最新更新日:2024/06/01
本日:count up44
昨日:240
総数:580333
合言葉「仲間と一緒に笑顔で高め合う明中生」を胸に、 令和6年度を盛り上げていきましょう。
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

美味しい給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 給食委員長さんからは、「アジの南蛮漬け」の「アジ」について話がありました。アジに含まれるたんぱく質は、筋肉や皮膚などを構成するもととなる栄養素です。ホルモンや抗体などの体の機能を調整する成分もタンパク質からできています。また、アジをはじめとする青い背中の魚には、DHAが含まれ、動脈硬化を引き起こす原因となる「LDLコレステロール」を減らす作用があります。脳の発達にもよいと言われているので、アジはテスト週間にぴったりな食材ですね。たくさん食べましょうとのことでした。

続々と案内 体験入学

画像1 画像1
 本年度も、私立高校や専修学校から体験入学の案内が次々と届いています。当面の間は、3年生の各教室に案内内容を掲示し、随時申し込む形で集約をしていきます。案内内容は毎週更新する予定。今日、この瞬間も私立高校や専修学校の先生方が明祥中学校を訪れ、体験入学や学校見学について説明してくださっている状況です。公立高校についても、夏休み前になると立て続けに案内が届くことが予想されます。そうなったら、ご家庭用に案内一覧をプリントとして配付することも考えています。
 ある担任は「少しでも興味がある学校は一度見ておいた方がいいです。」と話していました。学力を高めることも大切ですが、様々な高校を知っておくことももちろん大事です。体験入学、学校見学は参加すればとても楽しいものですので、可能な限り時間をかけてみるのもよいかと思います。コロナ禍において、昨年度と同様、日々目まぐるしく状況が変化していきます。体験入学も、突然中止になる場合がありますので、早め早めで積極的に行動することをおすすめします。
 例え話ですが、学力をお金とすれば、高校選択は商品の選定。なるべく多くの学力をもって、自分の欲する未来を買うのです。買い物をするときに、実物を見ないで購入するのは不安だと思います。さらには、高校選択は競売ですから、学力の多い人から手に入れることができます。一つ一つの準備をしっかりと進め、安心して受験に向かえればと思います。

5月11日(火) 野菜の初売りです

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日、7・8組の生徒たちが丹精込めて育てた野菜の販売が始まりました。美味しそうなそら豆と、スナップエンドウに、先生たちの行列ができました。夏野菜の栽培も始まります。今年は、浅漬けの販売も企画してくれています。楽しみです。

1年生 美術「文字をデザインしよう」

 今日の美術では、文字のフォントによって受ける印象が異なるということを学びました。生徒たちは、フォントだけ変えて並べられた同じコマを見て、受けた印象がどう変わってくるか話し合いをしていました。「これは綺麗」「こっちは力強いね」「この文字はホラーに出てきそう」「この文字好きだけど、このコマには合ってないね」など様々な意見が出てきました。また、「自分が漫画の編集者ならどのフォントを採用するか」と尋ねられ、真剣に悩んでいました。
 自分の作品を考えていく上で、この話し合いは良い土台になったと思います。まだ見ぬ己の作品を良いものにするためにしっかりと学びましょう!
画像1 画像1 画像2 画像2

3年生 数学科 平方根の値を求めよう

 根号(√)を用いて表す平方根には、無限小数によって表される値があります。
 今日の学習では、タブレットの電卓アプリを用いて、それを求める活動をしました。
 単純作業にもかかわらず、生徒は意外にも楽しそうです。√10の値を求めていた生徒は、計算結果が「9.99999・・・」となった時には「おーきたー!」と興奮を隠しきれませんでした。地道に小数を2乗しながら、小数第8位くらいまで値を求め、発表。「人よ人よにひとみごろ」「富士山麓オウム鳴く」など、語呂合わせも覚えつつ、楽しく学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

美味しい給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 牛乳の残りを少しでも減らそうという願いを込めて給食委員長さんから「牛乳の栄養」について話がありました。牛乳は、栄養のバランスがよく、「準完全栄養食品」と言われています。タンパク質、脂質、炭水化物の三大栄養素に加え、私たちに不足しがちなカルシウムなどのミネラルやビタミンB群も豊富に含まれています。カルシウムが他の食品に比べて吸収されやすく、ビタミンAやB2などの栄養もしっかり補給できるので、栄養が不足しがちなダイエットにもおすすめです。学級のみんなで協力して、無理せず少しずつ牛乳の残りを減らしていきましょう。

2年生 自然教室の下見に行ってきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週の土曜日に自然教室の下見に行ってきました。場所は、愛知県美浜自然の家です。海に近くて、高台にある見晴らしのよい施設になります。自然を満喫できる素晴らしい自然教室にしていきましょう。

5月10日(月) 中間テストに向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
 中間テストが間近となりました。朝の読書の時間を、各自の学習の時間としている学級もあります。この休日を生かして、テスト勉強に勤しんだのではないでしょうか。各教科では、単元テストが予定がされ、朝から猛勉強している姿が見られました。

5月8日(土) 第1回PTA役員・常任委員会及び全体委員会の開催

 昨日、17時30分よりPTA役員・常任委員会、18時よりPTA全体委員会を本校美術室にて開催しました。本年度の役員会・各委員会の活動計画について熱心に協議が行われ、全て承認されました。12日(水)の緊急事態宣言の発令を受け、6月9日(水)に予定しておりましたPTA研修会につきましては、10月7日(木)に延期されることになりました。合わせて、6月9日(水)の授業参観につきましても、中止いたします。ご予定いただいていた保護者の方々には、申し訳ございませんが、感染拡大を避けるための対応として、ご理解をいただればと願っております。

 本年度の役員・常任委員・全体委員の皆様です。1年間、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1

3年生 教育相談の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生になり、最初のテスト週間に入りました。
 思えば、1年生は実施せず、2年生時は休校によって中止。初めての1学期中間テストとなるわけです。ただ、3年生になったことで、学習に対する意識も高まっています。それぞれが真剣に学ぶ姿により、引き締まった教室の空気が心地よいです。悔いの残らないよう、努力を続けて欲しいと思います。
 授業後には、教育相談の時間を設けています。今日も数人の生徒が残って、学習に取り組みました。フロアにいた職員に、疑問点を質問したり、生徒同士で問題を出しあったり・・・。学びに向かう力が少しずつ育っています。

美味しい給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 給食委員長さんからは、肉料理のメニューにある「ソテー」「グリエ」「ロースト」について話がありました。どれも肉に火を通した料理ですが、どのような違いがあるのか、気になったので調べてみてくれました。『フレンチでありながら、中華料理の要素も含んだ』ソテーは、フランス語です。熱したフライパンに少量の油やバターを引き、食材をかき混ぜながら火を通すという意味です。『網の上で大胆かつ繊細に焼く』グリエもフランス語で、食材を網の上で直火焼きをする調理法です。『時間をかけて旨味を引き出す』ローストは、蒸し焼き、あぶり焼きにする時間をかけることがポイントの調理法です。みなさんもぜひこの3つの調理法をうまく使い分けて作ってみてくださいとのことでした。

1年 体育「体力テスト シャトルラン」

 今日の体育では、体力テストの1つのシャトルランが行われました。走り終えるとみんなヘトヘトに疲れていました。それは生徒が今ある全力で挑んでいる証拠でしょう。
 シャトルランはただ走る力ではなく、なるべく長く走る持久力が重要です。なるべく長く走れるようにペース配分や走り方を考える力、どんどん速くなる音楽に焦らず、疲れている時にこそ踏ん張る精神力など、色々な力が試されます。1年生はこれから部活も始まり、体も成長していきます。それに合わせてこれらの力も今よりもどんどんつかっていきましょう!来年や再来年、どれだけ記録が伸びてくるか、楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 朝の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
 テスト週間開始から2日目になります。普段読書の時間になっていた朝の時間がテスト勉強の時間になりました。5月13日(木)が中間テスト本番になります。最後まであきらめずに取り組んでいきましょう。

5月7日(金) 一人一人との対話を大切に

 新しい生活が始まって早1か月、「快適な学びのアンケート」「こころとからだのチェックリスト」実施後、各学級で担任との面談が行われています。朝の読書の時間や教育相談の時間を使って、一人一人と面談しています。今後も寄り添いながら、安心して学校生活を送らせたいと考えています。
画像1 画像1 画像2 画像2

1年生 「携帯スマホ安全教室」

 1年生は本日の5時間目に携帯スマホ教室が行われました。
始めにマクドナルドやローソンなどの看板にかかれている絵や文字のクイズが行われました。このクイズから、講師の方が「普段目にして『知っている』と思っていることでも、わからないことがある。普段手にしているスマートフォンやiPadの扱いも同じである。」と言いました。そのあと、「ちょっとした動画で住んでいる場所が特定できる」ということや、「SNSでの相手への言葉の伝わり方」、「一つの情報に惑わされないようにするために出来ること」、「スマホを長時間使うことでの目や首への負担のかかり方」、「インターネット上に投稿した言葉や写真は完全に消すことはできない」などたくさんのことを教わりました。学校でもiPadを使うようになり、自分のスマホを持っている生徒も少なくありません。社会に出るにあたってスマホや、インターネットとはほぼ必ず関わってきます。自分の未来を少しでもよいものにするために、普段手元にあるスマホの扱い方を正しく知り、正しく活用していきましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

ケータイ・スマホ安全教室 2年生の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ケータイ・スマホ安全教室は、2年生にとって2回目の参加になります。SNSで投稿する時の注意点やなりすまし、交流サイトなどについての話を聞きました。今日の話を聞いて安全にスマホを使ってほしいと思います。

美味しい給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 給食委員長さんからは、「抹茶」について調べたことを伝えてくれました。抹茶には、主に6つの効果があり、カテキンによる肥満予防、肌のシミ、シワ、たるみの予防のアンチエイジング効果、テアニンによるリラックス効果で、気分をやわらげてくれます。さらに、カフェインによる認知症予防、ビタミンCやカテキンが協働して発揮される美肌効果、虫歯予防や口中消臭効果があるとされています。たくさんの利点があったので、調べていて、つい飲みたくなってしまったそうです。

ケータイ・スマホ教室

 本日4時間目に、ケータイ・スマホ教室を行いました。
 会の冒頭には、某動画掲載アプリの画像を確認。そこに映る中学生が、どの中学校の生徒かを調べられるか考えました。講師の方が、「この中学生の学校名、調べられると思う?」と、生徒に次々とインタビュー。どの生徒も「調べられます。」「背景からどの場所かわかります。」「マンホールから場所がわかります。」などと回答。昨年度、画像や動画から個人情報を特定できることを学びました。その学びが今年も生きているのがわかりました。その後も、様々な画像を確認し、背景に映るものから様々な情報を絞り込むことができました。インターネット上に投稿するものには、すべて責任が伴うことを理解し、投稿するもの、しないものの判断を、自分自身のフィルターで行うことが大切だと再確認。全世界の人に、自分の姿をさらしているというリスクを理解できました。
 昨年度末にタブレットも配付され、いよいよ学校教育と情報ツールは切っても切れなくなりました。その中でも、SNSに対する中学生のスキルは、大人顔負けです。しかし、堪能になればなるほど緊張感は失せていき、妙に安心しきってしまうもの。今日は、情報社会が危険と隣り合わせであることをあらためて学び、それを意識する良い機会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 理科「結果が違うからこそ、おもしろい」

 物体に力が与えられた時の運動について調べる3年生。思わぬ実験結果に、?の文字が浮かんでは消え、消えては浮かび、これぞ理科の醍醐味でしょうか。今後どのように結論づけていくのか、楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月6日(木) 1年生 道徳科「高いペーパータワーを作ろう!」

画像1 画像1 画像2 画像2
 先週の学びの様子です。
 紙だけを使ってどうしたら高く積み上げられるか、自分の考えを伝えたり、仲間の考えを聞いたりしながら作戦を立てて競争しました。高く積み上げられたタワーが倒れてしまった時には、「わあー」と悔しがる声が教室中に響いていました。「○○さんの意見がよかった」「いろんな意見を合わせてよりよい作戦が立てれた」などと、頭と心と体を使って、仲間と協力する秘訣を学びました。これからの学級活動でも、仲間と協力したり、切磋琢磨する姿が楽しみです。
 GW明け、気分もリフレッシュして、また新たな学びが始まります。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/15 リーダー研修会
3/17 大掃除
3/18 公立高校合格発表
愛知県安城市立明祥中学校
〒444-1213
住所:愛知県安城市東端町住吉1番地12
TEL:0566-92-0019
FAX:0566-92-3777