最新更新日:2024/05/31
本日:count up8
昨日:155
総数:480897
桜町っ子みんなでめざします!「元気で 仲よく かしこい子」
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

1月11日 書き初め会 くすのき・さくら・もも組

 書き初め会では、それぞれの課題の文字をゆっくり、ていねいに書きました。
 1、2年生は手本をよく見て、文字がますからはみ出ないように、そして文字が小さくならないように気をつけて書きました。
 3年生以上は、毛筆での書き初めです。文字の大きさや形に気をつけて、最後までがんばって書きました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月7日 下校パトロールありがとうございます

 3学期も、スクールガードのみなさまが、桜町っ子の下校の見守りに来てくださいました。ありがとうございます。
 今年も、保護者のみなさま、地域のみなさまにはたいへんお世話になります。どうぞ、よろしくお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月7日 学級活動 〜3学期 そして 新しい学年に向かって〜 1

 各学級では、担任の話を真剣に聞く姿が見られました。また、冬休みの宿題を見直したり、3学期のめあてを自分のことばで書き表したりして、3学期、そして、新しい学年に向けて、順調にスタートすることができました。
 
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月7日 学級活動 〜3学期 そして 新しい学年に向かって〜 2

 どの子も集中しています。 
 桜町っ子の成長が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月7日 3学期の始業式(1) 〜新しい学年に向かって〜

 始業式は、校内放送で行いました。各教室で、姿勢をぴんと伸ばして始業式にのぞむ桜町っ子の姿から、「3学期もがんばるぞ」という意気込みを感じました。
 校長からは、「3学期は、一年間のまとめをすると同時に、来年度の準備をする時期でもあります。〜中略〜それぞれの学年でするべきことに全力を尽くすことができるようにしてください。3学期も「左手活動」がしっかりできる「元気で 仲よく かしこい桜町っ子」がたくさん見られることを楽しみにしています。新型コロナウイルスの第6波も心配されます。何よりも大切なのは、みなさんの健康と安全です。寒さに負けず、自分も友達も楽しく過ごせる3学期にしましょう。」と話しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月7日 3学期の始業式(2) 〜自分の目標に向かって〜

 始業式では、4年生と6年生の2名の児童が、「2学期にがんばったことと3学期にがんばりたいこと」を述べました。
 二人の決意を聞きながら、桜町っ子はそれぞれに自分の目標を頭に思い浮かべ、その目標に向かってがんばろうと思ったことでしょう。
 生徒指導担当も、「自分の目標を心の中にしまっておくのではなく、言葉にして書いておきましょう。そして、その目標をかなえるために、自分から行動してみましょう。がんばりやのみなさんことです。きっと、今まで以上に成長できると思います。」と話しました。
 3学期に、目標に向かってがんばる桜町っ子の姿がたくさん見られることを楽しみにしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月7日 新しい年 新しい朝 新しい気持ちで

 3学期が始まりました。
 桜町っ子は、元気に登校しました。
 「あはようございます。」のあいさつから、桜町っ子のやる気が伝わってきました。
 新しい年になって、新しい気持ちでがんばる桜町っ子を応援します。
 保護者のみなさま、地域のみなさま、3学期もよろしくお願いいたします。
 
画像1 画像1

1月6日 いよいよ3学期が始まります 1

 いよいよ、明日から3学期が始まります。
 冬休みは,学校はとても静かでした。
 今日は雪が降り、校庭はあたり一面、真っ白な雪景色となりました。
 明日からは、また、桜町っ子の元気な声が学校にもどってきます。桜町小の先生はもちろん、教室の仲間も、くすのきもみんな、桜町っ子のみなさんに会えることを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月6日 いよいよ3学期が始まります 2

 桜町っ子のみなさん、新しい年があけ、3学期が始まろうとしています。4月には、学年もひとつあがります。 
 「どんなことをがんばるか」「どんな自分になるか」など、自分の目標をもって、前へ進んでください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬休みの校庭 「雪化粧」

 冬休みに入り、子どもたちのいない学校は静まり返り、物寂しく感じます。
 さて、最強寒波の到来で、27日の朝は、安城市内でもあたり一面、うっすらと雪化粧をした街並みが見られました。
 桜町小学校の校庭も、景色が一変しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月23日 ありがとうございました

 2学期も保護者のみなさまには、本校の教育活動へのご理解とご協力をいただき、ありがとうございました。
 学校ホームページも多くの方に閲覧いただき、感謝申し上げます。
 新型コロナウイルス感染症が心配される日々が続いております。冬休みは、健康第一に過ごされますよう、お願いいたします。そして、新年が、安心・安全に生活できる年となることを願っております。
 それでは、みなさま、よいお年をお迎えください。
画像1 画像1

12月23日  一斉下校パトロール 〜ありがとうございました〜

 2学期最終日、スクールガードのみなさまによる下校パトロールが行われました。2学期は、大きな事故もなく、桜町っ子は無事に登下校することができました。スクールガードのみなさまをはじめ、保護者のみなさま、地域のみなさまの見守りのおかげと、深く感謝いたします。ご協力ありがとうございました。
 なお、3学期始業式は、1月7日(金)です。3学期もよろしくお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月23日 5年生 〜学年レクリエーションの様子です〜

 各クラスの学級委員が話し合って内容を決め、司会進行をしました。青空の下、学年の仲を深めることができました。「楽しかった。」「もっとやりたい。」と、笑顔で話している姿に、学級委員も「今までがんばってきてよかった」と思えたのではないでしょうか。
 さて、長かった2学期も今日でしめくくりの日を迎えました。日々の委員会活動、通学団での班長、副班長として果たすべき役割、運動会での係の仕事など、高学年として学校のためにせいいっぱい働きました。各学級では、活発に意見交流が行われ、互いの学びを深める姿が見られました。
 保護者のみなさまにおかれましては、このようにがんばったお子さんに、ねぎらいの言葉をかけていただければと思います。
 冬休み、家族での時間を楽しんだ子どもたちが、新学期に元気な姿で学校にもどって来てくれることを、担任一同、心から願っています。
 いつも学校へのご理解とご協力をいただき、ありがとうございます。3学期もよろしくお願いします。よいお年をお迎えください。
学級委員さんの司会の様子です。 学級委員さんの司会の様子です。
だるまさんがころんだの様子です。 だるまさんがころんだの様子です。
ドッジボールの様子です。 ドッジボールの様子です。

12月23日 大そうじ 〜今年の汚れは今年のうちに〜 1

 冬休みを迎えるにあたって、教室では、大そうじが行われました。これまで使ってきた机やいすのほこりを落としたり、細かいところまでぞうきんがけをしたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月23日 大そうじ 〜今年の汚れは今年のうちに〜 2

 今年の汚れは今年のうちに落とすことで、すっきりしました。これで、気持ちよく新年を迎えられます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月23日 学級活動 〜2学期のがんばりを3学期へつなぐ〜 1

 学級活動の時間では、冬休みのくらしについて話し合いました。また、学級でも仲間のがんばりを認め合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月23日 学級活動 〜2学期のがんばりを3学期へつなぐ〜 2

 担任は、子どもたち一人一人に、がんばりのことばを添えて、あゆみ(通知表)を渡しました。2学期にがんばったことが、3学期の成長につながります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月23日 2学期終業式 「桜町っ子のがんばりを認め合う」 1

 今日は、2学期の最終登校日です。
 全校放送による終業式を行いました。
 校長は、一つのことに真剣に取り組む桜町っ子の「元気な姿」「仲のよい様子」「かしこい言動」が学校生活のいろいろな場面で見られたことを称えました。
 2年生の代表児童は、2学期にがんばったことと、3学期にがんばりたいことを話しました。
 5年生の代表児童は、「努力は報われる」ということを、2学期の自分自身の体験から話しました。そして、3学期も努力を続け、左手活動をたくさんしたいと決意を表しました。
 桜町っ子のがんばりを、全校のみんなで認め合うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月23日 2学期終業式 「桜町っ子のがんばりを認め合う」 2

 終業式のあとに、生徒指導担当からも桜町っ子のがんばりを称える話が以下のようにありました。
 「だれかのがんばりを見て、感動して勇気をもらうことが、わたしはすごくよくわかります。なぜなら、2学期のみなさんのがんばる姿を見て、わたしは感動しましたし、元気をもらったからです。何かに一生懸命になると、自分のためだけではなく、周りの人を元気にする力にもなるということだからです。冬休みは、みなさんの努力する姿をおうちの人に見ていただきましょう。勉強や運動に一生懸命に取り組む姿を見たら、おうちの人は、きっと感動と元気をもらえると思います。」と語りました。
 桜町っ子みんなのがんばりを、互いに認め合うことができた2学期最終日となりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月22日 「冬休みにおすすめの本」 1

 冬休みにおすすめの本を、学校司書さんに選んでいただきました。   
 絵本や本は、立場がかわったり年齢を重ねたりすると、その都度、視点を変えて読むことができます。昔読んだ絵本や本をもう一度読み返してみると、新しい発見があるかもしれません。
 桜町っ子のみなさん、ぜひ、冬休みを利用して、たくさんの絵本や本に出会ってください。

〈低学年〉
「おもちのきもち」  かがくい ひろし 作
「開運えほん」    かんべ あやこ  作
「おたすけこびとのクリスマス」 なかがわ ちひろ 作
「てのひらどうぶつえん」    ハン ・テヒ 作
「ぱんつくったよ」       平田 昌広 作
「ストーブのふゆやすみ」    村上 しいこ 作

画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/5 入学式準備
安城市立桜町小学校
〒446-0041
住所:愛知県安城市桜町15番5号
TEL:0566-75-3003
FAX:0566-75-3004