最新更新日:2024/06/10
本日:count up4
昨日:466
総数:736942
6月10日 プール開きしました 11日から水泳学習の可否について、1日に3回(8:10ごろ 10:20ごろ 13:25ごろ)このメッセージでお知らせします 水泳学習のボランティアのご協力ありがとうございます
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

4月15日 6年生英語科 授業のオリエンテーション

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
外国語の授業が始まりました。
パワーポイントを使って最高学年としての目標の説明がありました。
真剣にプレゼンに見入っている様子から、子どもたちのやる気を強く感じることができました。

4月14日 4年生理科 春を探しに

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も暑いくらいの気候になりました。
桜井小の春を見つけに、運動場に来ました。

まずは、桜井小のシンボルツリー、サクラの木。ソメイヨシノとはちょっと違うこの桜。
「さくらもちみたい」美味しそうな桜の木です。
後半はビオトープへ。シロツメクサやメダカなどいろいろな植物や生き物を発見しました。

重要 4月14日 4年生理科 春、見つけた

理科の授業で、春探しをしました。
いろいろなところで、春を見つけ、マイタブレットで写真を撮りました。
学校には、たくさんの春があることに気づきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月14日 6年生 そうじが始まりました!

最高学年として学校のために働く姿がたくさんありました。
「1年生サポート」という役割の子は、1年生のためにそうじの仕方をていねいに伝えていました。
学校のために動ける最高学年はすてきです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月14日 さくら組 わくわく ドキドキ 学校探検

入学して初めて運動場を探検した1年生。
遊具やビオトープを見て、わくわく!ドキドキ!
お兄さん、お姉さんたちがいろいろ教えてくれました!
遊具の使い方もバッチリ!これからたくさん遊ぼうね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月14日 6年生国語科 集中力が伝わってくる

書き順に気をつけ、新出漢字を丁寧に書きました。
しんとした空気にみんなの集中力を感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月14日 5年生 美しい学校を目指して

わんぱくタイムに、がんばっている5年生を発見。廊下の目についたごみをきれいに掃除していました。
掃除を終えたある子が一言。
「学校がきれいになってうれしい!」
その言葉を聞いた私もうれしくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月14日 4年生 学年集会「がんばるぞ!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生で学年集会を行いました。
4年生になって新しく始まること。
まずは、クラブ活動。どんなクラブ活動ができるか楽しみにしている様子でした。
また、4年生からは高学年。低学年の子たちのお手本となったり、お世話をしたりする機会が増えます。がんばってほしいと思います。

最後に先生紹介をしました。
4年生の先生のうち、二人はテニスがとっても上手!ということで、ラリーを披露しました。
みんな元気で明るい先生たちです。今年1年よろしくお願いします。

4月14日 歓声響く わんぱくタイム

今日は雨予報でしたが、ご覧のとおり、青空が広がっています。
わんぱくタイムには、たくさんの子どもたちとたくさんの先生が笑顔で遊んでいます。
青空いっぱいに歓声が響いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月13日 初めてのわんぱくタイム その3

桜井っ子のお楽しみの時間「わんぱくタイム」。
少し汗ばむ陽気でしたが、たくさんの子どもたちが元気に遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月13日 初めてのわんぱくタイム その2

桜井っ子のお楽しみの時間「わんぱくタイム」。
少し汗ばむ陽気でしたが、たくさんの子どもたちが元気に遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月13日 初めてのわんぱくタイム

桜井っ子のお楽しみの時間「わんぱくタイム」。
少し汗ばむ陽気でしたが、たくさんの子どもたちが元気に遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月13日 6年生 係の仕事を考えよう

先週決まった学級の係。いつ、だれが、どんな仕事をするのか相談しました。
学級のために働く姿が今から楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

「新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金・支援金」について

この件に関して、厚生労働省より通知がありましたのでお知らせします。

くわしい内容については、配布文書にリーフレットをアップしましたので、確認をお願いします。
以下をクリックしてください。
 ↓
<swa:ContentLink type="doc" item="11103">「新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金・支援金」について</swa:ContentLink>

4月13日 2年生算数科 「ひょうとグラフ」を学ぶ

算数の時間、「ひょうとグラフ」を学習しました。
「算数の友」で学習したことをもう一度確認。その後、マイタブレットを使ってeライブラリで自分一人で学習を進め、学習の成果を確かめました。
画像1 画像1 画像2 画像2

4月13日 給食前の準備の様子

昨日から、給食が始まりました。
桜井小学校の給食数は1,000食をこえ、コンテナの配送も2回に分けてやって来ます。
配膳室では、桜井っ子の笑顔を思い浮かべながら、用務職員さんと給食補助員さんが効率的に準備ができるようにシミュレーションしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月13日 ただ今、撮影中!

今日は、体育館で学級写真を撮影しています。
とびっきりの笑顔で、ハイ、チーズ。
撮影を待つ態度もとても立派です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「愛知県厳重警戒」における感染防止対策のチラシ

愛知県では3月22日から「厳重警戒措置」が実施されています。オミクロン株においても基本的感染防止策が有効であり、マスクの正しい着用、手指衛生、換気、三密(密接・密集・密閉)の回避などの徹底を継続していただけますようお願いします。
つきましては、安城市役所市民生活部危機管理課コロナ対策部がチラシを作成しましたので、感染防止対策について、ご協力をお願いします。

チラシについては、以下をクリックするとリンクできます。
 ↓
「愛知県厳重警戒」における感染防止対策のチラシ

4月12日 1年生 初めての給食 片付け

食べた後は片付けをします。
片付けまでしっかりとできて、一人前です。
初めての給食。おいしかったかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月12日 1年生 初めての給食 いたただきます

小学校で、食事の準備と片付け、食事のマナーを学びます。6年生をお手本にして、上手にできるようになります。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/30 全校朝会
5時間授業
5/31 1年6時間
1年6時間授業(1年内科検診)・一斉下校15:30
6/1 クラブ6
6/4 授業参観2・ピカピカボランティア3・一斉下校11:30
オンライン学活5
PTA役・実・評委員会
安城市立桜井小学校
〒444-1162
住所:愛知県安城市小川町清水道6番地1
TEL:0566-99-2201
FAX:0566-99-2202