最新更新日:2024/06/07
本日:count up16
昨日:450
総数:736162
桜井っ子の合言葉「桜井っ子 みんなで つくろう あいうえお」
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

3月4日 卒業生を送る会点描 その4

昨日の卒業生を送る会の様子をお届けします。
スライドショーでなつかしい思い出に浸りながら、在校生が感謝のメッセージを送りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月4日 卒業生を送る会点描 その3

昨日の卒業生を送る会の様子をお届けします。
スライドショーでなつかしい思い出に浸りながら、在校生が感謝のメッセージを送りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月4日 卒業生を送る会点描 その2

昨日の卒業生を送る会の様子をお届けします。
まずはシルエットクイズで、これまでお世話になった先生方を振り返りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 3月4日 卒業生を送る会点描

昨日の卒業生を送る会の様子をお届けします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月4日 4年生 出発しました!

4年生の子どもたちが待ちに待ったステップアップ遠足。
今、元気に出発しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月3日 さくら組音楽科 「ひな祭り」にちなんで

「ひな祭り」の歌に合わせて楽しく体を動かしました♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月3日 卒業生を送る会、始まる

卒業生を送る会が始まりました。
コロナ禍の中、入場にもひと工夫。
6年生がお世話になった校舎を巡り歩き、在校生は教室から感謝の拍手を送りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月3日 3年生食育 食べ物の3つのはたらきをしろう

上級食育指導士・スポーツ食育アドバイザーの先生から食育の学習をしていただきました。
バランスよく食べて、すくすくと成長していこう。肉だけでなく、野さいだけでなく、白いお米だけでなく、それぞれいっしょに食べていこう。
【えいようはチームではたらく】

子どもたちのふり返りを紹介します。
「きいぼう、あかっち、みどりんは、同じ分(バランスよく)食べることが大切だと分かった。」
「バランスよく食べないと、よわしくんみたいに、元気でなくなったり、やる気がなくなり、びょう気になっちゃたりすることが分かった。」
「今まではやさいをあまり食べていまかったけど、今日べん強してやさいをいっぱい食べなきゃいけないのが分かった。」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月3日 2年生 栄養はチームで働く

元気な体を作るための食べ物のはたらきを学習しました。
食べ物を3つの食品群(きいぼう、あかっち、みどりん)に分類。すべての栄養はつながっていて、栄養はチームで働くことを学びました。そして、どれくらいの量を食べるとよいのか、手のひらを使って確かめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月3日 ひな祭り

本日3月3日はひな祭り。
桃の節句とも言われ、古くから親しまれている伝統行事です。
私たちが住む西三河地方では、いがまんじゅうを食べる風習があります。
昨日の給食でも、いがまんじゅうが提供され、子どもたちは美味しくいただきました。
でも、同じ三河地方でも、東三河には、いがまんじゅうを食べる風習はないとのこと。
そんな違いを調べていくと、おもしろい発見がありそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月3日 4年生 校外学習実行委員、練習する!

3月4日は晴れの予報。出発式の練習にも自然と力が入ります。
よりよい式にしようとする気持ちがひしひしと伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月3日 祝 卒業!

今日は、市内8中学校で、卒業証書授与式が挙行されます。
その巣立ちを祝福するかのように、さわやかな青空が広がっています。
卒業おめでとうございます。
画像1 画像1

3月2日 1年生国語科 筆順を正しく書こう

今日は漢字の筆順について勉強しました。

筆順を正しく書いた字と筆順が正しくない字を見比べて、筆順の大切さを知りました。

子どもたちは一画一画を確認しなが丁寧に文字を書きました。

きれいな字が書けたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月2日 桜井っ子の活躍

おめでとうございます。

▼上
・ピアノフェスティバル2022

▼下
・子ども会活動の模範児童
画像1 画像1
画像2 画像2

3月2日 2年生算数科 はこのかたち

3種類の長さのストローとねんど玉を使って、箱のかたちを作りました。
きれいな形の箱ができると…
「頂点にねんど玉がある。」
「赤4本、青4本、黄色4本…全部で12本だ!」「辺の数と同じだ」
「同じ色のストローは全部同じ方を向いている」
たくさんの気付きがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月2日 宝物との出会い

4月から2月までの11か月間で、桜井小学校では14,000冊ほどの本が借りられました。
図書室入り口には、たくさん本を借りたトップ10が掲示されています。
自分の名前はあるかな?
すてきな本との出会いは一生の宝物。
これからも、たくさんのすてきな出会いを応援しています。

【桜井っ子へのお願い】お家の人といっしょににかくにんしてね。
3月7日から17日まで、蔵書点検のため、図書室をお休みします。
期間中に返却する場合は、図書室入り口の返却BOX(青い箱)に入れてください。
なお、最終貸出日は、明日、3月3日です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月2日 4年生 校外学習実行委員、準備する!

校外学習に向けて、それぞれの担当でがんばって仕事を進めています。
まず、昇降口で横断幕を掲げる位置を微調整しました。教頭先生も手伝ってくださいました。
次に、完成した完歩賞を校長先生にお渡ししました。
「さくりん」入りの完歩賞の素晴らしい出来映えに、校長先生からも太鼓判を押していただけました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月2日 5年生図画工作科 自分の輝きを振り返る

「自分がかがやいている時」をテーマに作品づくりに取り組んでいます。
今日は、顔の部分はふくらみを考えて、背景の部分は白黒のバランスを考えて彫りました。
事前にタブレットで、彫るアイデアを調べて取り組んでいる子もいます。
みんなのアイデアを聞いていると、わくわくします。

<マイタブレットで、授業ごとに作品を撮影しています。ぜひご家庭でご覧ください>
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月1日 校舎北側造成工事の進捗状況

児童福祉施設用地周辺の道路と歩道の整備が終わりました。
今後は、3月11日まで、用地造成工事が続く予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月1日 4年生 「こころづかい」が見える

画像1 画像1
画像2 画像2
4月に執行委員が階段に掲示くれた桜井っ子の合言葉「桜井っ子 みんなでつくろう あいうえお」。
毎日、たくさんの子が階段を使うので、はがれてしまうこともあります。
それに気づいた子が、さり気なく直していました。
他の人のために、学校のためにという、あたたかな「こころづかい」が伝わってきました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/8 5時間授業 一斉下校
3/9 5時間授業 一斉下校
3/10 5時間授業 一斉下校
3/11 5時間授業 一斉下校
3/14 5時間授業 一斉下校

桜井小学校の紹介

桜井小いじめ防止基本方針

暴風警報および特別警報が発表された場合の児童の登下校等について

熱中症対策

コロナウイルス関連配布文書

その他

安城市立桜井小学校
〒444-1162
住所:愛知県安城市小川町清水道6番地1
TEL:0566-99-2201
FAX:0566-99-2202