最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:117
総数:442124
随時、ボランティアさんを募集しております。子ども見守り隊、読み聞かせ、図書整理、学習補助などです。お問い合わせは、学校までお願いします。
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

1月11日(火) 新学期スタートダッシュメニュー(1日目)

 給食スタートの本日のメニュー【新学期スタートダッシュメニュー(1日目)】は、「チキンカレー(ロウカット玄米ごはん)、野菜ソテー、ナタデココのフルーツあえ、牛乳」です。
(放送委員会による昼の放送もスタートしました!)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月11日(火) 図書ボランティア様のご支援

画像1 画像1
 本日、3学期最初の図書ボランティアの皆様のご支援として、新型コロナ感染症対策の消毒作業と紙芝居の整備作業をたいへん手際よく行っていただきました。本校の子どもたちへの温かいご支援に感謝しています。
 各学級では、子どもたちがそれぞれの授業で、図書室を利用しながら学習を進めています。
 
 ↓ 画像は4年・図画工作の学習
画像2 画像2

1月11日(火) みどり学級身体測定

 みどり学級の身体測定を実施しました。測定前に睡眠の大切な役割を学びました。司書さんが絵本で読み聞かせを行い、養護教諭が振り返りを行いました。真剣に話を聴くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月11日(火) 書き初め会 1

 全校で2時間目に書き初め会を行いました。どのクラスも静けさの中で集中し、真剣に取り組む子どもたちの姿がありました。各自の作品は、1月13日(木)に書き初め展として体育館に掲示しますので、ご覧ください。時間は、8時30分から16時00分までです。申し訳ありませんが、新型コロナ感染症感染対策として、スリッパをご持参ください。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月11日(火) 書き初め会 2

4〜6年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月11日(火) くもり空の朝

 今週は、くもり空の朝からスタートしました。
 そして、本日、子どもたちが待ちに待った人気メニュー・『スタートダッシュメニュー』から3学期の給食が始まります。
画像1 画像1

1月10日(月) 成人の日

画像1 画像1
 昨日、東祥アリーナ安城(安城市体育館)にて、安城市成人式が行われました。
 里町小学校を卒業し、新成人になられ、大人への仲間入りをした皆さんの門出を、本校の教職員も心からお祝いしています。おめでとうございます。
 ↓新成人の皆様の当時の卒業アルバム
画像2 画像2

1月9日(日) 本日より、KATCH・「Go!Go!スクールキッズ!(里町小学校編)」が放送開始です!

 本日より、ケーブルテレビ・キャッチネットワークの15分間の小学生向け番組「Go!Go!スクールキッズ!(里町小学校編)」が放送されます。どうぞご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月7日(金) 県警交通機動隊のご支援(下校時)

 今朝のご支援に引き続き下校時にも、再び、岡崎より県警機動隊・白バイ隊の4名の署員様が来校し、通学班の下校に白バイで寄り添いながら、ご支援をしていただき、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月7日(金) 3学期始業式(児童代表のことば)

 3学期始業式の『児童代表のことば』では、2人の児童が堂々とした態度で発表をしました。
 初めに、4年生の児童は、2学期にがんばったことについて話をしました。1つ目は、先生や友達の話を聞くときに、あいづちをうつことです。2つ目は、あいさつについてです。そして、3学期に向けて、「この1年間を振り返り、がんばってきたことを続け、5年生になったときに、下の学年の手本となれるように、どうすればもっと成長できるか考えて行動したい」と発表しました。
 次に、6年生の児童は、2学期にがんばったあいさつについて、発表しました。生活委員で、朝、校門で「あいさつ運動」をするためには、どう、あいさつしたらよいか考え、アドバイスをもらい、それを意識してあいさつしていることを発表しました。そして、3学期は、苦手な読書をがんばりたいと決意を述べました。

画像1 画像1
画像2 画像2

1月7日(金)  3学期始業式

 3学期始業式を校内テレビ放送で行いました。
 初めに、校長から、「児童のみなさんの元気な顔を見ることができ、うれしいです。」と言葉がありました。
 次に、児童のみなさんに、「1、2学期に比べてとても短い3学期に、今よりも少しでも大きな自分になって、次の学年に進んでください。」と話がありました。また、自分自身の今年の抱負として、昨年以上にはつらつとした大きな声で、「おはようございます」「さようなら」等のあいさつをすることと、メジャーリーグ・大谷選手から学んで、進んでごみを拾うことを掲げ、これらを実行していくことを、校長は子どもたちに紹介していました。
 最後に、「この3学期に、授業、係や委員会の活動、新しい気持ちで、自分自身を、自分の学級を成長させましょう。」と話を締めくくりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月7日(金) 愛知県警岡崎交通機動隊のご支援(始業式の朝)

画像1 画像1
 今朝は、県警交通機動隊の3名の署員様が、正門前の通学路にて、登校指導の支援をしていただきました。ありがとうございます。
 各教室では、わずかですが始業式までの間、担任と子どもたちの時間をもちました。熱のこもった黒板メッセージもありました。
画像2 画像2

1月7日(金) 学級活動の時間

 始業式のあと、清掃を行い、その後、学級活動の時間となりました。各学級では、3学期の目標を書いたり、係を決めたりしていました。中には、百人一首を楽しんでいる学級もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月7日(金) 3学期始業式の朝【快晴】

 3学期始業式の朝は、空一面に青空が広がっています。この3学期が充実した学期になるように、子どもたちと共に頑張りたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月6日(木) 明日、会えるのを楽しみにしています

 冬休み最終日は、雪になりました。
 始業式、三連休あけの来週・11日(火)からは、『新学期スタートダッシュメニュ』として、みなさんが大好きな献立で、3学期の給食が始まります。お楽しみに!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月6日(木) 明日、会えるのを楽しみにしています

 明日からの3学期、児童のみなさんを迎えるにあたって、各担任が、エアコンをはじめ教室を改めてきれいに掃除したり、3学期の授業の準備をしたりしています。
 明日から、児童のみなさんと充実した学校生活ができることを楽しみにしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月6日(木) 明日、会えるのを楽しみにしています

 担任からの子どもたちへの黒板メッセージもありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月6日(木) 明日、会えるのを楽しみにしています

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月6日(木) 明日、会えるのを楽しみにしています


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月6日(木) 明日、会えるのを楽しみにしています

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
安城市立里町小学校
〒446-0001
愛知県安城市里町足取1番地5
TEL:0566-98-5900
FAX:0566-98-5901