最新更新日:2024/06/12
本日:count up163
昨日:199
総数:585649
合言葉「仲間と一緒に笑顔で高め合う明中生」を胸に、 令和6年度を盛り上げていきましょう。
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

1年生 体育科「ダンス」

 1年生は男子も女子もそれぞれ体育科の授業でダンスをしていました。男子は創作ダンスです。ストーリーをダンスで表現しています。女子は現代的なリズムやステップを使ってダンスをしていました。それぞれのよさがあり、それぞれのセンスが光ります。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 有志発表の会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の午後は、2年生による2年生のための有志発表の会を行いました。実行委員が企画・運営し、有志発表者を募り今日実施することができました。どの出演者も素晴らしく拍手喝さいの会になりました。

2年生 有志発表の会 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 出演者は、10組もあり2年生を盛り上げていこうとする気持ちが素晴らしかったです。

2年生 有志発表の会 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 有志発表の会 その3です。

2年生 有志発表の会 その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 有志発表の会 その4

美味しい給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日いちごは1日8粒までとお話ししましたが、なぜでしょうか。調べてみました。
 いちごに含まれているキシリトールとビタミンCの過剰摂取が原因で、腹痛が生じることがあるからです。
 キシリトールは、摂取後に成分が大腸に届くまで消化と吸収に時間がかかり、移動しながら多量の水分を引き付ける特徴があるため、過剰摂取は腹痛などを引き起こす可能性があります。ビタミンCも過剰に摂取すると、体を冷やして下痢や腹などの症状を引き起こす可能性があります。ちなみに私はいちごを8粒以上食べても、腹痛にはなりません。大好きな食べ物だとどれだけ食べても平気な気がしませんか?自分のお腹と相談することが大切ですね。

黙食時のお楽しみ。各委員会の委員長さんが、色々な話題を提供してくれています。

3月15日(火) 朝のスタートは読書から

画像1 画像1
 2年生のある学級の朝の様子です。それぞれに読書に親しんでいます。この時間が習慣化され、落ち着きのあるスタートが切れています。だだ読む、ひたすら読む。

1年生 昼休みのようす

 冬の寒さが和らぎ、春の暖かさが増してきました。そのため、外で過ごす生徒も心なしか多くなっているように感じます。休み時間ではそれぞれの過ごし方がありますが、教室で過ごす人も、たまには外で陽の光を浴びて遊ぶのものんびりするのもよいかもしれませんよ?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

美味しい給食

画像1 画像1 画像2 画像2
もうすっかり春らしい陽気ですね。春といえばいちご。私の好きな果物の一つです。スーパーで売ってるいちごを買い、家でいちご狩りを楽しんでいる人もいるようです。私は昨日、お母さんがいちごジャムを作ってくれました。美味しかったです。今週はいちごに関係したお話です。今日はいちごの栄養についてお話しします。いちごはスーパーなどで購入して、食べる直前にさっと水洗いをするだけで食べることができるため、ビタミンCを摂取する上で非常に手軽な果物と言えます。また、ビタミンCが豊富として知られているいちごですが、他にも、いちごにはたくさんの栄養素が含まれています。さらに、フルーツにはそれぞれ「果糖(かとう)」と呼ばれる糖質が含まれています。しかし、いちごの果糖は、他の果物よりも非常に少ないため太りにくいことが分かっています。いちごは1日8粒までです。明日は、なぜ8粒なのか、教えてくれるそうです。

2年生 家庭科「私の選択が世界を変える」(身近な消費生活と環境)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「商品を選択する時の理由」について、購入する人の状況を設定して、考えを深め合いました。異なる立場を想定することで、商品の選択が大いに違ってくることを実感していました。

2年生女子 体育科「ダンスエクスサイズ」でダイエット!?

 2年3・4組女子の体育で生徒がインストラクターとなり、「ダンスエクササイズ」を行いました。音楽に合わせて楽しく踊るダンスエクササイズ、運動不足を解消したいという先生方も参加して、楽しい時間を過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 将来に生きる技能タイピング

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の技術の授業は、タイピングミニ大会を行いました。10分間で正確にどれぐらいタイピングできるのか競い合いました。多い人で10分間で400文字以上入力できた人もいました。タイピングは、将来に生きる技能のうちのひとつです。ブラインドタッチまで行かなくても少しだけでも慣れておくと良いですね。

3月14日(月) どんな話をしているのかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ぽかぽかとしてとても気持ちのよい朝です。担任との会話がはずんでいます。どんな話をしているのでしょうか?

愛知県蔓延防止等重点措置実施中

安城市危機管理課 コロナ対策係より「愛知県蔓延防止等重点措置実施中」のチラシが届きました。赤字チラシ名をクリックして、ご覧ください。
画像1 画像1

PTA新旧役員・常任委員会開催

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 18時より令和3年度PTA新旧役員・常任委員会を開催しました。本年度の事業報告、来年度の事業計画等を話し合いました。その後、各役員・常任委員の間で、事務引き継ぎを行いました。4月のPTA総会(書面開催)後となりますが、、新体制でのPTA活動の準備が整いました。旧役員・常任委員、全体委員の皆様、少し早いですが、1年間ありがとうございました。

3月11日を忘れない

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 未曽有の大災害から11年目を迎え、追悼の意を表すために、全校で黙祷を捧げました。各担任からの話に対し、熱心に耳を傾ける生徒たち。当たり前の日常、平和な日常、その大切さをかみしめています。

令和4年度前期生徒会役員

画像1 画像1
昨日の生徒会選挙を終え、新しく明祥中学校を引っ張っていく役員が決定しました。それぞれが明祥中学校をよりよくしようと考え、これから活躍してくれることでしょう。生徒全員が主役の生徒会。みんなが輝ける学校をつくっていきましょう!!

美味しい給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今週は食品ロスについてお話ししてきました。生じている廃棄物をどうするかより、そもそも食料廃棄が生じにくい状態にすることが大事です。そのために私たちが意識をかえることをあげていきますと思います。。
 これまでは、[今日はこれを作るから食材はこれを買う]とか、[今日のメニューに不要な食材が残る]とか、[レシピどおりにきちんとつくるのが料理の正解]とか、[社会問題SDGsは小難しい]とか、[フードロスはケチっぽい]ではなくて、これからは 今日はこの食材があるからこれを作ろう、自由に工夫して美味しく食べるとか、SDGsって楽しいのに大きな気づきがある、工夫っておもしろいというように意識を変えていく必要があります。意識を変えることで、未来は、世界は、変わってきます。

2年生 今日の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 もうすぐ3年生になる2年生は、今日も真剣に楽しむときは楽しんでけじめのある授業を行っていました。英語科では、「電話のやりとり 〜誘う・断る表現を学ぼう〜」を題材に2人1組のペアを作って実践練習を行っていました。教室中に英単語が飛び交っていました。実際に英会話を行うことは、将来にとても役立つ授業内容です。こういった授業も楽しく真剣に取り組んでいます。

3月11日(金) このリーダーたちと共に

画像1 画像1
画像2 画像2
 令和4年度前期生徒会役員選挙結果に群がる生徒たち。このリーダーたちと共に、もっともっと明中を盛り上げていきましょう。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/15 リーダー研修会
3/17 大掃除
3/18 公立高校合格発表
3/20 春分の日
3/21 振替休日
愛知県安城市立明祥中学校
〒444-1213
住所:愛知県安城市東端町住吉1番地12
TEL:0566-92-0019
FAX:0566-92-3777