最新更新日:2024/06/07
本日:count up12
昨日:96
総数:485503
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

4年2組 国語 「じてんで漢字をしらべてみよう」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年3組 道徳 「あいさつって」 1

 あいさつや礼儀がなぜ大切なのか考えました。
 担任の先生は、授業の最初に世界各国のあいさつについての動画を見せて、どの国にも「あいさつ」があることを伝えました。
 そのうえで資料の主人公が「あいさつ」についての3つのできごとから感じたことから、あいさつや礼儀について考えを深めていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年3組 道徳 「あいさつって」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日(火) 「愛の一声 声かけ あいさつ運動」

 今年度も、毎月10日(休日の場合は前日)の朝に、民生児童委員さん、主任児童委員さん方が子どもたちに声かけをしていただきます。ありがとうございます。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

読み聞かせが始まりました。

 PTAクラブ「お話バスケット」のみなさんによる、読み聞かせが始まりました。子どもたちに読書の楽しさを伝えていただきます。ありがとうございます。
 また、図書ボランティアとして、蔵書の管理等のお手伝いをしていただく方もおみえになります。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年1組 算数 「1から10までをかんぺきにしよう」 1

 数図ブロックを使って、1から10までの数を表します。
 6以上の数については、5といくつという考え方をします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年1組 算数 「1から10までをかんぺきにしよう」 2

 後半は、ペアになってお互いに問題を出し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年2組 算数 「かずを ぶろっくで ならべてみよう」 1

2組も数図ブロックを使って、考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年2組 算数 「かずを ぶろっくで ならべてみよう」 2

みんな先生の出す問題に集中して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年2組 図工 「オリジナルシーサーをつくろう」 1

 5年生は「マイシーサーでうれシーサー」というテーマで粘土による立体作品を制作します。
 子どもたちは、「自分の良い所を伸ばすシーサー」か「自分の悪い所を直すシーサー」として、自分の守り神を作ります。そして、シーサーの表情一つ一つに、思いを込めて作っています。どの子も真剣な表情で制作に打ち込んでいました。
 5年生はこの作品を教育展用として制作しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年2組 図工 「オリジナルシーサーをつくろう」 2

 教材業者の方に、制作方法を教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年2組 図工 「オリジナルシーサーをつくろう」 3

それぞれのシーサーには、子どもたちの願いが込められています。
画像1 画像1

5月9日(月)「新入生をむかえる会」 1

 今日はあいにくの雨模様のため、運動場で実施予定だった「新入生を迎える会」を体育館で行いました。
 1年生と6年生、各学年の代表児童で行いましたが、他の子たちは各教室でリモートで参加しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「新入生をむかえる会」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「新入生をむかえる会」 3

その3

2年生以上の学年から、それぞれプレゼントが渡されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「新入生をむかえる会」 4

その4
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「新入生をむかえる会」 5

その5
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「新入生をむかえる会」 6

その6
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「新入生をむかえる会」 7

その7
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「新入生をむかえる会」 8

その8
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/6 3年生 食に関する指導
6/7 不審者対応訓練
児童会・クラブ活動
6/9 委員会活動
安城市立安城中部小学校
〒446-0065
住所:愛知県安城市大東町12番8号
TEL:0566-75-2721
FAX:0566-75-2722