最新更新日:2024/06/03
本日:count up2
昨日:204
総数:484481
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

1年2組 体育 「ながなわとびをやってみよう」 1

 2組は運動場で長縄跳びをしました。冷たい風が吹く中でしたが、子どもたちは元気いっぱいに跳んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年2組 体育 「ながなわとびをやってみよう」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年3組 体育 「ながなわとびをやってみよう」 1

 3組も運動場で元気いっぱい長繩に挑戦していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年3組 体育 「ながなわとびをやってみよう」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年1組 理科 「じ石を身の回りのものに近づけてみよう」 1

 磁石に引き付けられるものと、引き付けられないものがあること。また、磁石に近づけると磁石になるものがあることを実験を通して理解します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年1組 理科 「じ石を身の回りのものに近づけてみよう」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年3組 算数 「三角形をなかまわけしてみよう」 1

 4種類の長さの色棒を使って様々な三角形をつくり、それを仲間分けしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年3組 算数 「三角形をなかまわけしてみよう」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年3組 理科 「電磁石をつくってみよう」 1

 例年「デンソーサイエンススクール」として株式会社DENSOさんより、講師の方をお招きして電磁石の実験をしてきました。
 今年はコロナ対策として、講師の方が来ていただくのではなく、実験用のキットを児童数分と実験解説動画を寄贈していただきました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年3組 理科 「電磁石をつくってみよう」 2

 子どもたちが釘に巻き付けているニクロム線は、DENSOさんが開発した絡まりにくいニクロム線だそうです。確かに、以前のニクロム線よりぐちゃぐちゃに絡まってしまう子が少ないようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年3組 理科 「電磁石をつくってみよう」 3

 DENSOさんのご厚意で、一人一実験を無料で行うことができました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年1組 理科 「実験用てこを使って、うでのかたむきを調べよう」 1

 てこの規則性についての学習です。
 今日は実験用のてこを使って、支点からの距離と力の大きさの関係について調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年1組 理科 「実験用てこを使って、うでのかたむきを調べよう」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月11日(火)  「書き初め会」 1

 どの学級のこたちも、みんな集中して取り組んでいました。
 なお、今日の書き初め会の様子(1年2組・3年4組・6年1組)をKATCHが取材しました。下記の放送時間に放映されます。

 1月12日(水)「KATCH TIME30」
・18:00,20:00,22:00の3回
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月11日(火)  「書き初め会」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月11日(火)  「書き初め会」 3

その3
画像1 画像1
画像2 画像2

スタートダッシュメニュー 1日目

 毎学期、給食開始日から3日間は、子どもたちに人気のメニュー「スタートダッシュメニュー」です。

 今日のメニューは以下の通りです。

・ロウカット玄米ご飯
・チキンカレー
・野菜ソテー
・ナタデココのフルーツあえ
・牛乳


画像1 画像1

1月7日(金) 「愛の一声 声かけ あいさつ運動」

 3学期の始業式の朝、とても寒い中でしたが、民生児童委員さん、主任児童委員さん方が子どもたちに声をかけていただきました。ありがとうございました。今年もよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

3学期 始業式

 校長の話では、3学期を1年間の「まとめ」と来年度への「準備」の学期として過ごしましょうと伝えました。また、オミクロン株への対策として、これまで同様「手洗い」「マスク」「換気」「密を避ける」生活をして、みんなの命を守るとともに、学校生活を続けていくことができるようにしましょうと訴えました。
 代表児童の言葉では、3学期にがんばりたいこととして「授業」と「碧学習(総合)の発表」などをあげていました。どの学年も、2月の学習発表会にむけて準備を進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

文部科学大臣からのメッセージ

配布文書の「お知らせ」に文部科学大臣から小学生へのメッセージをアップしました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
安城市立安城中部小学校
〒446-0065
住所:愛知県安城市大東町12番8号
TEL:0566-75-2721
FAX:0566-75-2722