最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:113
総数:618346
「幸せになる力」を育てる学校づくりを目指しています
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

3年1組社会

 今日の授業では、警察官の仕事について学習をしました。普段の生活をふまえ、警察官がどのような仕事をしているのかを話し合いました。また、タブレットを活用し、実際の仕事の様子等について調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年4組理科

 理科の授業の様子です。今日は、手回し発電機の教材キットを製作し、実際に発電の実験をしています。ゆっくり回す時と早く回す時で、発電量がどのように違うのかを実験を通して確認をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 授業の様子

 図画工作科では、「絵の具をたらした形から」という単元に取り組んでいます。絵の具を画用紙の上にのせて、不思議な模様を描きました。この模様からどんな絵ができるのか楽しみです。
 また、朝の時間には、図書サポーターさんによる読み聞かせがありました。子どもたちは夢中になって話を聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いずみ学級 身体測定

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 寒い中ですが、身体測定を行いました。
 まず始めに、手洗いチェックを行いました。チェッカーの中を見ると、汚れがたくさん残っていました。
 次に、身長と体重を測りました。みんなそれぞれ成長していました。
 最後に、保健の先生から手洗いの話をしてもらいました。
 寒いけど、しっかり手洗い30秒しましょう!!

5年生(1月12日)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の3組の国語のようすです。
「クラスをよりよくするためにどうしたらいいか。」
というテーマで話し合いました。

前回のちょうせんじょうの答え・・・
書き初め大会で流れていた曲は、
「春の海」でした!わかったかな?

☆5年生の先生からのちょうせんじょう その143☆
胎児は、母親からの栄養をどこからもらっているでしょうか。

6年生(1月12日)

画像1 画像1
本日の6年生の活動の様子です。
外国語の時間には、中学校の部活動の言い方について学びました。6年生の担任の先生の中学校時代の部活は何か予想しながら、発音などを練習しました。

昨日のちょうせんじょうの答えは、平安時代でした。平安時代の宮中の行事がもとになっていると言われています。

☆6年生の先生からのちょうせんじょう その149☆
英語で「卓球」は何というでしょうか。

1年3組生活科「昔遊び」

画像1 画像1
 生活科の時間に「昔遊び」の学習をしています。今日は「けん玉」を行いました。とても楽しく遊ぶことができたようです。
画像2 画像2

6年3組学活

 3学期の係決めをしました。各係のメンバーが集まり、仕事の内容を紹介する掲示物の作成をしました。残りわずかな小学校生活ですが、最後まで学級のために貢献することを心がけているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年1組生活科

 2年生の生活科の学習で、赤ちゃんの頃の様子について、写真をもとに振り返ることをしています。タブレットには、たくさんの写真が保存されています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年3組図工

 今日の授業では「マーブリング」行いました。水彩絵具を画用紙にたらし、複雑な模様を作ります。どんな作品ができあがるのか楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年1組理科「磁石」

 今日の理科の授業で、磁石の性質を学ぶための実験をしました。金属でもアルミ缶は磁石にくっつかないことを体感しました。また、同じ極どうしでもくっつかないことを確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ(2)

 今日は1年生・2年生・いずみ学級の読み聞かせが行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2

読み聞かせ(1)

画像1 画像1
 3学期最初の読み聞かせがありました。ボランティアの方々の読み聞かせを、子どもたちはとても楽しみにしています。開始前から、どのクラスも静かに待っている姿が印象的でした。図書ボランティアの皆様、ありがとうございました。
画像2 画像2

1月12日(水)

 今朝は冷たい北西の風が吹いています。今朝も3年生の子たちが元気よく運動場でドッジボールをしています。新型コロナ感染症、インフルエンザに気を付けながら、健康管理に努めていきたいと思います。
画像1 画像1

5年生(1月11日)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の書き初め大会のようすです。
5年生は、「春の足音」を書きました。

前回のちょうせんじょうの答え・・・
2022年の4月から成人は、
18さいになります!わかったかな?

☆5年生の先生からのちょうせんじょう その142☆
書き初め大会で流れた音楽の曲名は何でしょうか。

6年生(1月11日)

画像1 画像1
本日の6年生の活動の様子です。
1、2時間目に書き初め大会を行いました。
小学校最後の書き初め大会、とても集中して取り組んでいました。

前回のちょうせんじょうの答えは、「寅」でした。分かったかな?

☆6年生の先生からのちょうせんじょう その148☆
書き初めは何時代から始まったものでしょうか。

校内書初め大会(3)

 満足のいく作品ができましたか。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内書初め大会(2)

 1・2年生は硬筆、3〜6年生は毛筆です。3年生は「げんき」4年生は「花さく里」5年生は「春の足音」6年生は「三河の城」です。今年はどの学年も昨年と字が変更されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内書初め大会(1)

 1・2時間目に校内書初め大会を行いました。伊吹今本町内会長様、渡邊東栄町内会長様をお招きし、子どもたちの様子をご参観いただきました。どの教室も落ち着いた雰囲気で書き初めに取り組んでいました。20日(木)21日(金)に書初め展を体育館にて行います。ぜひ足を運んでいただければと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月11日(火)

 今日から本格的に授業が始まります。1・2時間目は「書き初め大会」が行なわれます。冬休みの練習の成果を発揮することができるよう、落ち着いた雰囲気で取り組めるといいですね。また、今日から給食が始まります。学期初めの「スタートダッシュメニュー」です。楽しみですね。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/23 給食終了
3/24 修了式

学校だより

グランドデザイン

安城市立安城北部小学校
〒446-0008
愛知県安城市今本町8丁目9番地9
TEL:0566-98-0825
FAX:0566-98-0826