最新更新日:2024/06/26
本日:count up103
昨日:192
総数:488551
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

1年2組 図工 「こいのぼりをつくろう」 1

 2組の子たちも、思い思いのこいのぼりをつくっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年2組 図工 「こいのぼりをつくろう」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年2組 図工 「こいのぼりをつくろう」 3

 本物のこいのぼりは、昔ほどみかけなくなりました。
 最近は、観光地などでたくさんのこいのぼりが泳いでいる様子をみることがありますね。
 中部小の1年生の廊下には元気いっぱいのこいのぼりが天に向かって登っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年2組 理科 「たねをかんさつしよう」 1

 ヒマワリとホウセンカの種の観察をしました。
 タブレットで種の写真を撮り、それを拡大して観察する方法もありますが、虫眼鏡で見て、自分の手で種に触れたり、絵にかいたりしながら観察する方法もとても大切だと思います。
 植物などを観察する時、実物を自分の目で見ることや触れること、においをかぐことなどを通して気付いたことを、自分の手を動かして記録することで、より詳しく観察しようとし、自分の気付きを記憶にとどめることができると思います。
 タブレットなどのデジタルの便利さと自分の五感を働かせて観察するアナログの大切さの両方をバランスよく使っていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年2組 理科 「たねをかんさつしよう」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年3組 社会 「愛知県では交通もうがどのように広がっているのだろう」 1

 教科書の資料やタブレットを使って、愛知県にある鉄道や道路(高速道路)がどのように広がっているのか調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年3組 社会 「愛知県では交通もうがどのように広がっているのだろう」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年1組 体育 「バックスローの練習をしよう」 1

 先生は子どもたちに、ディスクがどのように飛んでいくのが「上手な投げ方」と言えるのか質問しました。
 子どもたちは「相手の取りやすい所にとんでいく」「ディスクがぶれずに飛んでいく」「まっすぐに飛んでいく」などと答えていました。
 思ったところに、思ったように飛んでいくためには、ディスクのつかみ方、手首の角度や返し方、手首のスナップの使い方、回転のかけかた、肘の伸ばし方、投げる角度やタイミングなど様々な要素が必要です。
 一投一投、自分なりに考えながら練習をすると早く上達しますね。技術を身に付けるだけでなく、練習の工夫の仕方を学ぶのも体育の授業にとって大切な学びです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年1組 体育 「バックスローの練習をしよう」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月27日(水) 1年1組 学活 「ipadのせっていをしよう」 1

 今日は6年生のお兄さん、お姉さんにお手伝いしてもらって、ipadの設定をしました。
配付された部品の確認と氏名シール貼りから、基本設定まで進めました。
 次の時間にはSE(システムエンジニア)さんにお手伝いいただいて、Teamsを使えるように設定します。今後、案内文の配布や、緊急時(学級閉鎖等)に会議を開くことができるように、進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年1組 学活 「ipadのせっていをしよう」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年2組 学活 「ipadのせっていをしよう」 1

2組も6年生にお手伝いしてもらって進めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年2組 学活 「ipadのせっていをしよう」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年1組 学活 「1年生におてがみを書こう」 1

 1年生を迎える会で、1年生にプレゼントするお手紙を書きました。
 自分が1年生の時、楽しかったことを思い出して、1年生の子に教えてあげます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年1組 学活 「1年生におてがみを書こう」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2

2年3組 図工 「えのぐじまをかこう」 1

「絵の具があふれ出る島」をイメージして、たくさんの色や、模様、くねくねの線などを使って、自分だけの「えのぐじま」を描きました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年3組 図工 「えのぐじまをかこう」 2

制作後は、パレットなどをきちんと洗います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月26日(火) 4年4組 外国語活動 「何て言っているのかな」 1

 朝、昼、夜の先生や家族との会話の様子を見て、何と言っているのか想像します。
 子どもたちは、動画で見た内容から「おはようございます」「こんにちは」「おやすみなさい」を英語で何というのか、理解し、ALTの発音に続いて練習してみました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年4組 外国語活動 「何て言っているのかな」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2

5年2組 図工 「5年生の花をさかせよう」 1

 花をテーマにして描きました。自分が描きたいを花をタブレットを使って調べるなどしてデッサンします。その後、着色をします。
 どんな花が咲き誇るでしょうか、楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/17 5年生自然教室
5/18 5年生自然教室
5/23 全校朝の会
保健関係
5/17 内科検診1・4年、杉
5/18 内科検診2・3年
5/19 歯科検診1・4年
5/20 耳鼻科 1年、5年1・2組、杉
安城市立安城中部小学校
〒446-0065
住所:愛知県安城市大東町12番8号
TEL:0566-75-2721
FAX:0566-75-2722