最新更新日:2024/06/14
本日:count up149
昨日:241
総数:486410
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

備品配布 2

坂には気をつけて、走らないようにね。










iPhoneから送信
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

備品配布 1

鍋や飯盒を借りました。










iPhoneから送信
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

集合写真

野外センターの石碑前でとりました。
みんなこれから始まる、自然教室への期待でわくわくしています。










iPhoneから送信
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

入村式

管理人さんからテントサイトやトイレの使い方について、指示がありました。
気温は13度です。










iPhoneから送信
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

到着しました。

小雨がぱらついていますので、室内で入村式を行います。











iPhoneから送信
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

出発式

iPhoneから送信
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 自然教室 検温してから出発します。

iPhoneから送信
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自然教室の記事

5年生の自然教室の様子を現地よりアップしていきます。
写真撮影と更新作業は校長の個人スマートフォンで行います。
なお、撮影した写真は速やかにスマートフォンから削除します。
3年ぶりの宿泊での自然教室です。子どもたちの楽しそうな様子をご覧ください。

5月16日(月) 1年1組 生活 「りかえんで はるみつけを しよう」 1

 理科園とミニ明治用水で春見つけをしました。
 最初に、理科園とミニ明治用水での注意を担任の先生から教えてもらった後、みんなで観察しました。
 ちょっとした探検気分で、子どもたちは楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年1組 生活 「りかえんで はるみつけを しよう」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年1組 生活 「りかえんで はるみつけを しよう」 3

その3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年2組 生活 「あさがおの たねを まこう」 1

 アサガオの種子をまきました。栽培用のプランターに、培養土を入れ、元肥をいれ、残りの培養土をプランターいっぱいに入れた後、指で土に穴をあけ、種をまきました。
 どんな色のアサガオが咲くかな、水やりなど、お世話をしっかりとして、たくさんのアサガオが咲くといいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年2組 生活 「あさがおの たねを まこう」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年1組 図工 「自分の木を完成させよう」 1

 学校にある木の中で、自分のお気に入りの木を選んで作品にしました。
 タブレットで写真を撮って、細かいところまで観察して制作する子もいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年1組 図工 「自分の木を完成させよう」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年4組 国語 「メディアルームで調べたものをまとめてみよう」 1

 メディアルームには、総合学習や理科、社会などで調べ学習につかう辞典類がたくさん置いてあります。
 今日は自分の興味があるものを選んで調べてみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年4組 国語 「メディアルームで調べたものをまとめてみよう」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年1組 理科 「種子の中に、発芽に必要な養分はふくまれているのか」 1

 水に浸けておいたインゲン豆の種子が発芽しました。
 今日は、硬い殻が割れたインゲン豆の様子を観察して、種子の中に葉や根などになるところがあり、それぞれが成長すると子葉の部分がしぼんで小さくなってくことがわかりました。
 そこから、本時の課題について考えを深めていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年1組 理科 「種子の中に、発芽に必要な養分はふくまれているのか」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年1組 理科 「種子の中に、発芽に必要な養分はふくまれているのか」 3

その3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/2 救急法講習会
授業参観
6/6 3年生 食に関する指導
6/7 不審者対応訓練
安城市立安城中部小学校
〒446-0065
住所:愛知県安城市大東町12番8号
TEL:0566-75-2721
FAX:0566-75-2722