いのちを「支える」「伸ばす」「守る」
TOP
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

【開会式】 その2

開会式の様子の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2

体育祭を行いました! 【開会式】

 晴天のもとで体育祭を無事に開催することができました。今年度は、応援コンクールも復活させ、団活動を中心にした体育祭としました。練習時から、それぞれの団で3年生を中心に一致団結して練習に取り組み、今日はその成果をいかんなく発揮しました。生徒のみなさんには、1日お疲れさまでした。疲れもあると思いますが、それ以上に充実した1日となったのではないでしょうか。ここで学んだことを、これからの生活の中でも発揮してくれることを期待しています。
 本日はその様子をホームページで紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2

「体育祭準備」 その2

体育祭準備の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

明日は体育祭! 「体育祭準備」

 本日の6時間目、体育祭の係になっている生徒のみなさんが残って、明日の体育祭準備をしてくれました。グランドの小石を拾ったり、テントを建てたり、放送の練習をしたりと、それぞれの係に分かれて熱心に活動してくれました。予行練習のときに話があったように、体育祭の実施に向けて表にはあらわれてこないところで頑張ってくれている人たちがいます。こうした活動に進んで取り組んでくれるのも南中生のみなさんの素敵なところです。明日は晴天になりそうです。こうして支えてくれるみなさんの思いを感じながら、精いっぱい競技し、全力で楽しみましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

2年家庭科 「パーフェクトな食事を目指そう!」

 2年生家庭科では、昼食の献立づくりの授業を行いました。食品群別摂取量のめやすを参考に、班でアイデアを出し合いながら、パーフェクトな献立を考えました。書籍や学習用タブレットを使っていろいろな料理を探す中で、「嫌いな野菜でも、こうやって食べるとおいしそうじゃない」「油分が足りないからバターでソテーしたらいいんじゃない」などの声がたくさん聞かれました。どの班も課題を達成しようと、一生懸命に考える姿勢が見られた、素敵な1時間でした。
 次の時間は、この昼食の献立をもとに朝食や夕食の献立を考えていくようです。どんな1日分の献立が出来上がるのか楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

新型コロナウイルス感染症における感染防止対策チラシについて

愛知県では10月17日まで「厳重警戒措置」が実施されています。今後の感染拡大を防ぐため、安城市市民生活部危機管理課コロナ対策係より、感染防止対策チラシが届きましたので、ご確認ください。
新型コロナウイルス感染症における感染防止対策チラシ

応援コンクールリハーサル2

 リハーサルの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

応援コンクールリハーサル1

 本日は帰りの応援タイムを使って、応援コンクールのリハーサルを行いました。これまで各団で練習してきた応援を、実際の会場で演じてみました。実際に行ってみて初めてわかる課題もありました。ここで出てきた課題を月曜日の応援練習で少しでも改善し、本番を迎えてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

前期最後の生徒集会

 本日は前期役員が運営する最後の生徒集会でした。あいにくの天気で、体育館からのリモート配信となってしまいましたが、それぞれが半年間の役員としての活動を振り返り、退任にあたってのあいさつの言葉を述べてくれました。前期の役員のみなさん、半年間南中を引っ張ってくれてありがとうございました。
 生徒集会に続いて、後期の生徒会役員と学級役員の任命を行いました。前期の役員のみなさんの思いも引き継ぎながら、さらによい学校になるよう力を尽くしてほしいと思います。みなさんの活躍を楽しみにしています。半年間よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

体育祭予行演習!その2

 3年生の綱引きになると、3年生を送り出すときや競技を終えて帰ってくるときに1・2年生から拍手が起きて、そのがんばりをねぎらうシーンが多く見られました。
 一番盛り上がるであろう団対応リレーは、スタートの少しだけ走りました。楽しみは本番に取っておくようです。
 今日の予行演習で、団のつながりがより深まったと感じられ、応援コンクールも含めて本番がとても楽しみになりました。
 来週5日(火)の体育祭。子どもたちが心熱く過ごし、思い出に残るものになるといいなと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育祭予行演習!その1

 今日は来週の体育祭の予行演習が行われました。
 午前は団対抗の各種種目の流れを確認しました。午後は応援コンクールのリハーサルです。
 体育祭はかつての記録を競う体育大会とは違い、「体を動かすことをみんなで楽しむ」という意味合いが強くなっています。それでも、子どもたちは開会式ではしっかり心を整え、種目ではみんなで楽しむというけじめある態度で参加していました。
 予行では、全体の流れや各係の運営も練習します。種目に必要物品が過不足なく準備できるか、各係の連携はとれるのかなど、大事なところを確認しました。
 玉入れや綱引きなど、団対応の色合いが強い種目になってくると、子どもたちの対抗心に火がつき始め、競技への応援や勝利の雄たけびが激しくなりました。(その2に続く)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼放課のグランドには…

 昼放課のグランドを見わたしてみると、いろいろなところで長縄跳びや応援の振り付けの練習をしている生徒の姿が見られます。体育祭が近づいてきたな、そんなことが実感できる光景です。
 本日は、体育祭予行練習に向けての係打合せがありました。係になっている生徒のみなさんは、6時間の授業、さらにその後の応援タイムを終えた後とは思えないくらい、元気に活動してくれました。こうした人たちのおかげで行事が成り立っているんだと、改めて実感しました。
 体育祭に向けて、いろいろなところで南中生のみなさんの素敵な姿が見られています。体育祭本番も、南中生のみなさんのどんな姿が見られるのか、今からとても楽しみです。台風さえもはねのける南中生のパワーを思い切り発揮してください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

応援タイム 「団の応援練習にも熱が入ってきました!」

 本日は授業後に応援タイム(応援コンクールの練習)がありました。6時間目の授業が終わると、どの生徒もすぐに荷物をまとめ、応援タイムの練習場所に移動します。そして、団長さんや副団長さんの元気な挨拶の声で練習がスタートします。その後は、それぞれの団で、団長さんや副団長さんの指示に合わせて練習を行っていきます。
 応援タイムを始めたころにも練習を見させてもらいましたが、そのころよりも動きがずいぶん揃ってきているように感じました。「動きが揃うこと」は、「心が揃う」こと、こうしたところに各団の成長を強く感じます。
 体育祭本番まで1週間、各団のさらなる成長を楽しみにしています。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生男子体育バドミントン「南(みなみ)ンピック〜南中No.1ペアを目指せ!〜」

 今、2年生男子の体育の授業ではバドミントンをしています。
 見出しのような単元名で、生徒たちはチャンピオンを目指して取り組み中です。「どうしたら勝てるか」について、先生からタブレットに送られてきた資料や友達からのアドバイスを基にペアで作戦を考えます。そして、実際のゲームの中で作戦の成否を確かめ、さらに作戦を練り上げていきました。
 授業もがんばっていましたが、終了間際に支柱やネットをみんなで片付ける様子にも感心しました。全員がさっと動いて、本当に気持ちの良い授業の終わりになりました。すばらしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

特別支援学級の家庭科授業

 今日の家庭科は調理と裁縫の2つに分かれての活動でした。
 調理は「ジャーマンポテト」づくり。ジャガイモを薄く切るのが難しそうでしたが、子どもたちは丁寧に作業に取り組んでいました。バターのいい匂いが廊下に立ち込め、近くを通った子どもたちが羨ましそうにしていました。自分で作った料理の味は格別だったようです。
 裁縫は刺し子を行っていました。こちらも全員が集中して行っていたので、教室に入るのがためらわれるくらいでした。どちらも「できないことをできるようにがんばる」、まさに大切な学びだと感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習用iPadについて

安城市のホームページ「望遠郷」に学習用iPadについてのページができました。
学習用iPadに関してよく寄せられる質問なども紹介されています。
本校ホームページにリンクを張りましたので、そちらからもご覧いただけます。

令和3年度 後期生徒会役員選挙

 本日午後、令和3年度の後期生徒会役員選挙の立会演説会を行いました。緊急事態宣言下であることを受け、今回の立会演説会は事前録画した動画を視聴する形で行いました。事前の録画とはいえ、画面に見られる立候補者のみなさんの姿からは緊張感とともにやる気の強さを感じることができました。また、選挙のあとには、無投票当選となった人たちの所信表明演説がありました。それぞれの人たちが、力強い演説をしてくれました。
 今年度の後半、学校を引っ張っていってくれるみなさん、まずは今日の演説会ごくろうさまでした。そして、これからよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/22 授業のひとコマ 【その2】

昨日の授業のひとコマの続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業のひとコマ

 昨日は学校にお客様がおみえになり、たくさんの学級の授業を参観していただきました。それぞれの学級からは、真剣に教師の話を聞いたり、笑顔で活動に参加したりと、南中生のみなさんの素敵な姿がたくさん見られました。授業を参観していただいたお客様からも、いろいろな授業についてのよさ、南中生のみなさんのすばらしさをたくさん伝えていただきました。
 今日は、昨日参観した授業の様子を写真で紹介したいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【応援タイム 1年生】 その2

 1年生の応援タイムの様子です。タブレットで自分たちの動きを撮影し、確認し合っている学級もありました。すごい!
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
年間行事予定
3/18 午後 立志の会
3/21 春分の日
3/22 後期生徒議会(最終)
生徒会引継ぎ会
3/23 給食終了
大掃除
教室移動
愛知県安城市立安城南中学校
〒446-0043
住所:愛知県安城市城南町2丁目7番地2
TEL:0566-75-3531
FAX:0566-75-3592
Mail:minami@anjo.ed.jp