最新更新日:2024/06/01
本日:count up109
昨日:240
総数:580398
合言葉「仲間と一緒に笑顔で高め合う明中生」を胸に、 令和6年度を盛り上げていきましょう。
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

美味しい給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日はみんなのランキングという記事でみた冬の野菜のランキングです。
5位はえのき、4位はしいたけ、3位は大根、2位はネギ、1位は白菜でした。
冬は鍋を食べるところが多いため、鍋に入れる野菜が多い気がします。

野菜たっぷりな鍋を食べて、身体をあたためてくださいね。

3年生 数学科「相似を学んで頭の中を大掃除」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 教科担当に降りかかった無理難題、それを救おうと相似の考え方から校舎の高さを求めようと考える生徒たち。3年間の信頼関係があってこその盛り上がりがありました。実生活に生きてこその学習でした。

12月2日(木) 深まる芸術の秋

画像1 画像1
画像2 画像2
 生徒たちの美術科の作品が完成し、深まる芸術の秋を感じさせてくれています。
1年生「楽しく学べる絵文字をつくろう」3年生「明中オリンピック〜躍動感の瞬間を表現しよう〜」は、南館2階明芸館に、2年生「MEISHO MARKS COLLECTION 2021」(代表作品)は、北館1階西渡りに、それぞれ展示されています。来週からの個別懇談会の折にぜひご覧ください。

1年生 外で遊ぶ生徒の様子

 昨晩の大雨から一転、お昼の空には青空が広がっていました。まだ地面には水たまりがちらほらありますが、生徒たちはお構いなしに外に遊びに出ます。みんな笑顔で楽しそうにしていました。元気に遊ぶ姿はとても素晴らしいと思います。ただし間違って水たまりに入ってしまわないようにしましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

美味しい給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日はみんなのランキングという記事でみた冬のアイスのランキングです。5位は森永乳業のパルムチョコレート味、4位はハーゲンダッツのバニラ味、3位は森永のピノ、2位は森永のMOW バニラ味、1位はロッテの雪見だいふくでした。暑い夏に食べるアイスも良いですが、冬に食べるアイスも格別ですね。

以前は、給食に「雪見だいふく」が出ていたことがありました。

2年生 今日の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の授業の様子は、数学と社会です。数学では、証明の授業を少人数で行っていました。証明は、数学の授業の中で難しい内容です。だからこそしっかり理解できると論理的な思考力がつきます。
 社会では、「○○県をPRしよう」というテーマでタブレットを使って班の中でプレゼンテーションを行っていました。級友の作った発表ノートを自分のタブレットで見ながら発表を聞いていました。多くの教科でタブレットを使った授業を行っているので生徒も使い方に慣れていました。
 ICT機器は、情報化社会を生きる生徒にとって必要不可欠になってきます。授業の中でどんどん活用して社会に出たときに使いこなせるとステキですね。

12月1日(水) 令和3年の締めくくり

画像1 画像1
 早いもので、令和3年も後一月となりました。しっかりと締めくくりをしていきましょう。春花壇に向けて、デザインコンクールが実施され、今回もすてきなデザインが決まりました。令和4年度の春に咲き誇ることが楽しみです。

本日の花材 アラセイトウ 菊 
      しらたま(椿ですが、美味しそうな名前です)
画像2 画像2

1年生 人権講話の様子

 本日は人権について、校長先生が話をされました。「人権についてどんな問題があると思う?」と聞くと1年生からたくさん手が上がりました。その後、人権を考える絵本「Red あかくてあおいクレヨンのはなし」(マイケル・ホール作)を司書さんが読んでくれました。生徒たちは真剣に考え、「感想を教えてほしい」と校長先生が尋ねると、また発言の手がたくさん伸びました。人権は意外と意識していないまま侵害してしまったり、尊重できていなかったりしています。そういう些細なことに気づき、向き合うことができる人になってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

美味しい給食

画像1 画像1 画像2 画像2
本当に寒くなってきました。こんな日の夕食は……。ということで、本日は鍋の話です。

今日はみんなのランキングというサイトで調べた冬の鍋ランキングです。5位はしゃぶしゃぶ、4位は寄せ鍋、3位はすき焼き、2位はもつ鍋、1位はキムチ鍋でした。わたしは辛いのが苦手なのでキムチ鍋を食べたことがありませんが、今年の冬は食べてみようと思います。辛い食べ物は体内で熱を生成するため、発汗作用が高まりますし、代謝を良くする効果が期待できます。さらに、辛い食べ物にはアドレナリンの分泌を促進し、交感神経の働きを活発にする働きもあるのです。アドレナリンが多く分泌されると、脂肪を消化するという酵素「リパーゼ」の働きも活性化します。しかし辛いものの食べ過ぎには気をつけましょう。

3年 社会科 租税教室

 午前中3年生は公民の授業で、税理士の方をお招きして「租税教室」を開催しました。税の使い道と税の集め方について身近な事例を通して学ぶことができました。私たち教員が学校で授業するのとは違い、実際に現場で働く人のことばには重みがあります。生徒からは「税について理解できた」「分かりやすかった」「難しい〜」など様々な反応がありました。中でも私たちの学校生活で1日5000円もかかっているいることを知ると驚きの声が……。とてもためになる1時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 新研究配りました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日、新研究を配り、実力テストの結果を返却しました。残り4か月で3年生です。受験生になります。高校受験で悔しい思いをしないように今からの時期が大切です。実力テストの結果から自分の勉強方法について考え、新研究を使って学力の向上に努めてもらいたいです。来週から新研究は、毎日の宿題にします。有意義に使って笑顔で高校に通えるように頑張ってもらいたいです。

11月30日(火) 私たちも掃きます

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の美化委員会の落ち葉掃きには、多くのボランティアが集まってくれました。また、取り組んでいる委員に「えらいなあ。」と声をかける生徒も。うれしい一コマです。

1年生 朝のきざっしータイム

テストが終わってホッと一息、今学期は大きなテストもないため、生徒たちの顔もどこか緊張が解けたような、テスト返しに緊張しているような…
 朝にはきざっしータイムをやっていました。レクを決めようとしたり、話し合いを中心にゲームをしたり。生徒たちはみんな笑顔で楽しそうにやっていました。勉強の場は何もテストだけではありません。いろんな場で学び、楽しみ、高めていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

美味しい給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今週の給食委員長さんの放送は……。

今週は冬のランキングについて特集したいと思います。記事によって違うのですが私がみた「みんなのランキング」というサイトの記事でのランキングです。今日は冬の食べ物のランキングです。5位はあんこう。4位は大根。3位はみかん、2位は貝の牡蠣、1位はカニでした。冬のカニの料理といえばカニ鍋を思い浮かべますが、みなさんはどうですか

2年生 朝の登校の美化活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、一気に寒くなり朝が凍えるようでした。それでも、生徒は元気よく登校してきました。天気も良くすがすがしい一週間をむかえられます。今日も美化委員が落ち葉拾いをしてくれています。明祥中の広い敷地を毎日きれいにしてくれています。感謝の毎日です。

11月29日(月) 澄んだ空気の中で

画像1 画像1
令和3年も後一月ほどとなりました。澄んだ空気の中で、今週も穏やかな毎日がスタートします。
画像2 画像2

安城市中学校新人体育大会 剣道

個人戦女子 一回戦 勝利 二回戦 惜敗
悔しさを来年の支所予選に繋げてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

城ケ入町 健康まつりボランティア4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
賑やかなゲームコーナー等です。忙しさに嬉しい悲鳴です。

城ケ入町 健康まつりボランティア3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ラジオ体操コンテストの様子です。みんな真剣です。

城ケ入町 健康まつりボランティア 2

各ブースで、活動中。どんどん賑やかになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/7 公立高校入試A日程(学力検査)
3/8 公立高校入試A日程(面接・特別検査)
3/10 公立高校入試B日程(学力検査)
前期生徒会役員選挙
3/11 公立高校入試B日程(面接・特別検査)
P会計監査,P新旧役員会,引き継ぎ会
愛知県安城市立明祥中学校
〒444-1213
住所:愛知県安城市東端町住吉1番地12
TEL:0566-92-0019
FAX:0566-92-3777