最新更新日:2024/06/17
本日:count up301
昨日:96
総数:623678
「幸せになる力」を育てる学校づくりを目指しています
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

6年生(2月24日)

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の6年生の活動の様子です。
今日も寒い1日でしたが、体育の時間には運動場や体育館でたくさん体を動かしています。1組はバレーボール、4組はサッカーを行っていました。

前回のちょうせんじょうの答えは、朝鮮戦争でした。分かったかな?

☆6年生の先生からのちょうせんじょう その174☆
ベルリンの壁が崩壊したのは、いつでしょう?

5年生(2月24日)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の2組のようすです。
さくらの花びらを作っています。
どんな風になるか楽しみですね!

前回のちょうせんじょうの答え・・・
緊急地震速報でした!わかったかな?

☆5年生の先生からのちょうせんじょう その168☆
班長が持つものは、班旗。
では副班長が持つものを何でしょうか。

新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応支援金について

 新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応支援金についての文書を配布文書欄に掲載しました。こちらのページにも掲載します。ご確認ください。なお、同様のチラシを各家庭に配布をします。よろしくお願いいたします。新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応支援金について

新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金について

 配布文書欄に厚労省から発行された「新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金」のチラシを掲載しました。こちらのページにも掲載します。なお、各家庭にもチラシを配布しますのでご確認ください。新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金について

4年1組国語「報告会に向けて」

 4年1組の国語の授業の様子です。明日の報告会に向けての準備をしています。グラフを活用し、視覚的に訴えようとしているグループもあります。また、原稿の読み合せをし、わかりやすく伝えようとする工夫もしています。明日の報告会を楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年4組社会「世界の国々」

画像1 画像1
 今日の授業で「発表会」を行いました。調べてきた国の観光地や伝統文化、食文化等さまざまな角度から調べ、具体的なことがらについて発表をしました。ひとつのことについて焦点化し、深く追究した発表もありました。
画像2 画像2

5年2組図工

 5年生の図工では「未来の街」について、自分の思いを絵に表現しています。さまざまな思いがあり、夢のある絵になっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年2組国語

 漢字の書き取りテストを行っています。ここまでの学習の確かめになります。間違えた所は、しっかりと復習をしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月24日(木)

 2月も残りわずかとなりました。安城市内の新型コロナウイルス罹患者は、まだまだ増え続けています。感染症対策を行いながら、日々の活動に取り組んでいます。6年生の登校も2週間余りとなりました。学校も卒業式に向けて、少しずつ動き始めています。
画像1 画像1

6年生(2月22日)

画像1 画像1
本日の6年生の活動の様子です。
書写の時間には、「希望」の字を書きました。3年生から行ってきた毛筆の授業で取り組む文字もこれが最後です。真剣に取り組んでいました。

昨日のちょうせんじょうの答えは、イタリアのミラノ、コルティナ・ダンぺッツォでした。分かったかな?

☆6年生の先生からのちょうせんじょう その173☆
1950年、朝鮮半島で起こった戦争は?

3年3組体育「ハードル走」

 3組の体育の授業の様子です。フレキシブルハードルを使い、ハードル走の練習をしました。自分にあったインターバルの長さを選び、できるだけスムーズに走ることができるようにしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 授業の様子

2年生は生活「自分たんけん」のまとめで、自分アルバムを作っています。写真を切って飾ったり、
コメントをつけたり、楽しそうです。算数では、箱の形を勉強しています。ストローとモールを使って箱を作りました。自分で作ると箱について、楽しく調べられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年2組 外国語の授業をしました。 その2

先週に続いて2年生の外国語の授業をしました。会話のリアクションをしたり、動物のビンゴをしたりと、外国語を楽しく勉強することができました。「3年生が楽しみ」と話す子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生生活科「メダルづくり」

 1年生の生活科で「メダル」を折り紙で作っています。2組と3組の授業の様子です。2組では完成した子もいるようです。友達と協力して作っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年2組算数「そろばん」

 3年生の算数では「そろばん」の学習をします。今日の2組では、一人ずつそろばんを使って練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年1組国語「スイミー」

 国語の授業では「音読」に力を入れています。強弱をつけながら工夫をして音読ができています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年3組図工「ひらめきコーナー」

 折った折り紙に切り込みを入れ、開いたときに素敵なデザインができあがります。どんなアイディアを生かした作品が出来上がるのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年4組国語「調べたことを報告する」

 4年生の国語では「調べたことを報告する」の学習を行なっています。今日の4組の授業では、調べたことをグラフ化したり、発表原稿の作成や原稿読みの練習をしました。金曜日には発表会を行なう予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月22日(火)

画像1 画像1
 朝起きると、うっすらと雪が積もっていました。今年の冬は例年と比べ、とても長く感じます。寒さに負けず、元気よく学校生活を過ごしましょう。
画像2 画像2

6年生(2月21日)

画像1 画像1
本日の6年生の活動の様子です。
先週から始まった読書まつりですが、今週に入っても真剣に読書に取り組んでいる様子が見られます。
小学校生活最後の読書まつり、1ページでも多く、1行でも多く読んでほしいです。

前回のちょうせんじょうの答えは、天皇誕生日でした。分かったかな?

☆6年生の先生からのちょうせんじょう その172☆
次の冬季オリンピックの開催地はどこでしょう?
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/17 6年修了式・PTA会計監査

学校だより

グランドデザイン

安城市立安城北部小学校
〒446-0008
愛知県安城市今本町8丁目9番地9
TEL:0566-98-0825
FAX:0566-98-0826