最新更新日:2024/06/10
本日:count up163
昨日:98
総数:350171
教育目標「共に生きる」 かしこく なかよく 元気よく   令和6年度教育スローガン≪笑顔あふれる三河安城小 〜令和『しん・かん・せん』プロジェクト〜≫ 
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

3/8 授業の様子(6年)

 6年生が学校に通う日も少なくなってきました。
 6年生の日々の授業の様子です。
 1組では、道徳科の授業で、「自由」をテーマに話し合いをしていました。
 2組では、社会科の授業で、「持続可能な社会をめざして」の学習で調べたり、意見を出し合ったりしていました。
 3組では、家庭科の授業で、家で自分で作った料理を紹介し合っていました。写真がテレビ画面に映し出されると、「おいしそう」とか「すごい」といった声が上がっていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/7 一斉下校

 新しい通学班になってから2回目の一斉下校でした。
 学校を出発する班をなるべく遠ところからとなるように、試験的に並び方を変えているため、運動場での並び順が変わった班もあります。
 来年度に向けて、準備をしています。

画像1 画像1
画像2 画像2

3/7 卒業式の練習(5年)

 当日、卒業式に参加する5年生も卒業式の練習をがんばっています。
 話を聞くときの姿勢や拍手の仕方まで、きりっとした態度で練習に臨んでいます。みんなでよい式を作り上げたいですね、
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/4 ワックスがけの前に、しっかりと掃除しました2

 6年生も、お世話になった教室の汚れを一生懸命取っていました。見えにくところの汚れまで、ていねいに拭いている人もいました。
 この教室に通うのも残りわずかと思うと、さみしくなりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/4 ワックスがけの前に、しっかりと掃除しました1

 1年の最後のワックスがけに向けて、教室を中心に拭き掃除をしました。
 3年生では、教室の壁の面の汚れまで、ぞうきんでしっかりと拭いて取っていました。みんな力を合わせてがんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/3 プロジェクト活動(最終)4

 執行委員は、自分達が企画した「手紙でアートプロジェクト」〜感謝の気持ちでこころちゃんを完成させよう〜が終了し、記念に集まった手紙の前で写真を撮りました。多くの子が感謝の手紙を書き、大きなこころちゃんも完成させることができました。
画像1 画像1

3/3 プロジェクト活動(最終)3

 スマイルギャラリープロジェクトでは、スマイルギャラリーの飾りつけを、前回と今回続けて行い、卒業式や入学式に向けての準備を進めていました。
 春らしいやさしい雰囲気になりました。

 どのプロジェクトも、全校のみんなのため、学校のために一生懸命活動してくれました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/3 プロジェクト活動(最終)2

 給食大好きプロジェクトでは、一人で担当した学級の配膳台をきれいに掃除していました。配膳台のすみの汚れまで丁寧に拭いていました。
画像1 画像1

3/3 プロジェクト活動(最終)1

 後期のプロジェクト活動も最終日を迎えました。
 ピカピカお掃除隊プロジェクトでは、ワックスがけや大掃除に向けて、校内のいろいろな場所を掃除したり、整備したりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/3 新しい通学班での登校2

 西門から登校する通学班の朝の様子です。新しい班長さんを先頭にしっかりと並んで登校しています。
 「新しい班長さんですか。」と尋ねると、「はい」と元気のよい返事が返ってきました。班のみんなも協力的です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「手紙でアートプロジェクト〜感謝の気持ちでこころちゃんを完成させよう〜」大成功

 執行委員会主催による、「手紙でアートプロジェクト〜感謝の気持ちでこころちゃんを完成させよう〜」の期間は終了しましたが、今も、立ち止まってカードを読んでいる子どもたちを見かけます。
 期間中も、放送でカードの内容を次々と紹介していたので、たくさんの子どもたちがカードを書いて参加していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/2 外国語の授業(5年)

 5年1組では、外国語の授業で「Who is 〜」の言い方を学んでいました。先生がタブレットで映した人について、「だれですか」と英語で問いかけていました。楽しい雰囲気でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 卒業式に向けての練習

 卒業式に向けての練習が始まりました。第1回目は姿勢や礼の仕方、動きの確認をしました。卒業証書授与の練習もしました。覚えることがたくさんありましたが、一つひとつの動きをよく確認しながら練習ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/2 新しい通学班での登校

 2月28日(月)に通学班集会が行われ、3月1日(火)より、新しい班での登校となりました。新たに班長になった人もいるでしょうし、新しい並び順で登校する班もあると思います。
 安全に気を付けながら、みんな仲良く登校してください。
 6年生が後ろから見守ってくれるので、心強いですね。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/1 全校集会

 本年度最後の全校集会は、わくわくルームからリモートで行いました。
 校長先生の話のなかで、「『今○ら』の○には何というひらがなが入りますか」という問いかけがありました。「今さら」「今から」「今なら」とそれぞれの言い方の違いについてお話しされ、「今なら0学期にトライしよう」と呼びかけられました。
 お話のあとで、校内版画展の代表者や人権作品コンクール、サッカーの表彰があり、たくさんの人が賞状を受け取りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/25 3年そろばん教室

 3年生では、そろばんの講師の方をお迎えして、集中的にそろばんの学習をしました。リズムよく唱える方法を教えていただき、とても楽しそうに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/25 校長先生とお話する会18

 昼のグループが終わり、すべての6年生が校長先生とお話することができました。
 最後のグループでは、校長先生に「成長したと思うことはどんなこと」と聞かれて、「リーダーができるようになった」、「人前で話せるようになった」と自信をもって語る姿が見られました。
 三河安城小学校の6年間が、みなさんにとって大切な時間であったことを忘れずにいてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/25 校長先生とお話する会17

 校長先生とお話する会もいよいよ最終日となりました。
 午前のグループでは、学校のよいところについて、廊下が広い、みんなが元気、の他に、先生がやさしいと答えた人がいました。やさしい先生方に囲まれて、みんなも立派に成長しましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内版画展 スマイルギャラリー(のぞみ)

 のぞみの1〜3年生のタイトルは、「陸・海・空の生き物」です。4〜6年生のタイトルは、「将来の夢」です。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内版画展 スマイルギャラリー(6年)

 6年生のタイトルは、「未来の自分」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

警報等発表時の対応

新型コロナ関連

学校だより

学校評価

安城市立三河安城小学校
〒446-0051
住所:愛知県安城市箕輪町昭和47番地
TEL:0566-71-3250
FAX:0566-72-2776