最新更新日:2024/06/01
本日:count up27
昨日:40
総数:326633
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

2/3 2年生 生活科

 学習発表会前の最後の体育館練習でした。いろいろな教科で学んだことを言葉や動きで伝えようと、話し方や動作、間の取り方などに気をつけながら最後の練習に取り組んでいました。2年生は明日9時30分から演技を開始します。ぜひオンラインでご参観ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/3 1年生 生活科

 明日の学習発表会に向けて、最後の練習に取り組みました。並び順や立ち位置を確認し、通し練習を行いました。明日、1年生は8時40分から演技を開始します。ぜひオンラインでご参観ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/2 6年生 総合的な学習

 学習発表会前、最後の練習に取り組みました。発表児童の動きや言葉、待機児童の動きや入れ替わり方など、細部まで自分たちで考えながら取り組みました。最後に担任からの話を真剣に聞いてさらに気持ちを高めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/2 5年生 算数科

「見積もりを使って」の学習に取り組みました。2470円のサッカーボールと3610円のシューズを買えるかどうかを、切り上げや切り捨てを使って考えました。「どちらも切り捨てると2000円+3000円で5000円になるので、5000円では買えません。」などと考えを発表し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/2 3年生 体育科

「サッカー」に取り組みました。コロナ対応のため、個人技を中心にボール扱いの練習をしました。直線ドリブルやジグザグドリブル、ターンや回転など、いろいろな組み合わせで挑戦していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/1 むつみ・みのり組 国語科

 それぞれのカリキュラムに沿った内容の学習をしました。自力で取り組む場面と担任から個別に支援を受ける場面とを切り替えながら、それぞれの学習を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/1 4年生 国語科

「本をみんなにすすめよう」の学習に取り組みました。マイタブレットで2年生に紹介する絵本を選び、ワークシートに名前とあらすじをまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/1 2年生 体育科

 ドリブル練習やシュート練習をして、ボールけりに取り組みました。リレー形式のドリブル競争やドリブルシュートの練習など、密を避けつつ楽しみながら取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/1 1年生 音楽科

「ほしぞらの おんがく」の学習で、めあて「チームでばめんにあった音をつくろう」に取り組みました。担当場面と担当楽器を決めて、練習をしました。実際に鈴や鉄琴、トライアングルで音を鳴らしながら、夕方、夜、夜明け前の表現を工夫し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/31 6年生 書写

 1年間の授業のまとめとして「一文字入魂」の学習に取り組みました。「自分の将来や目標を表す漢字を書こう。」をめあてに、「友」「幸」「夢」「信」など、思い思いの漢字を選びました。選んだ漢字はマイタブレットで調べて拡大し、次回の清書に使う手本作りを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/31 5年生 算数科

「表をかいてきまりをみつけよう」の学習で、「長方形の紙を6回折って広げたとすると、折り目の数は何個になりますか。」の問題に取り組みました。長方形の紙を実際に折り曲げていき、折り目の数を数えてからきまりを考えました。以前学習した問題を参考にしながら、きまりをしっかり考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/31 3年生 理科

「じしゃくのきょくどうしを近づけると、どのようになるか調べよう」を課題に授業に取り組みました。まず、磁石の同じ極、違う極を近づけるとどうなるかを自分で実験しました。その結果、同じ極同士だと磁石はひきつけ合い、違う極同士だと退け合うことが分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/28 5年生 家庭科

「わたしたちは、どのようなもの・ことにお金を使っているのか考えよう。」に取り組みました。授業の終わりには、「今本当に必要なものか考えることが大切です。」「無駄にならないかなど、買った後のことを考えます。」などと考えを発表し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/28 3年生 算数科

「小数のたし算のしかたを考えよう。」の学習に取り組みました。「図で考えます。」「0.1が何個あるかで考えます。」などと自分の考えを発表し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/28 1年生 国語科

「子どもを まもる どうぶつたち」の学習に取り組みました。オオアリクイがどんな動物か、教科書から読み取ってワークシートに抜き書きしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/27 6年生 試演会

 学習発表「届けよう ぼく・わたしの思い」の試演を行いました。コロナ禍で行った修学旅行と50周年を迎えた祥南小学校について、総合的な学習を中心に調べたこと、学んだことを発表しました。最高学年らしい堂々とした発表でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/27 5年生 試演会

 学習発表「われらお米作り隊」の試演を行いました。自分たちが半年かけて取り組んだ米作りから学んだことを劇や楽器演奏を交えながら発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/27 4年生 試演会

 学習発表「だれにでもやさしい町をめざして」の試演を行いました。歌や踊り、インタビューを交えて、身近なSDGsについて学んだこと・調べたことを分かりやすく発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/27 3年生 ほっこりタイム

「うまく あやまろう1」に取り組みました。友達との約束を破ってしまった主人公の立場で、どう謝ったら、よいのかペアで試しながら考えました。相手に気持ちを伝えるために、大切なことは何かをみんなで発表し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/27 2年生 ほっこりタイム

「九九あそび〜みんなで九九を言ってみよう〜」に取り組みました。チームごとに九九の一段分を正しく言い切る速さを競い合いました。記録が更新されると「おぉっ。」などと思わず歓声が漏れていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
安城市立祥南小学校
〒446-0026
愛知県安城市安城町庚申11番地
TEL:0566-76-8773
FAX:0566-76-7409