最新更新日:2024/06/01
本日:count up53
昨日:240
総数:580342
合言葉「仲間と一緒に笑顔で高め合う明中生」を胸に、 令和6年度を盛り上げていきましょう。
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

美味しい給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 給食委員長さんからは、「レンコン」の豆知識でした。レンコンは、切る向きによって食感が変わるそうです。繊維に沿って、厚めの縦切りにすると歯ごたえが残り、カリッとした食感になり、横にして繊維を断つように厚めの輪切りにすれば、やわらかな食感になります。また、レンコンの穴は、レンコンは沼地で栽培されるので、地上の葉から空気を届けてもらうための通り道となっています。このレンコンの穴を覗くと、「先が見通せる」ことから、縁起がよいとして、慶事には欠かせない食材となっているそうです。

5月21日(金) 見える化で、思いを共有しています

画像1 画像1
 図書館の前に、国語の教科書に掲載されている本が紹介されています。「読書生活を豊かに」と言うメッセージとともに。今日は朝から雨が降り続いています。こんな時こそ、読書に親しめるといいですね。学校司書の思いを受け取ってください。
 昇降口前掲示板には、昨日の生徒総会での縦割り団決定の様子が伝えられていました。いよいよ縦割り団の活動が始まります。今年はどんなドラマが生まれるのか。わくわくしてきます。

画像2 画像2

1年生 「団結成のようす」

 今日の生徒総会で、クラスが所属する団が決定しました。1年生は団を組むのは初めてです。1年生は期待に胸を膨らますと同時に、少し緊張していました。生徒総会が終わると団長を中心に3年生の先輩がクラスに来て、激励してくれました。それで少し緊張も解けた様子でした。これからさまざまな活動でこの団で活動していきます。先輩たちに引っ張ってもらうのではなく、ともに並んで活躍できるよう、頑張っていきましょう!
画像1 画像1 画像2 画像2

生徒総会 ”縦割り団”始まる!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の生徒総会で縦割り団の組み合わせが決まりました。各団の意気込みをクラスで発表するなど3年生を中心に活動しました。団員の一員として3年生と協力して盛り上げていきましょう。

生徒総会の前に

 5時間目に行われる生徒総会のために頑張る生徒会執行部の生徒の様子です。
 昼放課に、ホワイトボードや椅子ならべ、マイクテストなど、余念のない準備を進めていました。司会・進行の仕方やセリフの確認を、それぞれが最後まで入念に行う中、「緊張するなぁ。」「よし、これでいける!」とついついこぼれる独り言は、この会に向けて一生懸命に準備を進めてきたという気持ちの表れです。
 一つの集会を当たり前に行うためには、スポットの当たらない場所で働く生徒の存在が必要不可欠です。そのことを、全校生徒が理解しながら毎日を過ごせれば素敵だなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

美味しい給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 給食委員長さんからは、「チョコレート」について話がありました。チョコに含まれるポリフェノールは、植物に含まれる苦みや渋み、色素の成分ですが、生活習慣病や老化の原因である活性酸素を取り除く抗酸化作用がある栄養素として注目されています。効果として、血管を広げる作用があり、高血圧の予防やコレステロールの酸化を防ぎ、動脈硬化を予防するなどの効果があります。テオブロミンという成分は、ストレスや緊張を解いてリラックスをもたらす効果があります。委員長さんが調べた限り、このテオブロミンが含まれる食べ物は、カカオから作られているチョコとココアしかなかったそうです。おいしいチョコには、たくさんの栄養があり、苦手な委員長さんも、挑戦してみようと思っているそうです。

5月20日(木) それぞれの行事に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝、校内を回っていると、それぞれの行事に向けて話し合いをしている生徒に出くわします。1年生は、自然教室に向け、生徒会執行部は、本日の生徒総会に向けて、熱心に進めていました。以前と違うのは、iPadをツールとして使いこなしていることです。行事に向けての熱意は、今も昔も変わりません。成功を願っています。

1年生 「総合の時間の様子」

 1年生の総合の時間は各クラスそれぞれ特色がありました。自然教室では防災のことを考える取り組みも行うため、その防災について考えたり、班で話し合いをしたりしていました。自然教室に向けて多くの生徒が自主的に考え行動しています。みんなで良いものにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

何気ない毎日に思う

画像1 画像1
 分厚い物語を読み始める時、私は、必ずエンディングまでたどり着くことを決意する。というのも、一度読み始めたからには、最後まで読まずに終われない。ラストシーンにこそ、物語の本質が詰まっているからだ。
 物語を読み進めると、決まってつきまとうのは、一抹の寂しさだ。物語のセクションが一つ、また一つと進むにつれて、本の残りページが少しずつ薄くなっていく。大切に読み進めた本ならば、終わりが見えてくると、一文字ずつ噛み締めるように読みたくなるものだ。でも、最初からそうではない。ワクワク感に駆り立てられ、次々にページを捲ることの方が多い序盤。その後、物語に入り込んで没頭するうちに、その本は自分にとって大切なものへと変わってくる。すると、途端に終わりがあるという当たり前のことが、意識の多くを占めるようになり、気になって仕方なくなる。その時にはもう、物語がずっと続いてほしいと思うようになっている。
 さて、緊急事態宣言で修学旅行が延期となった。大変残念である。しかし、それと同時に、ほっとしている自分もいる。修学旅行を終えた日、きっと私は達成感よりも寂しさを感じるだろう。3年生と過ごす物語、その一つ一つを噛み締めたくなる段階に差し掛かっているのかも知れない。一つ楽しみが先送りされただけ。そう思うのは、自分勝手だろうか。本にすれば、明祥中で過ごす物語は間違いなく残り少ない。読み終えたページの方が、残りのページよりも間違いなく分厚くなっている。だから、延期された修学旅行が3年生にとっても、職員にとってもより素晴らしい思い出となるようにしたい。そして、毎日の中で描かれる物語を、一つ一つ大切にしていきたい。給食準備中に、感染予防を意識して静かに過ごす姿、Jアラートのテストで、何も言わなくても机の下に潜り、身を守る姿、授業中、真剣な表情で教科書と黒板を交互に見ながら、ノートにペンを走らせる姿、その何気ない一コマが大切だ。この物語には、どんなラストシーンが用意されているのだろう。最後まで目が離せない。寂しいが、楽しみである。
 
 梅雨の雨雲を眺めながら、ふとそんなことを考える、学年主任の独り言。
 長文、乱文、失礼しました。
画像2 画像2

美味しい給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 給食委員長さんからは、「オイスターソース」について話がありました。オイスターソースは、牡蠣を主原料として作られた調味料です。そのため日本語では、牡蠣油と呼ばれることもあります。オイスターソースの発祥の地は、中国で、牡蠣を調理する際に出た煮汁を煮詰めて作られ始めたそうです。オイスターソースには、エネルギーの代謝、免疫反応など、体内の様々な働きを助けてくれる効能があるそうです。

有事への備え

画像1 画像1
 1年間の学校生活の中で、さまざまな訓練が行われます。今日は、「全国瞬時情報伝達活用訓練」、Jアラートに対する行動訓練を行いました。「ピポパポ」という警報音が聞こえるや否や、すぐに身を守る行動がとれる生徒たちです。ないことが願いですが、有事にも落ち着いた行動がとれるようしていきたいです。

2年生 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 マーカス先生が英語の授業のお手伝いとして、個別でスピーキングの指導を行っていました。理科の授業では、鉄やマグネシウムを燃やしてどうなるかを観察しました。
 自然教室で行う空き缶炊飯は、うまくいけばおいしくできます。写真のようにふっくら炊けるようにがんばっていきましょう。

5月19日(水) 英語を身近に

 昨日の会食時、いつもとは違った風景がありました。昨年度は、校内を巡り、ダンスパフォーマンスを披露してくれたALTのマーカス先生の新企画 「マーカス on TV」です。ライブ配信で、これから様々な情報を英語で伝えてくれるそうです。少しでも英語に親しむ機会になればと思っています。

本日の花材 ヒペリカム(赤い実) 丹頂アリウム(紫) 百合 ギボウシ
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 過去と向き合う(社会科)

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生では、社会科で「太平洋戦争」について学んでいます。iPadを使い、どうしてアメリカと戦うことになったのかを調べています。生徒は使い慣れたiPadで、「東南アジアに進出しようとしたからだよ」、「日本が石油を得ようとしたからだよ」などとすぐに理由を探し出しました。中には、「日本から戦争をしかけたの?」「じゃあ日本が悪いんだ。」と真珠湾攻撃について話し合うグループもありました。その戦争の結末は・・・「原爆投下」です。多くの方が亡くなるとても残酷な結末となってしまいます。
 自分が全く経験していない70年以上も前のできごとですが、「小学校でも学芸会で戦争のことやったね」、「はだしのゲン知っているよ」と生徒も話が弾みます。生徒にとって、決して他人ごとではありません。生徒たちは、「戦争があり、多くの人が亡くなった」という悲しい現実を未来に伝え、残していく、そういった役割を担っています。本校の教育目標は、「利他共生〜社会に役立つ、自己を高める明中生〜」です。歴史的な事実を受け止め、明るい未来を作るために、今3年生は過去の日本人と真剣に向き合っています。

美味しい給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 給食委員長さんから突然のクイズがありました。「ハワイは、昔なんと呼ばれていたでしょうか?」正解は、「サンドイッチ諸島」
 1778年、海軍士官であり、探検家でもあったイギリス人のジェームズ・クックは、3度の航海の途中で、西洋人で初めてハワイ島を発見しました。その時の海軍大臣であったサンドイッチ伯爵にちなんで、「サンドイッチ諸島」と呼んでいました。サンドイッチという食べ物は、この伯爵がトランプゲームに興じる中で、生まれたものです。片手間に食べられるように食材をパンに挟んだことがその由来だそうです。

少しずつ、時間をかけて、大切に。緑の羽根募金。

画像1 画像1
 緑の羽根募金のルーツは、戦後までさかのぼります。
 昭和25年、戦後の荒廃した国土を再び緑でいっぱいにしようと国土緑化運動が起こりました。そのシンボルとして、募金活動を行ったのが始まりです。平成7年には、「緑の募金」と新たな名前の募金も開始し、森林整備のための費用としても活用されるようになりました。日本では、どこへ行っても木や花が見られます。でもそれは当たり前のことだと思ってはいけないのかも知れません。少しずつ、時間をかけて、大切にしてきたからこそ、現在の環境は保たれているのです。
 明中では、今年も環境委員が中心となって緑の羽根募金を募っています。毎朝、昇降口に立っている環境委員の元に、一人、また一人と募金をする明中生の姿は、見ていてとても微笑ましく思います。募金は21日までです。ぜひ、みんなで協力したいものです。
 

1年生 「iPadを使った活動」

 安城の小中学校では、授業でのICTの活用が推進され、明祥中学校でも多くの場面で取り入れられています。1年生の授業でも様々な授業で取り入れられてます。授業だけでなく、立案会の話し合いにも活用しています。大人顔負けの使いこなしです。我々教員も負けてはいられません。
 社会が進化していく中、ICTを使うことは必要不可欠になりつつあります。また、コロナ禍であり、緊急事態宣言が出されている今、より注目を集めています。生徒たちが新しい社会に適応し、推進させるために、正しい使い方でどんどん有効活用していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 緑の羽根募金

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 緑の羽根の募金活動が昨日から始まっています。環境委員が朝、登校してくる生徒へ募金の呼びかけを行っています。今日もたくさんの生徒が募金をしていました。今週の金曜日まで行っています。みんなで協力していきましょう。

5月18日(火) 緑の羽根募金運動実施中

 環境委員会による「緑の羽根募金運動」が昨日から行われています。昼放送で集計した募金額を伝え、募金へのお願いを続けています。今朝の昇降口では、多くの善意が集まっていました。ありがとうございます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2年 コロナ対策

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 愛知県に緊急事態宣言が発令されています。明祥中学校では、引き続き感染症予防のため担任が一人一人健康観察を行ったり、給食の時間は、配膳をする時間からごちそうさままでしゃべらず静かに過ごしています。一人一人の命を大切にすることを心がけて生活しています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/23 1,2年給食終了 大掃除 教室移動
3/24 修了式(任命含む)
3/25 定時制後期入試
愛知県安城市立明祥中学校
〒444-1213
住所:愛知県安城市東端町住吉1番地12
TEL:0566-92-0019
FAX:0566-92-3777