最新更新日:2024/06/11
本日:count up113
昨日:199
総数:585599
合言葉「仲間と一緒に笑顔で高め合う明中生」を胸に、 令和6年度を盛り上げていきましょう。
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

陸上部 全日本中学校通信陸上競技愛知県大会

2年男子100m走。一昨日の予選を勝ち抜き、決勝進出。昨日見事な走りで5位入賞しました。1レーン赤のユニフォームが明祥です。
画像1 画像1 画像2 画像2

7月12日(月) 明中ハナやかプロジェクト進行中

 環境委員会企画「花壇デザインコンクール」を経て、明中ハナやかプロジェクトが進行中です。先週の金曜日、雨が止むのを待って、環境委員の手で、メイン花壇の定植が行われました。明祥の「M」をブルーサルビア、ベゴニア、マリーゴールド等で表現していきます。秋には、見頃を迎えますので、楽しみにしていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

安城選手権大会 ソフトテニス部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ソフトテニス部男子 ベスト16
ソフトテニス部女子 ベスト8 16
暑い中、ベストを尽くしました。応援ありがとうございました。

安城選手権大会速報3 ソフトテニス部女子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3回戦に2ペア進出、フレーフレー、明中生!

安城選手権大会速報2 ソフトテニス部女子 出陣

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 両顧問からの熱い言葉の後、校長先生からも激を飛ばしていただいて、いよいよソフトテニス部女子 3年7名 2年3人 1年2人が出陣しました。午後からの試合に備え、朝から今まで汗を流してきたコートで練習をし、身体を慣らしました。力を尽くしてきてください。

安城選手権大会速報1 ソフトテニス部男子 3回戦へ

画像1 画像1
画像2 画像2
3回戦へ一組、駒を進めました!!

7月10日(土) 熱戦再び

画像1 画像1 画像2 画像2
 雨で延期となった安城選手権大会ソフトテニス部個人戦が、本日行われます。午前は、男子、午後は、女子の試合が予定されています。男子は、3年15名、2年4名、1年1名が大会に臨みます。健闘を祈ります。

1年 数学「文字式を使った計算の説明」

 数学では文字式の計算を使って生徒たちが様々な問題を説明していました。未知の数字をxやyなどとし、xの値がわかったときにどのような計算になるのか、生徒たちは必死に考えていました。数学は身近に潜んでいながら中々気付きにくいものです。このように自分のものと考えることで数学的思考を身につけていましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

美味しい給食

画像1 画像1 画像2 画像2
給食委員長さんからは、「はちみつ」についてのお話がありました。はちみつはとてもたくさん良いところがあります。胃腸に負担をかけない糖分で、体内に素早く吸収されるため、筋肉や脳でエネルギーに変わりやすく、疲労回復にとても効果的です。他には抗菌、殺菌作用があり、美容にもおすすめされているそうです。

2年 お年寄りの方へ愛を込めて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日まで読書強調週間です。今まで何冊、何ページ読んだでしょうか?読書の大切さを感じることができた1週間になりました。
 昨年度に引き続き、敬老の日に向けて、お年寄りに渡す手紙づくりをしています。心を込めて手紙の下書きを行っています。地域の中で貢献できるボランティア活動を積極的に行っていきたいですね。

7月9日(金) 久々の青空です

画像1 画像1
画像2 画像2
 青空が広がると、それだけでうれしくなります。しばらく鳴き止んでいた蝉の声も朝からにぎやかです。気温もぐんぐん上昇、熱中症に気をつけて、元気に過ごしていきましょう。

1年生 iPadケース・トートバッグ作り

 コトコトコトコトとミシンの音が4階の被服室から聞こえてきました。1年生の家庭科ではミシンを使ってiPadケースやトートバッグを作っています。仮止めを何回も試したり、少し方向がずれてしまってやり直したりとみんな一生懸命に頑張っていました。
 学校や普段の生活で使えることを夢見て、コトコトコトコト、ミシンを鳴らします。
画像1 画像1 画像2 画像2

2年 美術科 遠近法を学ぼう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の美術では、遠近法の学習をしています。立体的な絵画の奥行きの線をつなげていくと1つの点(消失点)につながっていきます。世界的に有名な最後の晩餐の絵を使って実際に定規を使って消失点を探していました。

美味しい給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 給食委員長さんからは、「みょうが」について話がありました。みょうがの栄養素は、カリウムなどがやや含まれる程度ですが、独特な爽やかな香り成分であるアルファピネンには、食欲や血行促進効果があります。塩分の多いものを合わせると、むくみ防止になり、夏の食欲増進にも効果的です。「食べると物忘れがひどくなる」という話は迷信で、近年では、集中力を増す効果が明らかになっています。他には、ホルモンバランスを整えてくれたり、美容にも良いと言われているそうです。

3年生 保健体育 バレーボールの授業

 梅雨の時期は、なかなか外での授業ができず残念です。
 体育館では、暑さに負けず、3年生男子が元気にバレーボールを行っていました。中には「高校に入ったらバレー部に入部します!」と宣言する生徒もいるほど、3年生男子はバレーボールが大好きです。もし明祥中学校に男子バレー部があったなら、優勝を狙えるほど、みんな上手です。
 
 さて、連日の雨にもかかわらず、個別懇談会に足を運んでいただきありがとうございます。各学級担任からお子様の頑張りが伝わったのなら幸いと存じます。来週は修学旅行です。怪我に気をつけ、体調を整えて過ごしてほしいと思います。
画像1 画像1

PTA資源回収へのご協力をお願いいたします

画像1 画像1
 生憎の雨となっておりますが、持込によるPTA資源回収最終日を迎えました。午後からは、PTA福祉厚生委員の方が立ち番を続けていてくれています。懇談会にご来校の際に、資源回収へのご協力をお願いいたします。
 合わせて、Myタブレットを活用しての学校評価アンケートへのご回答についてもお願いいたします。

1年生 七夕に願いを

 昨日は七夕でした。給食でも七夕に関するものが出て、生徒たちも大喜びでした。1年生たちは七夕の短冊にお願いを書き、廊下などに飾られています。懇談会の際に、ご覧いただければうれしいです。願わくばその願いが叶いますように…
画像1 画像1 画像2 画像2

7月8日(木) 晴耕雨読

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 梅雨らしい日が続きます。そんな中、読書強調週間が行われています。8時15分からの朝学前から、校内は静まりかえり、読書に勤しんでいます。今しか感じられない、そんな新鮮な喜びと出会えるといいですね。

美味しい給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 給食委員長さんが、「そうめん」が七夕の行事食になった由来を詳しく説明してくれました。昔の中国の「索餅(さくべい)」という料理に由来があるそうです。7月7日に亡くなった帝の子どもが疫病を流行らせたため、帝の子どもの好物であった「索餅」をお供えしたところ、疫病の流行が治まったそうです。それ以降、無病息災を祈願して、7月7日に「索餅」を食べる習慣ができたそうですが、時代を経て、そうめんに変わり、七夕の行事食となったそうです。今夜、夕食に迷ったら、そうめんはいかがでしょうかということでした。

3年生 社会科「日本の伝統文化について調べよう」

 3年生では、社会科で現代社会の姿について学んでいます。その中で「文化」に視点をあて、日本の伝統文化にはどのようなものがあるかを調べました。
 中には、今日にちなんで「七夕」について発表しているグループがありました。調べた生徒によると、七夕は中国から伝わり、日本に根付いた文化だそうです。いつの間にか私たちの生活の中に馴染んでいたので、気付かなかった生徒もいたようです。
 今年もコロナウイルス感染症の影響で、「安城七夕まつり」が中止となり、残念がっている生徒もいました。ある学級では、七夕の短冊に願いを書いて掲示しています。「みんなが幸せになりますように」、「成績が上がりますように」と様々な願いが書かれています。七夕について調べた生徒は、「僕なら白の短冊に、『将来幸せに暮らせるようになりたい』と書きます。」と言っていました。それを聞いた別の生徒は、「青の短冊にたくさん書いて、たくさん成長したいな。」と言っていました。
 今日は残念ながら雨模様です。しかし、「書いた願いは叶ってほしいな」と祈りながら学校生活を送っています。私なら、「みんなの進路がちゃんと決まりますように」ってお願いすると思います。空は雨模様でも、4月からは新しい場所で、晴れ晴れとした笑顔で迎えられるように、将来への願いを込めながら私たち職員は明中生を応援しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/15 リーダー研修会
3/17 大掃除
3/18 公立高校合格発表
3/20 春分の日
愛知県安城市立明祥中学校
〒444-1213
住所:愛知県安城市東端町住吉1番地12
TEL:0566-92-0019
FAX:0566-92-3777