最新更新日:2024/05/31
本日:count up6
昨日:149
総数:733584
桜井っ子の合言葉「桜井っ子 みんなで つくろう あいうえお」
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

2月15日 6年生 パネルツアー発表練習

みんなに伝わるように発表練習しています。
ぜひ、下級生のみんなに顔を出して楽しんでもらいたいです。
そして、都道府県のことを知ってもらいたいです。
(1組学級委員)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月14日 5年生体育科 心をひとつに

体育の授業で、長なわとびに挑戦しました。
みんなで声をかけ合って、動きをひとつにします。
みんな笑顔いっぱいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月14日 6年生 日本一周パネルツアー

わたしたちのパネルツアーも完成目前。
コロナ禍の今、桜井っ子のみなさんに、日本一周パネルツアーを楽しんでもらえたらうれしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月14日 3年生 学習発表会練習

学習発表会の練習が進んでいます。
動画をとって自分の発表を確認をしてみると、
もっとこうしたほうが良いという点が見つかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月14日 新しい本が入りました

うめの花読書まつり後も、図書室には、お気に入りの一冊を求めて、たくさんの桜井っ子が通ってきます。
新しい本も入りました。今回の目玉の一つが時代小説のコーナーです。
高学年の子どもたちを中心に人気が広がっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月14日 2年生 十人十色

スクラッチジュニアというソフトでプログラミング学習をしました。

今回のテーマは水族館。
海の生き物を生きているように動かすにはどうすればいいか試行錯誤しました。

右に動く、左に動く、3回繰り返すなどのプログラムを使って「追いかけっこする魚」や「クジラから逃げる魚たち」などを表しました。

表現の仕方は十人十色。夢中で活動に取り組んだ子どもたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月10日 3年生書写 丸みに気をつけて

子どもたちは、ひらがな二文字「つり」に取り組みました。
今回のポイントは、ひらがなの丸みに気をつけて書くこと。
納得できる作品ができたかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月10日 さくら組算数科 おつりはいくらかな?

お金を使って、これは買えるかな?買えないかな?
お釣りはいくらかな?
計算頑張るぞ!!


さあ、ここでもんだい!

きみは160えんもっています。
90えんのチョコレートをかうと
おつりはなんえんですか?

やってみよう!





こたえは70えんです!
みんなわかったかな?
画像1 画像1

2月10日 5年生図画工作科 自分が輝いているとき

今、5年生の子どもたちは、版画作品に取り組んでいます。
テーマは「自分が輝いているとき」。
どんな輝きが見られるかな。完成を楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月10日 6年生 パネルツアー、ただ今準備中

私たちよりも大きな段ボールに、担当の都道府県の有名なものを描いて楽しいパネルを製作中!
みなさん是非楽しみにしていてください! 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新型コロナウイルス 感染防止対策のチラシ

愛知県では2月13日まで「まん延防止等重点措置」が実施されています。きわめて感染力の強いオミクロン株への急速な置き換わりが進む中、感染が急拡大しています。
本市におきましても、1月25日は109人と過去最多の新規感染者数となっており、また、1月30日までの年代別新規感染者では20歳未満の感染者の割合が全体の3分の1を超え、市内小中学校でも学級等閉鎖が続いています。
感染防止のために、マスクの正しい着用、手指衛生、換気などの徹底を継続していただけますようお願いします。
安城市コロナ対策係がチラシを作成しましたので、ご確認ください。

以下をクリックしてください。

新型コロナウイルス 感染防止対策のチラシ

2月10日 栽培委員会プレゼンツ「このたね、な−んだ?」

今、栽培委員会主催「種で花を当てるクイズ」開催中。
学年別に問題が用意されています。
栽培委員の子どもたちのあたたかな心づかいが伝わってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月10日 6年生図画工作科 6年間の思い出を詰めて

オルゴールのふたにはめ込む板に、6年間の思い出をデザインした彫刻を施しています。みんな、心を込めて丁寧に彫っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月9日 人権を理解する作品コンクール入賞作品展示会のお知らせ

桜井っ子の活躍を紹介します。
明日2月10日から14日まで、 人権を理解する作品コンクール入賞作品展示会が名鉄百貨店本店10階美術サロンで開催されます。
桜井っ子5名の書道の部入賞作品も展示されます。
展示会のちらし入賞者一覧は、クリックするとご覧いただけます。

2月9日 なわとびブームは続くよ 春までは

先週、運動委員会の企画「めざせ なわとびマスター」は終わりました。
それでも、今も休み時間になると、なわとびを手にたくさんの桜井っ子が外に飛び出してきます。
なわとびの魅力は、目標が立てやすく、できるようになった喜びを小刻みに味わえるところにあります。
今年もまた「なわとびブームは続くよ、春までは」でしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月9日 6年生体育科 心をあわせて

クラスのみんなで、八の字跳びの練習をしています。
続けてたくさん跳べるように、「片足で着地する」「跳んだらすぐに抜ける」ということを意識しています。
もっとたくさんの回数を跳べるように、これからもクラスのみんなでがんばりたいです。
(3組学級委員より)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月9日 春さがし

春をさがしに校庭に……。
3年生の子どもたちが笑顔いっぱいで集まってきました。
ピントは桜の芽に合わせたままでパチリ。
まだまだ寒い日が続きますが、確実に春は近づいています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月9日 1年生体育科 とびあそび

自分たちで作ったコースを片足で跳んだり、両足で跳んだりしました。
最後は、チームに分かれて、じゃんけん対決! 真剣勝負です。
「あ〜、楽しかった」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月9日 4年生総合学習 エコトークセッションにむけて

アイシンさんとアスクネットさんに教えていただいた
環境講座の集大成として、
自分達が調べたり、実践してきたことを発表予定です。
発表練習も大詰めを迎えています。
当日まで、あともうひと頑張りですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月8日 6年生 タイピング練習に挑戦中!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新しくもらったキーボードを使ってタイピングに挑戦!
みんな夢中になって取り組んでいます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/8 5時間授業 一斉下校
3/9 5時間授業 一斉下校
3/10 5時間授業 一斉下校
3/11 5時間授業 一斉下校
3/14 5時間授業 一斉下校

桜井小学校の紹介

桜井小いじめ防止基本方針

暴風警報および特別警報が発表された場合の児童の登下校等について

熱中症対策

コロナウイルス関連配布文書

その他

安城市立桜井小学校
〒444-1162
住所:愛知県安城市小川町清水道6番地1
TEL:0566-99-2201
FAX:0566-99-2202