最新更新日:2024/06/01
本日:count up59
昨日:240
総数:580348
合言葉「仲間と一緒に笑顔で高め合う明中生」を胸に、 令和6年度を盛り上げていきましょう。
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

明中クリーン活動 2年生の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 捨てられたペットボトルや車のタイヤなど様々なごみを拾い上げました。地域に貢献する。ボランティアの精神を育ててほしいと思います。

明中クリーン活動 in 油ヶ淵

 本日、明中クリーン活動として油ヶ淵のゴミ拾いを行いました。例年通り、大量のペットボトルや各種ビニールゴミが、明中生の手により一気にきれいになりました。誰がゴミを捨てているんだと憤りをあらわにしつつ、一生懸命ゴミ拾いをする様子は、今より美しくなった未来の油ヶ淵を想像させます。今日より明日、来年より再来年、少しずつきれいになる油ヶ淵。美しい環境を未来につなげます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

美味しい給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 みなさんは冬に牛乳を温めて飲むことはありますか?今日は牛乳を温めると表面に薄い膜がなぜできるのかについて話します。これはラムスデン現象といわれ、牛乳が40度以上になると表面の水分が蒸発し、表面の乳成分の濃縮凝固が起こり膜ができるのです。豆乳を温めて作られる「ゆば」も同じ原理です。膜の成分は、最初にできるものは脂肪約70パーセント、たんぱく質約20〜25パーセントで、加温時間が長くなるほど脂肪分が少なく、たんぱく質の多いものになります。このように膜に含まれているのは栄養成分だけですので、食べても問題ありません。
 私は牛乳を冷たいまま飲むのが好きなので温めませんが、もし牛乳を温める人は、今日話したことを思い出してみてください。

10月28日(木) 天候に恵まれて

画像1 画像1
 本日の午後から「第51回明中クリーン活動in油ヶ淵」を開催します。天候にも恵まれ、少し汗ばむ中でクリーン活動が行われるかと思われます。団活動の一つとして、縦割りで小グループに分かれて活動します。

重要 食物アレルギーの対応について

 本日、「安城市の学校給食における食物アレルギーの対応について」のお知らせを配付いたしました。今後、この方針を受け、本校も生徒に安全な学校給食を提供することを第一として対応させていただきます。お忙しいと思いますが、ご一読ください。文書名をクリックすると、カラー版を閲覧することができます。
 合わせて「【愛知県】学校における食物アレルギー対応保護者向けリーフレット」が閲覧できますので、文書名をクリックしてください。

美味しい給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は牧場で飲む牛乳が美味しい理由について話します。
牧場で飲んだ牛乳が、脂肪が浮いてクリーム層になっていたのであれば、均質化(※)していない牛乳だと思われます。最初の一口でこのクリーム層を飲むと、濃い味が口に広がって、おいしいと感じ、逆に、クリーム層の下は脂肪分が少なく薄く感じます。お店で売られている牛乳は均質化されていて、脂肪球が小さくなっていますが、中身が薄いわけではありません。牧場の広々とした場所では、気分が解放されますので、いっそうおいしく感じるのだと思われます。
※均質化とは?
牛乳の脂肪分を細かくすることです。ホモジナイザーという装置で牛乳を細かいすき間から高圧で押し出すことで、脂肪球を小さくします。均質化(ホモジナイズ)により、牛乳の脂肪球が浮いてこないので、始めから飲み終わるまで均一な味わいとなります。また、脂肪球やたんぱく質の粒子が細かくなるので消化吸収がよくなります。

2年生 あさの挨拶運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週も水曜日になりました。生活委員会の「朝のあいさつ運動」が行われました。かなり寒くなってきて朝の目覚めも悪くなってきていることでしょう。そんな時に生活委員の元気なあいさつが気分を盛り上げます。今日の天気のようにすがすがしいあいさつをしていきましょう。

10月27日(水) 最後の造船を明中生の手で

画像1 画像1
 先日もお伝えしましたが、今回の造船を最後に歴史の幕を閉じることになった葦船学校。明中生のボランティア参加を大変喜ばれていました。地上最高の出来ともいえる中型葦船(6メートル級)は、「コロまる」と命名されたそうです。
 11月28日(日)10時〜15時、勤労青少年スポーツセンターにて最後の乗船ができるそうですよ。

本日の花材 菊 ヒペリカム(赤い実) モロコシ
      アルケミラモリス(後ろの緑)
画像2 画像2

1年生 授業風景

 1年生の授業はいつでも元気いっぱいで真剣です.
 とある授業では先生の発問に対してたくさんの手が挙がっていました。またある授業では先生の話を真剣なまなざしで聞き、ノートをとっていました。またまたある授業では、自分の意見を黒板に自主的に書きに来ていました。
 授業によって形は様々ですが、その中で生徒たちは真剣に自分の学びにしようとする姿勢が見られます。この心を忘れずに学校生活だけでなく、いろいろな場で学び続けましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 学級タイムの様子

 合唱練習が、熱を帯びてきました。昨日行った中間発表では、どの学級も立派な合唱を披露してくれました。反面、まだまだ伸びしろを感じたのも事実。細かいところまで、生徒同士で意見を出し合いながら自分たちの合唱を仕上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 合唱中間発表

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の6時間目に2年生で合唱中間発表会を行いました。合唱練習(学級タイム)が始まって1週間が経ちました。最初のころと比べると音程も安定してきてきれいな歌を体育館中に響かせることができました。来週の金曜日が本番です。まだまだ時間に余裕があります。学級の問題点を明確にしてよりよい合唱にしていきましょう。本番を楽しみにしています。

美味しい給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は牛乳、加工乳、乳飲料の違いについて給食委員長さんが教えてくれました。

牛乳:乳牛からしぼったままの生乳(せいにゅう)だけを原料にしたもので、他のものは一切加えていません。
加工乳:生乳、クリーム、バター、脱脂粉乳などの乳製品を原料としたもので、成分の調整ができ、濃いタイプや脂肪分の少ないタイプが作られてます。
乳飲料:生乳・牛乳・乳製品などを原料とし、他にビタミン、カルシウム、コーヒー、果汁など乳製品以外のものを加えたもので、栄養強化タイプや嗜好品(しこうひん)タイプなどがあります。牛乳・加工乳・乳飲料の種類は、容器にはっきり書くように法律で決められてます。ちなみにいつも私たちが飲んでいる給食の牛乳の種類別は牛乳です。

今度お店で容器の表示を比べてみたいと思いました。

10月26日(火) 朝日に向かって

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夜半の雨があがり、朝日がきらきらと輝いています。朝日に向かっての歌声はとてもすてきです。

1年生 体育の時間

 体育では男女に分かれて行われています。女子はバレー、男子はマット運動をしています。それぞれ分野は異なりますが、しっかり体を動かして体がなまらないようにしましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

新たな目標を胸に

画像1 画像1
画像2 画像2
この土・日に行われた安城市中学校新人体育大会バスケットボールの部に出場したバスケットボール部男子、バスケットボール部女子の面々がうれしい報告をしてくれました。校長先生からは、本校の顔としてだけでなく、安城市の顔となったことを自覚し、誰からも応援されるチームづくりをしていってほしいという言葉をいただきました。新たな目標を胸に取り組んでくれることを願っています。優勝、準優勝、おめでとうございます。

美味しい給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今週の給食委員長さんの話は「牛乳」についてです。どんな話が聞けるのか、楽しみですね。

 今日は牛乳がなぜ白く見えるのかについてです。なぜ白く見えるかと言うと光が細かい粒にあたる「乱反射」という現象で白く見えるのです。牛乳中には、たんぱく質や脂肪でできている、目には見えない程の細かい粒子がたくさんあり、この粒子に当たった光が乱反射し、白く見えるのです。雲や波が白く見えるのも同じ現象です。乱反射については理科で習ったと思います。粒子について詳しく説明すると、牛乳中にカゼインというたんぱく質が水に溶けてカルシウムと結合してカゼインカルシウムとなり、さらにリン酸カルシウムやリン酸マグネシウムなどと結びついて、粒子となって牛乳中に拡がっています。脂肪も脂肪球という粒の形で無数に浮遊しています。

10月25日(月) 2年生 Q-U

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の朝学の時間に「よりよい学校生活と友達づくりのためのアンケート Q−U」を行いました。このアンケートを行うことによって、友達との関わり方のヒントなどがわかります。先生たちもこのアンケートを通して学級を良くするための資料として活用します。合唱コンクールに向けてクラスの団結力が問われる時期です。一人一人が学級のためにという想いをもっていきましょう。

安城市中学校新人体育大会バスケット男女決勝戦 速報8

画像1 画像1
画像2 画像2
男子 優勝 75-56 おめでとうございます!!

安城市中学校新人体育大会バスケット女子決勝戦 速報7

女子 35-58 準優勝 最後の追い上げが次につながります
画像1 画像1
画像2 画像2

安城市中学校新人体育大会男女決勝戦 速報6

男子 第3クオーター終了 19点差で勝っています。
女子 最後の力を振り絞っています
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/7 公立高校入試A日程(学力検査)
3/8 公立高校入試A日程(面接・特別検査)
3/10 公立高校入試B日程(学力検査)
前期生徒会役員選挙
3/11 公立高校入試B日程(面接・特別検査)
P会計監査,P新旧役員会,引き継ぎ会
愛知県安城市立明祥中学校
〒444-1213
住所:愛知県安城市東端町住吉1番地12
TEL:0566-92-0019
FAX:0566-92-3777