いのちを「支える」「伸ばす」「守る」
TOP
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

応援合戦に向けて頑張っています!        【応援タイム 1年生】

 今日は6限終了後に30分間の応援タイムがありました。あいにくの雨天でしたので、教室内での練習となりました。3年生のリーダーが下の学年に教えに行ったり、3学年を混ぜて練習したりしていました。思い切り声を出し、動くというわけにはいかないところですが、そんな中でもできることを着実に進めようと、それぞれの団で工夫した取り組みが見られました。団のみんなのために毎回練習の計画を立ててくれているリーダーのみなさん、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

気持ち新たに〜2年生決起集会〜

生徒会や部活動など、後期は2年生が3年生からバトンを受け取って、学校の主力となって活躍していきます。そこでこの時期に「決起集会」として学年行事を行いました。部活動の決意表明やパフォーマンス、「心を一つにゲーム」と題したタブレットを使った企画など、時に真剣に、時に楽しく2年生みんなが一つになる時間を過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育祭の練習に熱が入ってきています

 運動場では体育の授業で体育祭の種目練習を行っていました。昨年度、種目を大幅に見直し、これまでの体育大会から体育祭となりました。今年度は昨年度からさらに内容を見直して実施します。
 今日の日中は夏を思わせるような暑さでした。しかし、そんな熱さをものともせず、仲間と協力しながら熱心に練習する生徒のみんなの姿は、とても輝いていました。練習は少ないかもしれませんが、ぜひ体育祭を目指して頑張ってください!
画像1 画像1
画像2 画像2

授業のひとコマ

 校内を回っていると生徒や先生の素敵な姿をたくさん見かけます。3年生の教室では理科の授業で塩化銅の電気分解の教師実験を観察していました。通常であれば教師の周りに集まって観察するところですが、今は行うことができません。でもこういう時こそiPadの使いどころです。実験の様子をiPadで撮影し、テレビ画面に映し出しました。iPadがあったからこそできた、そんな授業でした。
 また、今週から3名の大学生が本校に勉強に来ています。いろいろな学級の授業を参観し、わからない子に声をかけてくれています。こうした経験は、3・4年生で行う教育実習にきっと生きてくると思います。ぜひたくさんのことを学び、感じていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業後の「応援タイム」が始まりました!

体育祭の応援合戦に向けて授業後の「応援タイム」が始まりました。それぞれの団で進め方を考え、まずは学級でという団もあれば、屋外で全体が集まってという団もありました。それぞれに狙いがあったように思います。
「間隔をとる」「声をひかえて」「息を切らさない程度の動き」など、様々な制約がある中ですが、リーダーさんたちを中心にこれからどんなふうに練習が進み、どんな応援に仕上がっていくのか、今からとても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業のひとコマ

 国語の授業のひとコマです。温かな雰囲気の中で、全員が進んで活動に参加していました。コロナ禍ですので、グループで話し合う活動は長く行うことができませんが、短い時間であっても真剣に話をする姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

部活動始まる!その4

 その3からの続きです。

 メールでもお知らせしましたが、運動部がかかわる新人戦が新型コロナウイルスの緊急事態宣言延長を受けて延期となりました。しかし、10月以降に各部の計画で実施の方向です。少し時期は延びましたが、「練習時間が増えてよかった」と考えて、今できることを地道に、そして全力で取り組んでいきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

部活動始まる!その3

 今日は久しぶりの晴天で、まさに「スポーツ・文化の秋」。過ごしやすい空気の中、生徒は室内外でそれぞれの活動に取り組んでいました。
 水泳部は9月末まで学校のプールで泳ぎます。ちょっと肌寒い感じがしましたが、みんな何の抵抗感もなく、頑張って泳いでいました。
 どの活動もそうですが、こういう毎日の少しずつの積み重ねが大きな力になります。「継続は力なり」が実感できる部活動になるといいなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝と昼の気温差が大きい1日でした

 朝は肌寒く、昼に日が刺すと暑くなる、気温差が大きい一日となりました。
 校内ではコロナ感染防止に気を配りながらも、授業や行事に向けての準備などを進めています。本日の6時間目は総合的な学習の時間でした。3年生ではSDGsをテーマにした学習を進めていました。iPadを使って調べ学習をしたり、リーフレットを見て考えたりしました。2年生では「働くこと」に関連して、実際に履歴書を書いてみる学習をしました。
 また、どの学年の授業でもiPadを積極的に活用した学習が進められています。半年前はまだ戸惑いながらだったのも、今ではスムーズに使う生徒が増えてきました。これからのさらなる活用が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月9日は救急の日

 保健室の前には、いつもその時時にふさわしい掲示がされています。
 今は、救急の日に合わせた内容で、校内での起きるけがについて、みんなで考える掲示になっています。体育祭に向けて運動する機会が増える9月ですから、新型コロナウイルスの感染拡大防止とともに、けがの予防にも全員で取り組んでいきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の「表彰の会」は…

 今日は、合唱部のコンクールとソフトテニスの大会の表彰を行いました。それぞれの表彰状を手渡したのちに、ひとこと話をしてもらいました。ソフトテニスの選手は「2位の結果はうれしいけれど、悔しさもある」と、さらに次に向けて頑張ろうとする強い思いをこめて話してくれました。合唱部の3年生部長さんは、「仲間や先生たちとみんなでやってきた日々は宝物です」と中学校での部活動をふりかえり、共に活動した仲間や先生たちへの感謝の思いを込めて語ってくれました。夏休み関係の表彰の最後を飾るにふさわしい、素敵な表彰の会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

生徒会役員立候補者打合せ会

 昨日、後期生徒会の役員に立候補したいと思っている子たちの打ち合わせ会がありました。2年生が中心ですが1年生も入っています。個々に話を聞いてみると、自分のやりたことや「こんな生徒会にしたい」という思いがさっと出てきました。とても頼もしいと感じました。
 大きな集団をまとめることは難しさを伴いますが、とても貴重な経験になります。今もっているいろいろな思いを実現すべく、全員にがんばってもらいたいと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

部活動始まる!その2

続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2

部活動始まる!その1

 2学期に入って初めての部活動が始まりました。
 多くの部活動が2年生主体になり、新しいリーダーの下、新人戦や文化祭など、それぞれの目標に向けてがんばっていました。生活創造部では体育祭のムカデ競争で使用する足を縛る縄を作ってくれていました。いろいろなところで協力・活躍してくれています。
 これらの活動の一部をお知らせます。(今日載せられない部はまた後日に掲載します)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/8 表彰の会

 本日はコンピュータ部で、夏休みにICTプロフィシエンシー検定を受検し合格した生徒の表彰をしました。中には短い期間の中で2つの級に合格した生徒もいました。
 一人一人がとても明るく、目標をもって取り組んでいるみなさんの様子を見て、これからの活躍がさらに楽しみになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/6 表彰の会

 昨日の表彰の会は、吹奏楽部でした。人数が多かったために、3年生と2年生に分かれて紹介をしました。3年生の代表からは吹奏楽部のバトンを受け渡した1・2年生に対する励ましのことばがあり、2年生の代表からはこれまで自分たちを引っ張ってくれた3年生に対する感謝と今後にかける意気込みのことばがありました。代表者のことばに、南中吹奏楽部の伝統・心が、脈々と受け継がれていることを感じました。
 表彰後、全校に向けて見せてくれた笑顔、とっても素敵でした。これからも自分たちの南中サウンドを目指して頑張っていってください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

前期最後の生徒委員会活動

 4月から活動してきた前期生徒会の委員会活動も今日が最後になりました。
 それぞれの委員会が委員長さんの司会で、これまでの活動を振り返ったり、活動の最後のまとめをしたりしていました。中には「自分から」との呼びかけに応えて自ら立って発言する子がいたり、生徒だけでなく教員も感想を述べたりする姿が見られ、気持ちの良い締めくくりになりました。
 また学年のリーダーが集まる「級長・庶務会」でも、活発な話し合いが行われていて、後期につながる大切な時間になったと感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習用タブレットをもって、夏休み作品展参観

 9月2日、3日の2日間で「校内夏休み作品展」を開催しました。理科の授業や学級の時間、昼休みの時間などで、たくさんの生徒が参観しました。
 その中に学習用タブレットを手に持ちながら参観している学級がありました。作品をじっくりと見て、その中で自分がいいなと思った作品についてのコメントを書き込み、それを担任のタブレットに提出します。書き込んだコメントは個人のタブレットの中にも残ります。この後、提出された全員のコメントを見る機会をもつことができれば、いろいろな視点からのよさを知ることもできます。個々のよさを感じ取り、自分の学習にも生かすことができる工夫された取り組みです。
 学習用タブレットが配布されて約半年、このタブレットが生徒の学習に有効なものとなるよう、学校・家庭での活用をさらに工夫していきたい、そんな思いが高まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月1日 愛知県の条例が変わります!        「自転車の安全で適正な利用の促進に関する条例」

画像1 画像1
 愛知県では、自転車に係る交通事故を防止するため、令和3年3月に「自転車の安全で適正な利用の促進に関する条例」が制定されました。
 10月1日からは
  ●自転車損害賠償責任保険等への加入義務
  ●自転車乗車用ヘルメットの着用努力義務(南中生のみなさんは着用です)
が加わります。自転車損害賠償責任保険等とは、自転車事故等によって他の人を傷つけてしまったときに損害賠償を保障することができる保険などのことです。いざというときのための備えです。加入義務となりますので、保護者のみなさまにおかれましては、お子さんの加入状況等を必ずご確認いただき、適切にご対処ください。よろしくお願いします。

参考 「自転車の安全で適正な利用の促進に関する条例」

新しい仲間に自己紹介

 10・11組・12組合同で新しく仲間になった子と自己紹介をしあいました。新しい友達が前いた場所の海のきれいさにみんながうらやましがっていました。
 タブレットですぐにその場所の風景が見られることも子どもたちの関心を引き付けていました。他の子に関係する場所も見ながら、みんなでいろいろな感想を言い合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
年間行事予定
3/18 午後 立志の会
3/21 春分の日
3/22 後期生徒議会(最終)
生徒会引継ぎ会
3/23 給食終了
大掃除
教室移動
愛知県安城市立安城南中学校
〒446-0043
住所:愛知県安城市城南町2丁目7番地2
TEL:0566-75-3531
FAX:0566-75-3592
Mail:minami@anjo.ed.jp