最新更新日:2024/06/07
本日:count up6
昨日:450
総数:736152
桜井っ子の合言葉「桜井っ子 みんなで つくろう あいうえお」
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

2月18日 さくら組 個別学習頑張っています!

算数、社会など、個別学習中…。
みんな集中しています!
課題クリアを目指してがんばろう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月18日 5、6年生とのあいさつ会 最終日

生活安全委員会プレゼンツ「5、6年生とのあいさつ会」最終日の今日は1年生が参加。参加希望者が多く、じゃんけんで勝ち抜いて権利を得られたそうです。参加者は笑顔いっぱい。
「あいさつがいつもより元気になっています」と、今朝も、生活安全委員が1年生の協力に感謝をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月 下校予定時刻

3月 下校予定時刻を配布文書に項目にアップしましたので、ご確認ください。
以下をクリックすると、リンクできます。

<swa:ContentLink type="doc" item="10841">3月下校予定時刻</swa:ContentLink>

2月17日 2年生 俳句を楽しむ

地域の方を先生としてお招きし、2年生が俳句の学習をしました。
季節のことばを入れることやきめられた文字数でつくるきまり学び、早速俳句作りに取り組みました。
最後に、作品を黒板に掲示して、みんなで鑑賞会。
とても楽しい時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月17日 5年生社会科 世界自然遺産を調べよう

社会科では、世界自然遺産を調べました。
日本には現在4つの世界自然遺産がありますが、世界には・・・?
タブレットを使って、インターネットで調べたり、
google earthで場所を確認したりしました。

コロナウイルスの影響もあり、海外旅行には行けません。
でも、世界にはまだ見たことがない壮大な自然があることを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月17日 6年生 おもしろパネルツアー(青森県)

ただ今、パネル紹介の動画の撮影中です。
顔を出しながら話すのもなかなか大変です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月17日 1年生音楽科 こいぬのマーチのがっそうをしよう

学習発表会の動画撮影に向けてがんばって練習しています。
自分のパートをまちがえずに演奏できるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月17日 3年生理科 電気の通り道

豆電球を使ったおもちゃを作りました。材料は粘土と電球セットのみ。
上・・・どう線(赤と青)をつなぎ合わせています。スイッチを使って電球を光らせます。
下・・・雪だるまの頭の上に、電球をつけました。
他にも、粘土でどうくつやウサギ、かいちゅうでんとうの持ち手を作り、電球を使った作品を作りました。
少ない材料の中、工夫した作品ができあがっています。タブレットで写真をとった人もいますので、見てあげてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月17日 5、6年生とのあいさつ会 3日目

生活安全委員会プレゼンツ「5、6年生とのあいさつ会」3日目。
今朝は2年生が参加しました。
「楽しかったぁ〜」
終わった後、2年生の子どもたちは笑顔いっぱいでした。
「あいさつがいつもより元気になっています」と、生活安全委員が2年生の協力に感謝をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月16日 4年生 エコートークセッション点描 その2

調べたことを聞き手にしっかりと伝えるために、様々な工夫をしていました。クイズを出したり、エコで作ったおもちゃを見せたりして、聞き手の興味を引き出していました。
また、指し棒を使い、フリップにまとめた箇所を強調したり、タブレットで動画を見せたりして分かりやすく説明していました。
緊張しながらも、発表することを楽しむ姿がとても印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月16日 4年生 エコートークセッション点描

コロナウイルス対策で、参観人数を半分にしてエコトークセッションを行いました。今までの学びを支えてくださったアイシンの方々はオンラインで参加してくださいました。
エコトークセッションに向けて、エコアクションの花を満開にさせ、環境を守ろうとする意識が高まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月16日 2年生算数科 はこのかたちをしらべよう

箱の面はどんな形がいくつあるでしょう。紙に書いて確かめました。
紙を切って箱に貼ったら、ぴったり合うかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月16日 3年生図画工作科 ペン立てを作ろう

ねんどをこねてこねて、自分の好きな色をつくります。自分の好きなテーマで世界に一つだけのすてきなペン立てを作りました。ねんどをさわることも作ることも楽しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月16日 さくら組 自分のめあてにあわせて学ぶ

ーひき算の筆算を学習中ー

引けないときは、どうするの?

隣からから借りる!

ピンポン!! 正解です!!!


ービーズのネックレス作りー

長いネックレスと短いネックレス、どちらがいいですか?

長いネックレスがいいです。

わかりました!!

画像1 画像1
画像2 画像2

2月16日 5年生 学習発表会

5年生で学んだことを一人一人でまとめ、発表会をしました。
手作りの資料を使い、みんなの前で堂々と発表することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月16日 6年生理科 地球上の空気と生物との関わり

教科書のイラストに、酸素と二酸化炭素の出入りについて矢印を書きました。既習事項を振り返り、地球上の空気と生物がどのように関わっているのか発表ノートにまとめました。
二酸化炭素が増え続けると、地球温暖化につながり環境に悪いということについてまとめる児童も多くいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月15日 1年生体育科 おにあそび

みんなでオリジナルのおにごっこを考えました。
枠の形を変えたり、おにの数を増やしたり、回る方向を決めたりと、アイデアいっぱい。
今日は試して遊びました。みんなで相談しながら、なかよく準備ができました。
楽しくおにごっこができましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月15日 さくら組 輪かざり作り

6年生の卒業を祝うために、みんなで輪かざりを作っています。
たくさん輪っかをつなげたのは誰かな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月15日 5、6年生とのあいさつ会

今朝から、生活安全委員会の新企画「5、6年生とのあいさつ会」が始まりました。
生活安全委員のあいさつ運動に、1〜4年生にも体験してもらおうという企画です。
初日の今日は、4年生が参加しました。
いつも以上に、元気なあいさつがこだましました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月15日 校舎北側造成工事の進捗状況

本格的に、造成工事が始まりました。
目新しい工事車両も運び込まれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/8 5時間授業 一斉下校
3/9 5時間授業 一斉下校
3/10 5時間授業 一斉下校
3/11 5時間授業 一斉下校
3/14 5時間授業 一斉下校

桜井小学校の紹介

桜井小いじめ防止基本方針

暴風警報および特別警報が発表された場合の児童の登下校等について

熱中症対策

コロナウイルス関連配布文書

その他

安城市立桜井小学校
〒444-1162
住所:愛知県安城市小川町清水道6番地1
TEL:0566-99-2201
FAX:0566-99-2202