最新更新日:2024/05/31
本日:count up5
昨日:275
総数:659410
「ありがとう」のあふれる安祥中 〜紡ぎ合う中学校生活にしよう〜
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

やる気いっぱい(その1)

 各学年で、様々な授業が行われ、生徒たちはやる気いっぱいに取り組んでいます。
1年生数学では、タブレット上で複雑な面積の出し方について、書き込みながら考えていました。2年生技術では、プログラミングの授業で、オーロラクロックの中に音楽を取り組む作業をしていました。3年生体育では、新しいフォークダンスに取り組み、ステップのやり方について繰り返し練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

やる気いっぱい(その2)

 8・9組の作業学習では、しおり作りに取り組みました。リボンを切ってしおりに結び付けて完成しました。日本語適応教室では、3年生が礼儀作法について学び、面接の練習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サムサニマケズ 1

雪景色の中の登校となりました。素手で大きな雪玉を持って、うれしそうに登校する強者もいました。寒さに負けず、みんな元気です。
1年音楽の授業では、琴の演奏を練習しました。2人でペアになり、教え合う姿がありました。だんだん上手に弾けるようになってきました。2年家庭科の授業では、調理実習を行いました。サケのムニエルを一人ずつ調理しました。おいしそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サムサニマケズ 2

3年社会の授業では、景気の好不況を考えるすごろくに取り組んでいました。ゲームを通して、その仕組みを考えました。8・9組では、交通安全指導について、映像教材を用いて学びました。自分が道路でどのように行動すべきか考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

寒いけれど・・・(その1)

 今日も寒い1日でしたが、寒さに負けずに授業に取り組んでいました。
 1年生総合では、職業講話会に向けてクラスを解体し、グループをつくって当日の打ち合わせをしているところでした。2年生総合では、立志の会に向けて、自分の決意文の作成に力を注いでいました。当日に向けて準備がすすんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

寒いけれど・・・(その2)

 3年生男子体育は、体育館で「タタロチカ」というフォークダンスに夢中でした。「楽しい」という声も聞こえてきました。女子体育は、サッカーを行う前に縄跳びで体を温めていました。8・9組数学では、筆算を繰り返し行い、少しずつできるようになっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

午後の1コマ(その1)

 日中は冷たい風が強く吹き、寒い日となりました。そんな中ですが、生徒たちは授業に夢中に取り組んでいます。
 1年生音楽では、「さくらさくら」を琴で弾けるように頑張っています。2人1組で、一方が楽譜を見せ、一方が弾いています。少しずつ上達してきました。2年生美術では、作品が完成し、自分の作品を振り返るところでした。一人一人、立派な作品に仕上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

午後の1コマ(その2)

 3年生社会では、価格の変動について学習をしていました。まずは、教科書に書かれていることを理解しようと、本文を声に出して読んでいました。8・9組作業学習では、これまで取り組んできたしおり作りが大詰めです。しおりにつけるリボンをはさみで切り、結び付けたら完成です。
画像1 画像1
画像2 画像2

教科の授業がスタート(その1)

 今日から3学期の教科の授業がスタートしました。どの学級でも、集中して取り組む姿は2学期同様です。
 1年生数学では、円の面積や円周の長さについて求める問題に取り組みました。πやS、ℓの文字を使って計算することに慣れてきています。同じ円でも3年生では、円周角について取り組んでいました。中心角の半分という性質を使いながら、時には教え合いながら取り組みました。3年生美術では、立体感や奥行き感をだすためにどうしたらよいか、授業者の指導を受けながら取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教科の授業がスタート(その2)

 2年生国語では、書き初めに集中して取り組みました。手本を見ながら、細かな点にも注意しながら書いていました。体育では、男子が表現・ダンスに取り組んでいます。ウォーミングアップでは、4分間のダンスで体をほぐしていました。8・9組数学では、個々で取り組んだ問題で、まちがえたところを再度取り組んでいました。着実にできるようになっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期がスタートしました

 3学期がスタートしました。体育館には、2・3年生が集まり、1年生はリモートで式を行いました。
 年の始まりに、目標や計画を立てることが大切との話に対して、真剣に聞く姿が見られました。また、生徒代表の話では、3年生生徒が「後輩に恥じないような行動をしたい」などと、力強く話す姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

彩り豊かな花壇へ

 冬休みの初日の今日、緑化委員がパンジー等を一鉢一鉢ていねいに植えていました。花壇のデザインは、生徒から募集したものです。今回も、彩り豊かな花壇になっていくことと思います。緑化委員のみなさん、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教室では・・・(その1)

 学活の時間は、通知表を一人一人担任から手渡されました。担任から通知表を見ながら、話をしっかりと聞く姿が見られました。また、8・9組では、一人一人が振り返りと今後の目標を話していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教室では・・・(その2)

  
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

表彰を行いました(その1)

 終業式後、部活動の表彰を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

表彰を行いました(その2)

 
画像1 画像1
画像2 画像2

終業式を分散で実施

 今日の終業式は、分散方式で行いました。体育館で、1・3年生、教室で2年生が式に臨みました。その後、生徒代表の1年生が2学期の振り返りと3学期に向けての抱負を力強く話しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一陽来復

今日は冬至です。1年で夜が最も長く昼が短い日となります。冬至は別名「一陽来復(いちようらいふく)の日」。太陽の力が一番弱まった日であり、この日を境に再び力がよみがえってくるという前向きな意味合いの言葉だそうです。かぼちゃを食べて栄養をつけ、身体を温めるゆず湯に入って、無病息災を願いながら寒い冬を乗りきりましょう。
1年音楽の授業では、琴に挑戦していました。みんなで合わせて、「さくらさくら」を奏でました。1年家庭科では、トートバックづくりに取り組みました。ミシンを巧みに操作して、縫合しました。2年技術の授業では、パソコンを使ってプログラミングをした友達の工夫点を聞き合いました。みんなモニターを注視して確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一陽来復

3年国語の授業では、書写に取り組みました。一筆ごとに気持ちを込め、凛とした空気感が教室にありました。8・9組学級活動では、折り紙を使った立体作品づくりに取り組みました。季節感のあるすてきな作品が出来上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

表彰を行いました

 朝、書道コンクール、市民文芸まつり、明るい選挙啓発ポスターの表彰を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事予定
3/11 PTA新旧役員会
安城市立安祥中学校
〒446-0026
愛知県安城市安城町天草23
TEL:0566-76-7811
FAX:0566-76-7812