最新更新日:2024/06/12
本日:count up3
昨日:379
総数:585868
合言葉「仲間と一緒に笑顔で高め合う明中生」を胸に、 令和6年度を盛り上げていきましょう。
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

1年生 部活動体験入部 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 暑い中でしたが、どの生徒も一生懸命に取り組んでいました。お疲れ様でした。

1年生 部活動体験入部 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の、体験入部の様子です。みんないい顔をしていました。

3年生 きれいにしよう 清掃時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明祥中では、集中して掃除に取り組むために「無言清掃」を行っています。掃除が始まると学校中、静かに黙々と清掃に取り組んでいきます。ほうきや雑巾を使って隅々まできれいにする姿が所々で見られました。

美味しい給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 牛乳とは関係ないですが、食事をした後に寝転ぶと牛になるという言い伝えがあります。私も小さい頃寝転んでもいないのにおばあちゃんにそう言われていました。
 これは、食事をした後すぐ横になるのは行儀が悪いので、 そのことを戒める言い伝えです。牛は草を食べた後に、反芻(はんすう)と言って食べたものを口の中に戻して再び噛みなおします。体を横にすると反芻しやすいので、牛は食べた後すぐに横になる習性があることから、例えに使われたそうです。牛にはならないと思いますが、体に悪影響が出るかどうかはいろんな記事をみても私にはよく分からなかったので気になる人は調べてみてください。

2年生 「レクリエーション」

 2年生になって早2週間。そろそろ学級の雰囲気にも慣れてきた頃。とある学級ではレクリエーションとしてドッジボールをしていました。ボールを投げたり、逃げたり、キャッチしたり、当たったり。担任の先生も参加して大活躍!みんなとても楽しそうにしていて、笑顔であふれていた時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月22日(金) 整いました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日、来校された方から「自転車置き場の整頓の様子に驚きました。とても美しく整頓されています。」とお褒めの言葉を頂きました。
 毎日のちょっとした心遣い、その積み重ねが明中ブランドを高めています。

2年生 社会科「世界史 宗教改革」

画像1 画像1
画像2 画像2
 社会科の授業では宗教改革について学んでいました。人の歴史には宗教が関わってくることもしばしば。宗教を広めるためにどうしたいのか。宗教が良くないと思えるようなことをしてしまっていた場合どのような行動に出たのか。当時の人たちがどのような考えをもってその行動に至ったのか、それを考えるのはとても興味深いです。

3年生 ようこそ明祥中学校へ 新入生歓迎会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の5時間目に新入生歓迎会が行われました。新入生が入場した後、生徒会執行部による明祥中クイズ、各委員長による委員会発表、そして部活動ごとに趣向を凝らした部活動紹介など1年生のための歓迎会が行われました。早く学校に慣れて立派な明中生になってくれるとうれしいです。

美味しい給食

画像1 画像1 画像2 画像2
人の個人を識別するのに指紋が使われますね。指紋はひとりひとり違うからです。実は牛は鼻の模様である鼻紋(びもん)が一匹ずつ異なり、生まれてから一生変わらないのだそうです。肉牛を主とした全国和牛登録協会では、子牛が産まれると一匹ずつ、この鼻紋をとって登録しています。いわば牛の戸籍。最終的にこの鼻紋が固体識別の「動かぬ証拠」になるわけです。ただし、ホルスタインは白黒の模様で識別するそうです。 この方が見た目にはわかりやすいかも知れませんね。

ふ〜ん。と思わず、うなづいてしまいました。その後、生活委員会からは、突然の誕生日メッセージ、それに応えて館内に拍手が広がりました。

今日もほのぼの

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 初々しさあふれる1年生、そろそろ疲れもでるころですが、日々の「初めて」を楽しんでいきましょう。

4月21日(木)3年生 うまくアピールできたかな? 自分で作った修学旅行プランづくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の総合では、修学旅行へ向けて、東京を観光するコースを試しにつくって発表し合いました。浅草などの王道のプランだけでなく、烏森神社などマイナーなプランも登場しました。
 ここ2年間は、新型コロナウイルス感染症の影響で、日程や行先を変更せざるを得なかった修学旅行ですが、本年度は、対策を講じた上で、東京方面へ出発できるよう準備していきます。3年生134名にとって、ステキな3日間になるよう進めていきます。

恩師からのさよならメッセージ

画像1 画像1
画像2 画像2
 ラストを飾るのは、野球部顧問であった先生からでした。近くの小学校への転任ということですので、これからもお会いする機会に恵まれることでしょう。
 どの先生方も、「置かれた場所で咲きなさい」という言葉を胸に新天地でがんばっていることを伝えられました。私たちもまた、明中という舞台で精一杯自分を咲かせていきましょう。

美味しい給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 牛のおなかには磁石が入っているのをご存知ですか。
 牛は普段の食生活では鉄分が足りていないので、必然的に鉄分を求める習性が身につきました。それが、キラキラと光るものを口にして飲み込んでしまうというものです。実際に少し光沢のあるような石を食べて、鉄分を補給していたようです。これは牛が生きていくための術でしたが、鉄くぎや金属片などキラキラ光っているものなら尖っていても飲み込んでしまいます。牛の胃袋は収縮を繰り返すので、尖った釘や金属片が胃袋をかき回したり傷つけてしまったりすることになります。ひどい場合には突き刺さって死に至ってしまうケースもあります。ですから、そうならないように、磁石を胃袋の中に入れておくことで、飲み込んでしまった釘や金属片を、磁石にくっつけておくことができるから磁石が入っているそうです。

4月20日(水) 今日の誕生日花は?

画像1 画像1
 昨年度後期からの環境委員会の取組として、毎日、「今日の誕生日花」が昼の放送で紹介されています。昇降口の掲示板にも、毎日手書きで紹介されています。毎回の紹介の放送内容は、とてもおもしろく、ぜひとも聞いていただきたいほどです。

本日の花材 ナルコラン カラー 小菊 カーネーション サンゴミズキ
画像2 画像2

1年生 部活動見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学級ごとに、12の部活動を一つ一つ見てまわりました。先輩のかっこいい姿や一生懸命な姿に、目が釘付けの1年生でした。

1年生 授業のようす

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科の授業の一場面です。校庭に咲く春の野草を探しました。図鑑を片手に、「あった!」「これかな〜?」など、元気な声が飛び交っていました。

2年生 総合「職業について調べよう」

 本日の総合の時間では、気になる職業について調べました。それをiPadを使い、Wordでまとめていました。もうすぐ職業体験学習もあります。自分の未来を考えて、少しでも色々な選択肢を知っておきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

恩師からのさよならメッセージ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 頬を伝う涙、恩師のメッセージにじっと耳を傾ける生徒、聞き終わると、笑みがこぼれる生徒、色々な姿と出会いました。すてきな時間をありがとうございました。

美味しい給食

画像1 画像1 画像2 画像2
みなさんは給食で牛乳が出始めたのはいつからかわかりますか?
1920年に東京の麹町小学校で国内初のミルク給食が行われました。 1947年からは主要都市でミルク給食が始まり、児童の栄養状態が改善しました。牛乳の容器も、紙栓をした透明なガラスびんから紙容器へと変化しました。私たちが飲んでいる牛乳ももともとは瓶でしたね。皆さんは瓶で飲む牛乳と、紙パックで飲む牛乳、どちらの方が美味しく感じますか?

私は、瓶派です。という声が多かったみたいです。

3年生 今年始めてのテスト 全国学力状況調査

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生になって初めてのテストである「全国学力状況調査」を行いました。3年生は、定期テスト以外でも実力テストがあります。一つ一つのテストを大切にして取り組んで行ってほしいと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
4/22 生徒議会
4/23 授業参観(担任授業)学年懇談会
弁当持ち PTA総会(紙面開催)
4/25 代休日(23日振替)
4/28 1年家庭訪問(和泉)
愛知県安城市立明祥中学校
〒444-1213
住所:愛知県安城市東端町住吉1番地12
TEL:0566-92-0019
FAX:0566-92-3777