最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:222
総数:481979
桜町っ子みんなでめざします!「元気で 仲よく かしこい子」
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

3月16日 おいしい! 給食 「卒業お祝い献立」 3

 6年生の子どもたちの様子をお届けします。
 仲間と食べる給食も明日で最後です。味わいながらおいしくいただきました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月16日 おいしい! 給食 「卒業お祝い献立」 2

 〜栄養教諭からのメッセージ〜
 今日は、6年生のみなさんの卒業をお祝いして、「赤飯」の他に、花型のかまぼこや小さい豆のような形の麩が入った「麩玉汁(ふだまじる)」、「ヒレカツ」、「きゅうりの昆布あえ」、そして「お祝いデザート」がつきます。

 クラスのみなさんと一緒に食べる給食も、残りわずかです。6年生のみなさんとの思い出や楽しかった学校生活を思い浮かべながら、おいしく食べてほしいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月16日 おいしい! 給食 「卒業お祝い献立」 1

 〜栄養教諭からのメッセージ〜
 3月18日は、小学校の卒業式です。そして、6年生の給食も明日が最後です。今日は、お祝いの気持ちを込めて、「卒業お祝い献立」としました。
 「赤飯」は、入学、卒業などお祝いの時に日本で食べることが多いですが、お祝いの時に赤飯を食べるようになった理由を紹介します。
 日本に最初に伝わった米は赤米で、昔の人たちはこの赤米を大切にしており、神様にお供えしていました。ふだんは、おかゆのようなやわらかいご飯を食べていましたが、特別な日には赤米を混ぜて蒸し、硬めのご飯にして食べていました。赤飯のことを「おこわ」とも言いますが、これは固いご飯のことを「強(こわ)飯(めし)」と言ったところからきています。やがて赤米が手に入りにくくなったため、かわりに白米に「あずき」を混ぜて赤色をつける現在の赤飯になりました。
 赤飯の赤色には邪気を払うという意味もあるため、現在でもさまざまなお祝いの時に食べられています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月16日 卒業証書授与式の予行演習 2

 いよいよ、卒業式まであと2日となりました。
 今日の予行演習では、5年生の代表児童から卒業生に向けてメッセージがおくられました。卒業生へのあこがれや感謝の気持ち、お祝いのことばを伝えました。また、前回と同様に、6年生担任からも卒業生にお祝いのことばがおくられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月16日 卒業証書授与式の予行演習 1

 今日の2回目の予行演習は、5年生児童も参加しました。
 姿勢や歩き方、卒業証書の受け取り方などが一段とよくなり、6年生の意気込みを感じました。さすが6年生。桜町小学校の自慢の卒業生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月15日 桜町っ子の学びの一コマ 6

 春のうららかな日差しを浴びながら、元気よく体を動かしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月15日 桜町っ子の学びの一コマ 5

 仲間と一緒に考え、学びを深めます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月15日 桜町っ子の学びの一コマ 4

 学ぶ楽しさを味わっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月15日 桜町っ子の学びの一コマ 3

 真剣に考え、頭の中はフル回転です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月15日 桜町っ子の学びの一コマ 2

 どの子も集中して取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月15日 桜町っ子の学びの一コマ 1

 3学期も終わりに近づいてきました。
 桜町っ子は、一年の締めくくりに全力投球です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月15日 4年生「アリロでプログラミング学習」

 キュートなロボット「アリロ」を使ってプログラミング学習を行いました。
 マイタブレットにインストールしたアプリを使い、アリロを自由自在に動かしました。音声で動かしたり、指示ブロックを組み合わせたりと、さまざまな方法をためしました。思ったように動いてくれないアリロに悪戦苦闘しながらも、楽しく学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月15日 6年生「ケータイ・スマホ教室」

 携帯やスマートフォンの正しい使い方を学ぶケータイ・スマホ教室にオンラインで参加しました。
 顔を合わせないチャットでのやりとりでは、誤解を生みやすくトラブルになりやすいことを学びました。「これからスマホを持ったときは、使い方に気をつけたい。」と前向きな思いをもつ子が多くいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月14日 卒業証書授与式の予行演習

 本番の通りに、式の流れを一通り流しました。入退場の姿勢、卒業証書をもらうときの動き、卒業生のことばで立つタイミングなど、一つ一つの動きを確認しながら行いました。緊張感をもって臨み、日ごとに磨きがかかっています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月14日 落とし物のお知らせ

 桜町っ子のみなさんへ
 
 児童昇降口正面に、落とし物を展示しました。持ち主を探しています。心当たりのある人は、担任の先生に伝えてください。

画像1 画像1

3月11日 5年生 〜校外学習 楽しかったです!〜

 とても遠かったですが、がんばって歩くことができました。へとへとになったのも、よい思い出になると思います。デンパーク内では、協力してクイズラリーに取り組んだり、遊具で楽しく遊んだりしました。
 道中、ごみ拾いをする子、疲れて遅れがちになる友達に「がんばって。」と声かけをする子など、みんなの素敵な一面が見られて、とても嬉しかったです。
 保護者の皆様、早朝よりお弁当の準備をしていただき、ありがとうございました。
1組 フローラルスペースにて 1組 フローラルスペースにて
2組 クイズラリー中 2組 クイズラリー中
3組 リーチ・フォー・ザ・スカイにて 3組 リーチ・フォー・ザ・スカイにて

3月11日 おいしい! 給食 「白いんげん豆のポタージュ」 3

 〜栄養教諭からのメッセージ(その3)〜

 いんげん豆には、力のもとになる炭水化物やたんぱく質などの栄養素が含まれています。また、ビタミンやミネラル、食物せんいなど、私たちがしっかりとるとよい成分を多く含んでいます。

 今日もおいし給食で、桜町っ子は栄養満点です。
 調理場の皆様、いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

月11日 おいしい! 給食 「白いんげん豆のポタージュ」 2

 〜栄養教諭からのメッセージ(その2)〜

 いんげん豆の日本での主な産地は北海道で、今日の白いんげん豆も北海道産です。 
 白いんげん豆は、和菓子の白あんや煮豆、甘納豆の原料として使われます。今日の給食の白いんげん豆のポタージュには、豆の形を残した白いんげん豆と、裏ごしした白いんげん豆の両方を使っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月11日 おいしい! 給食 「白いんげん豆のポタージュ」 1

 今日は、「白いんげん豆のポタージュ」について、栄養教諭からのメッセージをお届けします。
 〜栄養教諭からのメッセージ(その1)〜
 豆には、大豆・小豆・そら豆・えんどう豆などいろいろありますが、今日の給食のポタージュに入っている豆は、いんげん豆です。いんげん豆の仲間には、赤い色をした金時豆、うずらのような柄をしたうずら豆、虎のような柄をした虎豆、豆全体が真っ白な白いんげん豆などいろいろな種類があります。
 いんげん豆の原産地は中南米ですが、日本へは隠元禅師(いんげんぜんじ)によって中国から伝わり、この名にちなんで「いんげん豆」と呼ばれるようになったとされています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月11日 最後の書写の授業(6年3組)

 手本をよく見て、一画一画ゆっくり書く姿から、ていねいに仕上げたいという気持ちが伝わってきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/16 3〜6年6限授業
3/17 6年修了式 卒業式準備
3/18 卒業証書授与式
3/20 春分の日
3/21 振替休日
安城市立桜町小学校
〒446-0041
住所:愛知県安城市桜町15番5号
TEL:0566-75-3003
FAX:0566-75-3004