探検しました。
 職員室や校長室、音楽室や家庭科室のなどの特別教室を巡り、それぞれの場所で、2年生の担当の子がその部屋の説明をしました。
 教室に戻ってからは、心に残ったことを発表し、カードに部屋の様子や見てきた感想をかきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年生 生活 「がっこうたんけんをしよう」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/10 プール開き
児童会・クラブ活動
6/9 委員会活動
6/13 クラブ活動
安城市立安城中部小学校
〒446-0065
住所:愛知県安城市大東町12番8号
TEL:0566-75-2721
FAX:0566-75-2722