学校重点目標「生徒も教職員も さらに”HOT”に さらに”ほっと”な学校」をめざして
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

3月17日(木) 2年生立志の会 1

コロナ禍で計画通りになかなか進みませんでしたが、職場体験、まとめ新聞、セルフアレンジメント、未来予祝年表、学年合唱の5つを柱として、自分の過去、現在、未来について深く考えられるように、それぞれの柱をつなげながら取り組んできました。この日、初めて保護者を招いての合同参観授業となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月17日(木) 2年生立志の会 2

各学級を代表して幼少期、小学校時代、篠目中1年生の頃のエピソードと係わった人々への感謝、家族への想い、自分の心の中の変化を発表していきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月17日(木) 2年生立志の会 3

中学校2年生になり、当初予定していた日程で職場体験を行うことはできませんでしたが、11月29日(月)〜12月3日(金)の5日間になんとか実施する事ができました。協力していただいた事業所の皆様、本当にありがとうございました。これまで係わった全ての人に感謝の気持ちでいっぱいです。生徒個々の中で、特に感謝の気持ちをこの場で伝えたい人へメッセージをボードに記して掲げました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月17日(木) 2年生立志の会 4

9割は両親、兄弟、家族への感謝でした。他に友だち、先生、影響を受けた人物がありました。特にお母さんを選んで書いている生徒が5割くらいいたでしょうか。母は偉大ですね。この世に命を与えてくれたわけですから。産んでくれてありがとうの言葉が印象的でした。そして父親の無力さを少し感じました。次にもし生まれてくるなら母親に生まれたいと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月17日(木) 2年生立志の会 5

未来へ向けて、セルフアレンジメントに取り組み、自分の特徴を見つめ、自分の特徴を生かすためには将来どんなことに向いているのか考える時間をもちました。未来予祝年表は、未来を予想し前祝いすることで、気持ちを前向きにもって進むことができることを意図して取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月17日(木) 2年生立志の会 6

一人ずつ、将来の夢をボードに記し発表しました。職業を具体的に決めて述べている生徒は本当に力強さを感じました。また、人のために役立ちたい、人を幸せにしたい、笑顔にしたい、周りの人を大切にしたい、優しい人になりたい等、人との関わりを視点に自分の夢を重ねている生徒の多さに驚きました。胸にジーンとするものがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月17日(木) 2年生立志の会 7

私は結婚式のエンディングの花嫁の言葉の場面で毎回泣きます。なんでだろう。同じような内容でも泣けてきちゃうんです。今回、生徒の一人一人の想いのこもった言葉を見て聞いて、結婚式と同じような気持ちになりました。マスクの内側は鼻水でグチュグチュ、メガネはくもって前が見えませんでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月17日(木) 2年生立志の会 8  千年樹の夢

フィナーレの学年合唱です。2週間前まで音楽の授業でさえ歌ってはいけない状況でした。県教委の指示で、感染対策を施しながら方法を検討することを条件に歌うことが許可されました。たった10日間の短期集中の練習になりましたが、子どもたちは本当によく頑張りました。2年越しの学年合唱は貴重な場面となりました。未来に希望がもてました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月17日(木) 2年生立志の会 9  千年樹の夢2

続きです。感動しました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月17日(木) 2年生立志の会 10 会場の様子

この1年間の取組の様子がよく分かる掲示物で、会場は華やかに飾られていました。立志実行委員会のみなさん、先生方、本当にご苦労様でした。とっても素敵でした。2年生のみなさん、3年生に向けて頑張ってください。改めて教員として頑張ろうという気持ちにさせてくれました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域活性化のお手伝い

3月12日(土)にJR東海働本線三河安城駅南口広場において、Free Wi-Fi機能のついた自動販売機のお披露目会が開催されました。安城西中学校の美術部の生徒の皆さんがデザインされたということで大きなニュースとなっていました。この会と合わせて、わいふぁいマルシェのイベントが開かれました。これについても安城西中学校の生徒のみなさんが中心となっています。そこに、私たちも三河安城の地域を盛り上げたいという気持ちで、三河安城まちかどネットワークlink様から声をかけていただき、本校の生徒4名がボランティアとして参加しました。安城の特産物の販売、たません、クレープ等の販売のお手伝いをしました。たくさんのお客さんが訪れてたいへんにぎわっていました。今後も、安城西中の生徒のみなさんとともに三河安城の地域活性化のためにお手伝いできたらと願っています。

画像1 画像1
画像2 画像2

3月14日(月) カラスの繁殖期が始まりました

本日、登校中に5人の生徒がカラスに襲われ、1名は転倒して手をすりむき、1名は頭部をつつかれたようです。たいへん怖い思いをしたそうです。場所は「住吉町7南」の交差点付近です。そのあとしつこく追ってきたようです。縄張りから離れるまで?
暖かくなり繁殖の時期が来ました。5月〜6月くらいまで続きます。どこで起きてもおかしくないことなので、もし襲われたときは、背中を向けて逃げないようにしましょう。かばんで頭部を守りましょう。
画像1 画像1

3月14日(月) みそ炒めとメンチカツ、土佐和え

れんこんサンドはいわゆるメンチカツかな?歯ごたえがあって美味しかったです。
みそ炒めはごはんが進みますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

重要 とにかくご覧ください

安城市危機管理課コロナ対策係からとっても知りたい情報が満載のチラシが届きました。
以下の添付資料を開いていただき、その中のリンク先をクリックすると「なるほど」という情報が得られます。まずはこちらをクリックしてください。
まん延防止等重点措置チラシ
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月11日(金) 新旧生徒会役員引き継ぎ会

令和3年度後期生徒会役員のみなさん。本当によくがんばりました。ありがとうございました。令和4年度前期生徒会役員のみなさん。これからよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月11日(金) 立志の会に向けて

短期集中で毎日着実に進んでいます。とっても良い雰囲気です。がんばってね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月11日(金) チャレンジメニュー

白いんげん豆のポタージュは豆の主張が強かったです。
ハンバーグのトマトソースがけは酸味が強かったです。
ファイバーゼリーってそもそも何?食物繊維?
やっぱ「米粉パン」は間違いありません。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月11日(金) 1年生体育

すっかり春めいた日になりました。運動場や体育館で気持ち良く体育の授業を楽しむ姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月11日(金) 3.11を忘れない

東日本大震災から11年となった今日、半旗が掲げられ、午後2時46分には黙祷が捧げられました
画像1 画像1
画像2 画像2

3月11日(金) おはなし会

本日は1年4組、5組、6組、7組で行われました。ボランティアのみなさん、いつもありがとうございます。来年度もよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/21 春分の日
3/23 1・2年給食終了
3/24 1・2年修了式
愛知県安城市立篠目中学校
〒446-0073
住所:愛知県安城市篠目町竜田151番地
TEL:0566-76-1777
FAX:0566-76-1778