最新更新日:2024/06/03
本日:count up160
昨日:78
総数:484435
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

6年生 総合 「見学地を調べよう」 1

 修学旅行で見学する「二条城」「金閣寺」「清水寺」「東大寺」「法隆寺」の調べ学習をしました。見学地の調べ学習が終わった子は、お土産を調べます。
 この5つの見学地は、京都・奈良の修学旅行見学地としては最もポピュラーなものです。保護者の方々も多くの方々がいかれたのではないでしょうか。
 先日、市教委の先生が学校におみえになって、6年生の教室を参観された時に、「校長先生、私たちの修学旅行と同じ見学地ですね」と言ってみえました。50年近く前の修学旅行のことでも鮮明に覚えていることがあります。子どもたちの中には「6年間で一番の思い出」とする子も多い修学旅行です。コロナ禍で制限はありますが楽しく、充実した旅行ににしたいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 総合 「見学地を調べよう」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

下校時のお迎え ありがとうございました。

 緊急メール配信でお願いした児童下校時の見守り・お迎えについて、多くの保護者の方にご協力いただきました。ありがとうございました。
 全員無事に下校いたしました。

5月11日(水) 2年2組 図工 「大きくそだて びっくりやさい」 1

 不思議な種をまいて、びっくり野菜を育てます。子どもたちがイメージした野菜は楽しいものばかり、「空飛ぶズッキーニ」「ミニトマトの観覧車」「ナスのお家」など、想像力を膨らませて作品を制作していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年2組 図工 「大きくそだて びっくりやさい」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 「交通安全教室」 1

 市民安全課と交通指導員の方々をお招きして、交通安全教室を行いました。運動場で自転車の乗り方訓練のクラスと体育館で交通安全に関するDVD鑑賞をするクラスを交代して進めました。
 自転車乗り方訓練では、自転車整備の大切さやヘルメットの正しいかぶり方などを教えていただいた後、信号交差点や一旦停止、見通しの悪い場所から出る時、踏み切りなど、実際の街中での状況を想定して訓練しました。
 なお、多くの保護者の皆様にボランティアとして参加していただきました。とりわけ、お子様の学年ではない方にもご協力いただきました。ありがとうございました。また、自転車を貸していただいたご家庭には、自転車の運搬もしていただき、ありがとうござました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 「交通安全教室」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 「交通安全教室」 3

その3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 「交通安全教室」 4

その4
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 「交通安全教室」 5

その5
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年1組 音楽 「リコーダーの練習をしよう」 1

 今日は「いいことありそう」という曲のリコーダーで演奏しました。
 まず、楽譜を見ながら、リコーダーのパートのリズムを手拍子で確認してからリコーダーを演奏しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年1組 音楽 「リコーダーの練習をしよう」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年2組 国語 「じてんで漢字をしらべてみよう」 1

 漢字辞典を使って、漢字を調べました。今日は「部首さく引」「総画さく引」「音訓さく引」の3種類の調べ方を学びました。
 授業の最後に、校長先生問題として、私の名前の一文字「則」を調べてもらいました。総画索引で調べた子がほとんどでしたが、部首で調べようとすると「かいへん」か「りっとう」か迷うので、面白い問題だと思います。
 また、「漢字には意味があるので、自分の名前に漢字がある子は調べてみるといいよ」と伝えると、何人かの子が「私の名前にはそういう意味があったんだ」と納得していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年2組 国語 「じてんで漢字をしらべてみよう」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年3組 道徳 「あいさつって」 1

 あいさつや礼儀がなぜ大切なのか考えました。
 担任の先生は、授業の最初に世界各国のあいさつについての動画を見せて、どの国にも「あいさつ」があることを伝えました。
 そのうえで資料の主人公が「あいさつ」についての3つのできごとから感じたことから、あいさつや礼儀について考えを深めていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年3組 道徳 「あいさつって」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日(火) 「愛の一声 声かけ あいさつ運動」

 今年度も、毎月10日(休日の場合は前日)の朝に、民生児童委員さん、主任児童委員さん方が子どもたちに声かけをしていただきます。ありがとうございます。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

読み聞かせが始まりました。

 PTAクラブ「お話バスケット」のみなさんによる、読み聞かせが始まりました。子どもたちに読書の楽しさを伝えていただきます。ありがとうございます。
 また、図書ボランティアとして、蔵書の管理等のお手伝いをしていただく方もおみえになります。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年1組 算数 「1から10までをかんぺきにしよう」 1

 数図ブロックを使って、1から10までの数を表します。
 6以上の数については、5といくつという考え方をします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年1組 算数 「1から10までをかんぺきにしよう」 2

 後半は、ペアになってお互いに問題を出し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/2 救急法講習会
授業参観
6/6 3年生 食に関する指導
6/7 不審者対応訓練
安城市立安城中部小学校
〒446-0065
住所:愛知県安城市大東町12番8号
TEL:0566-75-2721
FAX:0566-75-2722