最新更新日:2024/05/31
本日:count up6
昨日:149
総数:733584
桜井っ子の合言葉「桜井っ子 みんなで つくろう あいうえお」
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

2月24日 6年生 「つながる 日本一周おもしろパネルツアー」点描 その2

班の子と協力し、パネルに色を塗ったり調べ学習をしたりして、桜井小学校での思い出をつくることができました。
みなさんにパネルツアーを楽しんでもらえて、とてもうれしいです。
(6年生児童の感想より)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月24日 6年生 「つながる 日本一周おもしろパネルツアー」点描

このパネルツアーをする事で、今まで知らなかった都道府県の特産品有名なところを知るきっかけになりました。また、コロナ禍で、旅行に行けないので、このパネルツアーみんなに旅行気分を味わってもらいたいという気持ちで作りました。
他学年のみんなにたくさん写真を撮ってもらい、感謝の手紙をもらえ、ここまでがんばったかいがあった思いました。
卒業前に、桜井小を笑顔で盛り上げることができてうれしいです。ありがとうございました。(6年生児童の感想より)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月24日 6年生 「つながる 日本一周おもしろパネルツアー」点描 ただ今、準備中

おもしろパネルツアー、完成。
みんなが顔をはめたくなるようなパネルに仕上げました。
下級生のみんなは楽しんでくれたかな?
(6年生児童より)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月22日 飼育委員会 飼育当番体験 鳥小屋

今、飼育小屋では飼育体験が行われています。飼育委員会の新企画です。
先月行われた動物クイズに正解した人たちが、飼育委員と一緒にお世話をしています。
「楽しかった」「5年生になったら、飼育委員になりたい」と、参加した人にとってよい経験になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月22日 飼育委員会 飼育当番体験 うさぎ小屋

今、飼育小屋では飼育体験が行われています。飼育委員会の新企画です。
先月行われた動物クイズに正解した人たちが、飼育委員と一緒にお世話をしています。
「楽しかった」「5年生になったら、飼育委員になりたい」と参加した人にとってよい経験になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月22日 整備委員会 逆上がりの補助器具を修繕しました

逆上がりの補助器具の色塗りをしました。
「きれいに塗れたね」(5年生整備委員のつぶやきより)
「遠くから見ても明るいよ」(3年5組児童より)
補助具の色には意味があります。青のところで足を踏みつけると、逆上がりが上手になりますよ。コツがつかめるまで、たくさん練習をしてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月22日 ただ今、リハーサル中 感謝の会

明後日24日に、児童会主催「感謝の会」を開催します。
今年もたくさんの地域のみなさんにお世話になりました。
コロナ禍のため、オンラインを併用したり、お礼の歌を手話で披露したりするなど、桜井っ子は令和3年度ならではの「感謝の会」を計画しています。
今、最後のリハーサル中です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月22日 1年生図画工作科 はことはこを くみあわせて

いろいろな大きさや形の空き箱を組み合わせて、作品を作りました。
子どもたちは、はこを組み合わせるだけで、さまざまなアイデアが浮かんでいました。

「おうちのドアを作りたいけど、どうしたらいいかな……」
「こうやって切れば、ドアができるよ。」
困ったときは、友達同士で、工夫を伝えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月22日 6年生 おもしろパネルツアー まもなく公開!

子どもたちは、発表会の撮影に向けて練習に取り組みました。
調べてきた都道府県について興味をもってもらうために、ユーモアあふれる発表を目指しています。
完成した動画をぜひ、ご家族でお楽しみください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月21日 1年生図画工作科 はことはこをくみあわせて

図画工作科で「はことはこをくみあわせて」の学習をしました。
持ってきた空き箱を、並べたり、積んだりして、どんな形に見えるかを考えました。動物や建物、乗り物など、思い思いの形を作りました。とても楽しく学習できました。
お家の方には、空き箱集めにご協力いただいてありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月21日 3年生外国語活動 What’s this?クイズを作ろう

What’s this?のクイズを作るためにタブレットを使いました。
漢字クイズや足跡クイズを作りながら、
「難しいのが出来たよ!」「これ、絶対分からないだろうな」とワクワクが止まりません。
自分が作ったクイズの答えを忘れないようにメモをする姿もありました。
次回のクイズ大会が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月21日 2年生図画工作科 かぶってへんしん

お花紙をちぎって貼って、ちぎって貼って……

お面の形になってきました。

かぶってへんしん!はまた今度。
糊が乾くまでもう少し時間がかかりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月21日 さくら組 そろばん教室

そろばん教室の先生が3名来てくださいました。

そろばんの使い方を教えてもらいました。

「あげて、さげて、はらって」というかけ声に合わせて、

そろばんで計算する準備、OK!!

楽しくパチパチやりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月21日 4年生 校外学習実行委員、横断幕に思いを込める!

校外学習に向け、学年の思いを一つにしたいと願い、横断幕をつくりました。実行委員が、一筆一筆、心を込めて丁寧に色を塗りました。

横断幕のお披露目は24日の学年集会で行う予定です。
きっと4年生の仲間たちは、校外学習実行委員の思いを汲んでくれることでしょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月21日 5年生体育科 Tボールに挑戦

赤と白にわかれて、ランニングベースリレーをしました。
しっかりベースを踏むことを意識しながら走ったり、友達の応援したりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和4年度行事予定をお知らせします

令和4年度の行事予定を配布文書に入れましたので、ご確認ください。
新型コロナウイルス感染症予防の対応等のため、変更することがありますので、ご承知おきください

http://swa.anjo.ed.jp/weblog/files/anjo14/doc/1...

2月18日 4年生 校外学習実行委員動く!

画像1 画像1
3月4日の校外学習を盛り上げようと実行委員が動いています。
その中の一コマです。
「校長先生から完歩賞をもらいたい!」こんな思いから、校長先生に直接お願いにいきました。
当日、校長先生にも関わっていただけることになり、実行委員の子たちはうれしそうにしていました。

2月18日 幸せのおすそ分け

今日のお昼の桜井ニュースで、うれしいニュースが紹介されました。
1年1組の大久保先生と3年2組の野本先生のお子さんの誕生のお知らせです。全校みんなで喜びをわかちいました。
お二人から届いた幸せのおすそ分けに、桜井っ子も幸せいっぱい。
大久保先生、野本先生、おめでとうございます。お時間ができたら、かわいい赤ちゃんと一緒に、元気な顔を見せに来てくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月18日 5年生社会科 情報を生かす産業をふりかえろう

ニュース番組に関わっている人たちの話を読んで、どんな思いでニュース番組をつくっているのかをふりかえりました。
教科書を読みながら大事な言葉やその意味をプリントに書きこんでます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月18日 6年生 卒業カウントダウンカレンダー

卒業式まで20日。
3学期に入り、カウントダウンカレンダーをつくり、一人一言学級のみんなに向けてメッセージを書きました。悔いの残らないように、その日の目標を決めて取り組んでいます。
子どもたちとともに、一日一日を大切に過ごしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/8 5時間授業 一斉下校
3/9 5時間授業 一斉下校
3/10 5時間授業 一斉下校
3/11 5時間授業 一斉下校
3/14 5時間授業 一斉下校

桜井小学校の紹介

桜井小いじめ防止基本方針

暴風警報および特別警報が発表された場合の児童の登下校等について

熱中症対策

コロナウイルス関連配布文書

その他

安城市立桜井小学校
〒444-1162
住所:愛知県安城市小川町清水道6番地1
TEL:0566-99-2201
FAX:0566-99-2202