最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
昨日:113
総数:618348
「幸せになる力」を育てる学校づくりを目指しています
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

5年3組国語「三十一音の世界」

 5年生の国語では「短歌」の学習をしています。五・七・五・七・七の31文字の中で、自分の表現したいことを書きとめます。冬休みの思い出など、さまざまな事象を題材に短歌を作りあげます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

登校前の運動場

 登校時に激しく雪が降りました。運動場一面に雪景色が広がりました。始業前にはたくさんの子が運動場に出て、雪だるまなどを作っていました。
画像1 画像1

1月14日(金)

 早朝から雪が降っています。運動場にもうっすらと雪が積もっています。今日も北風が冷たい1日になりそうです。4年生がプラネタリウム見学に出かけます。理科の授業でも冬の星座の学習をしています。見学を通して多くのことを学んできてください。
画像1 画像1

1/13(金)新美南吉出前授業がありました。

 アンフォーレの方に来ていただき、新美南吉の作品の読み聞かせや紙芝居、南吉の生い立ちなどについて、お話をしていただきました。読み聞かせ「かにのしょうばい」、紙芝居「盗人と子羊」をしっかりと聞くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生(1月13日)

画像1 画像1
本日の6年生の活動です。
理科の学習では、電気について学習を進めています。
手回し発電機を使って、電気をためるなど、実験に取り組みました。

昨日のちょうせんじょうの答えは、「table tennis」でした。分かったかな?

☆6年生の先生からのちょうせんじょう その150☆
1894年、イギリスとの条約の一部改正に成功した人物(外務大臣)はだれでしょうか。

5年生(1月13日)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の外国語のようすです。
四季をそれぞれ英語で練習し、
自分のたん生日を季節に当てはめました。

前回のちょうせんじょうの答え・・・
たいばんからへそのおを通して、
栄養をもらっているでした!わかったかな?

☆5年生の先生からのちょうせんじょう その144☆
冬を英語にして言ってみましょう。

4年生「新美南吉出前授業」

 午前中にアンフォーレ課の方を講師としてお招きし「新美南吉出前授業」を行いました。新美南吉について、詳しく説明をしていただきました。新美南吉の生い立ちからペンネームの由来など、なかなか知ることができないことも教えてくださいました。また『かにのしょうばい』の読み聞かせをしていただきました。学びの多い出前授業でした。講師の皆様、お忙しい中ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年3組国語「百人一首の世界」

画像1 画像1
 4年生の国語で「百人一首」について学習をします。今日の3組の授業の様子です。家庭の中でもカルタ取りなどをする機会があるため、馴染みのあるものです。この学習をきっかけに、さらに古典に親しむ心をもつことができるといいですね。
画像2 画像2

6年1・3組図工「ステンシル版画」

 6年生の授業も残り2か月余りとなりました。図画工作では、最後の制作に取りかかっているようです。細かい作業になっていますが、それぞれがこだわりをもちながらステンシル版画制作に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年4組図工「ちぎってはって」

 1年生の図工は、色紙の貼り絵をします。今日の4組の授業では、まずはさまざまな色紙を、必要な大きさにちぎりました。どんな作品が完成するのか楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年1組社会

 今日の授業では、警察官の仕事について学習をしました。普段の生活をふまえ、警察官がどのような仕事をしているのかを話し合いました。また、タブレットを活用し、実際の仕事の様子等について調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年4組理科

 理科の授業の様子です。今日は、手回し発電機の教材キットを製作し、実際に発電の実験をしています。ゆっくり回す時と早く回す時で、発電量がどのように違うのかを実験を通して確認をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 授業の様子

 図画工作科では、「絵の具をたらした形から」という単元に取り組んでいます。絵の具を画用紙の上にのせて、不思議な模様を描きました。この模様からどんな絵ができるのか楽しみです。
 また、朝の時間には、図書サポーターさんによる読み聞かせがありました。子どもたちは夢中になって話を聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いずみ学級 身体測定

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 寒い中ですが、身体測定を行いました。
 まず始めに、手洗いチェックを行いました。チェッカーの中を見ると、汚れがたくさん残っていました。
 次に、身長と体重を測りました。みんなそれぞれ成長していました。
 最後に、保健の先生から手洗いの話をしてもらいました。
 寒いけど、しっかり手洗い30秒しましょう!!

5年生(1月12日)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の3組の国語のようすです。
「クラスをよりよくするためにどうしたらいいか。」
というテーマで話し合いました。

前回のちょうせんじょうの答え・・・
書き初め大会で流れていた曲は、
「春の海」でした!わかったかな?

☆5年生の先生からのちょうせんじょう その143☆
胎児は、母親からの栄養をどこからもらっているでしょうか。

6年生(1月12日)

画像1 画像1
本日の6年生の活動の様子です。
外国語の時間には、中学校の部活動の言い方について学びました。6年生の担任の先生の中学校時代の部活は何か予想しながら、発音などを練習しました。

昨日のちょうせんじょうの答えは、平安時代でした。平安時代の宮中の行事がもとになっていると言われています。

☆6年生の先生からのちょうせんじょう その149☆
英語で「卓球」は何というでしょうか。

1年3組生活科「昔遊び」

画像1 画像1
 生活科の時間に「昔遊び」の学習をしています。今日は「けん玉」を行いました。とても楽しく遊ぶことができたようです。
画像2 画像2

6年3組学活

 3学期の係決めをしました。各係のメンバーが集まり、仕事の内容を紹介する掲示物の作成をしました。残りわずかな小学校生活ですが、最後まで学級のために貢献することを心がけているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年1組生活科

 2年生の生活科の学習で、赤ちゃんの頃の様子について、写真をもとに振り返ることをしています。タブレットには、たくさんの写真が保存されています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年3組図工

 今日の授業では「マーブリング」行いました。水彩絵具を画用紙にたらし、複雑な模様を作ります。どんな作品ができあがるのか楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/17 6年修了式・PTA会計監査
3/18 卒業式

学校だより

グランドデザイン

安城市立安城北部小学校
〒446-0008
愛知県安城市今本町8丁目9番地9
TEL:0566-98-0825
FAX:0566-98-0826