最新更新日:2024/06/26
本日:count up3
昨日:262
総数:1025667
いのちを「支える」「伸ばす」「守る」
TOP
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

3年生 「中学校最後の委員会」

 本日の5時間目終了後、いつもと同じようにチャイムが鳴り、いつもと同じように委員会が始まりました。でも、本当はいつもとはちょっと違う日でした。3年生のみなさんにとっては、今日の委員会は「中学最後の委員会」の時間でした。
 それぞれの委員会では、3年生のみなさんがいる間に半年間の振り返りをしたり、3年生からの言葉をもらったりしていました。今こうして南中の委員会が活性化されてきているのは、間違いなく3年生のみなさんの力があったからこそだと思います。3年間ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

豚汁をいただきました(その2)

 できたての豚汁を2年生がいただきました。具だくさんで甘みもあって大変おいしいです。たくさん作っていただき、ある女の子は6杯食べたと言っていました。
 寒い中、長時間にわたってご協力いただいた保護者のみなさま、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生(保護者)豚汁つくり

 本当なら今日は2年生長距離歩行の日。現状から取りやめになりました。でも、計画していた豚汁の振る舞いは、保護者の方の協力を得て実施しています。
 子どもたちにとっては、楽しみにしていた行事がなくなり、気持ちが沈んでいる子もいますが、この豚汁が少しでも心や体を温めるものになればいいなと心から願っています。
 まもなく、完成です!
画像1 画像1
画像2 画像2

保健室の掲示板には…

「頑張れ3年生」リフレッシュ方法
 保健室前の掲示板には受験に向けて頑張っている3年生に向けて、いろいろな人たちからのリフレッシュ方法のメッセージが届いています。パッと見ると「寝る」が多いですね。健康のもとは「栄養」「運動」「休養」です。休養のための睡眠、とても大事なことですね。
 3年生のみなさんだけでなく1・2年生のみなさんも、ぜひ立ち寄って読んでみてください。自分にぴったりの新たなリフレッシュ方法が見つかるかもしれませんよ。
画像1 画像1
画像2 画像2

まん延防止等重点措置のお知らせ

安城市危機管理課よりお知らせがありました。
 愛知県では2月13日まで「まん延防止等重点措置」が実施されています。きわめて感染力の強いオミクロン株への急速な置き換わりが進む中、感染が急拡大し、1月29日には5613人と過去最多の新規感染者数となっております。
 本市におきましても、1月25日は109人と過去最多の新規感染者数となっており、また、1月30日までの年代別新規感染者では20歳未満の感染者の割合が全体の3分の1を超え、市内小中学校でも学級等閉鎖が続いています。
 オミクロン株においても基本的感染防止策は重要であり、ワクチン接種者も含め、マスクの正しい着用、手指衛生、換気などの徹底を継続していただけますようお願いします。

危機管理課からのチラシは下のリンクです
まん延防止等重点措置チラシ

1月「表彰の会」最終日

 本日が1月の「表彰の会」の最終日でした。部活動での表彰も含めると、100人近い生徒のみなさんに表彰を手渡すことができました。改めて、南中生のみなさんの日ごろの頑張りに頼もしさを感じました。
 さて、本日は、「かがくのひろば」と「青少年健全育成の顕彰生徒」の表彰でした。「かがくのひろば」では最高賞にあたるかがく大賞を受賞した生徒もいました。ほんとうにおめでとうございます。
 1月の表彰の会はこれで一区切りですが、こうして表彰している間にも、次の表彰が届いています。2月の「表彰の会」がもう今から楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/28 「表彰の会」を行いました

 紹介が遅くなってしまい申し訳ありませんでした。
 1月28日(金)の給食時に表彰の会を行いました。今回の表彰は、部活動の大会・検定での活躍、読書感想文、市村アイデア賞の表彰でした。こうして毎日表彰を行っていると、南中生のみなさんが本当に多方面で頑張ってくれていることを感じます。ここまで表彰されてきたみなさんのように「自分の得意なところを伸ばす」、これかららも大切にしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年でオンライン 「学年道徳」 を行いました! その2

「学年道徳」後半の様子です。
 学年主任のリードの下、「コロナで変わったこと・変わらなかったこと」「人と人との間で大切なこと」などのテーマを各学級で話し合い、代表者の発言が全学級に流れてみんなで共有しました。
 そのあとも話し合いと発表が続き、北館の至るところで拍手や歓声が沸き起こり、楽しい中にも考えたり感じたりすることの多い時間となりました。

 ある学級の授業後の感想を少し紹介します。
「コロナの中で人との距離や会話が離れてしまっても、人を思いやる気持ちだけは忘れないようにしたい」
「人とのつながりを大事にして、中3までこの学年で楽しく過ごしたい」
「リモートでもこんなに楽しいということは、やっぱり心が通じ合っている証拠なんだなと思いました」
「ポスターを使った発表を聞いて、人と人とのつながりは、コロナがあってもなくても変わらないと思いました」
「人と人とのかかわりを大切にすることは、コロナが流行っているこの時代にとても大事なことだと思いました。今いるたくさんの友達とこれからも関わりたいです」

「オンライン」でも「全員参加」、学年全員で創り上げた素敵な1時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年でオンライン 「学年道徳」 を行いました!

 昨日の6時間目、1年生では「学年道徳」を行いました。予定では広い会場で学年全員集まって実施する予定でしたが、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、急遽オンラインに変更して行いました。
 学習室を本拠地に、そこから各学級に向けてメッセージや課題を伝え、それらについて全学級で考えました。発表もオンラインで学年全体に伝わるようにしました。
 会の始めには、先日、文部科学省主催の「全国いじめ問題子供サミット」に参加してくれた生徒からのプレゼンを聞きました。自分たちの考えを模造紙にまとめ、それをもとに自分の考えを堂々と語ってくれました。その後は、学年主任の司会でいくつかの課題を学年全体で行っていきました。どの学級でも真剣に考え、思いや考えを伝え合う場面が数多く見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

表彰の会 バスケットボール部

本日の表彰は、男女バスケットボール部のみなさんです。安城市の冬季バスケットボール大会で、男子は優勝、女子は3位となりました。代表の生徒からは、次の大会を視野に入れた前向きなコメントがありました。今後の活躍を期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日も「表彰の会」を行いました

 本日も「表彰の会」を行いました。本日の表彰は、サッカー部のみなさんでした。U-14とU-13の大会での3位入賞の表彰状を校長先生から渡していただきました。表彰のあとには、キャプテンが次の大会に向けての決意を堂々と語ってくれました。
 昼放課には、特別支援学級の生徒の表彰を行いました。特別支援学級のみんなが応援に駆けつけてくれて、あったかい雰囲気の中で表彰をすることができました。みんなの仲のよさが感じられた、心温まるひとときでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

表彰の会を行いました

 本日から3学期最初の表彰の会を行っています。2学期末以降に届いた表彰を、受賞した生徒のみなさんに渡しました。本日の表彰は、書道とポスターに関する表彰でした。
 明日以降も、部活動や他のコンクールなどの表彰を順に行っていき、その様子をホームページでも紹介したいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

持ち寄り資源回収始めました

連絡メールでもお知らせしましたが、持ち寄り資源回収を始めました。
新聞・チラシは向かって左、雑誌・雑がみは右のコンテナへ、
牛乳パックは透明ビニル袋、アルミ缶は専用袋の中へお願いします。
今日も登校時に持ってきてくれた生徒がいます。
ご協力に感謝します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生職業セミナー(その3)

その3、最終版です。(その1からご覧ください)
画像1 画像1

1年生職業セミナー(その2)

その2です。(その1からご覧ください)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生職業セミナー(その1)

 今日、1年生が職業セミナーを開催しました。自分の将来を考えるキャリア教育の一環として市内外の様々なスペシャリストにお越しいただき、仕事の内容ややりがい、仕事に向かう姿勢や心構えなどを学びました。少し体験なども挟んでくださったり、事前の質問に丁寧に答えてくださったりして、楽しく教えていただきました。
 生徒たちも気になるキーワード等があると、さっとメモをしたり、今後開催される発表会のために動画を撮影したりする子もいて、これからの学習につながる大切な学びになりました。講師の先生方、本当にありがとうございました。

 写真がいくつか続きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬ノ寒サニモマケズ… 「無言清掃」

 掃除の時間になると、それぞれが自分の掃除場所に向かいます。冬の水はとても冷たいですが、そんな冷たさにも負けずぞうきんをぬらし、床をこすってくれている生徒がいます。階段に目を向けると、段の隅までぞうきんで拭いてくれている生徒がいます。ほうきを担当する生徒は掃き残しがないよう、丁寧に掃除をしてくれています。全校のみなさんのおかげで学校がきれいに保たれています。本当にありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

笑顔で ダンス!ダンス!ダンス!

 1年生の体育では、格技場でダンスを行っていました。音楽に合わせてダンスをする様子にしばらく見入っていました。ちょっとくらいテンポが速くなっても大丈夫、ちょっとくらい間違えても大丈夫、笑顔で取り組む生徒のみなさんはとっても素敵です。
画像1 画像1
画像2 画像2

雪が降りました

 雪の中の登校となりました。校舎から外に目を向けると、体育館の屋根にも雪が少し積もっていました。とても冷たい1日でした。
 しかし、教室の中に目を向けてみると、笑顔でピースサインを送ってくれる子、集中して課題に取り組む子など、元気な生徒のみなさんの姿がありました。こうした生徒のみなさんの姿に、元気づけられ、勇気づけられています!
画像1 画像1
画像2 画像2

本日午後は、総合的な学習や学活でした

 本日の午後、それぞれの学級で総合的な学習、学活が行われていました。2年生では、2週間後に迫ってきた立志長距離歩行に向けて、班の目標を決めたり、バス内の座席を決めたりしていました。他学級では、学活で、「伝え方」を考えるためのプチゲームに取り組んでいる学級もありました。
 3年生では、目前に迫ってきている入試に向けて、面接練習をしていました。先生が面接官になって模擬面接をするだけでなく、級友とともに練習する姿も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
年間行事予定
3/18 午後 立志の会
3/21 春分の日
3/22 後期生徒議会(最終)
生徒会引継ぎ会
3/23 給食終了
大掃除
教室移動
愛知県安城市立安城南中学校
〒446-0043
住所:愛知県安城市城南町2丁目7番地2
TEL:0566-75-3531
FAX:0566-75-3592
Mail:minami@anjo.ed.jp